道徳の授業(1年生)

主題名 「謙虚・向上」  内容項目 2−(5)
資料名 「マキオの決心」 (暁教育図書「中学生の道徳」より)

1組、2組、3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

3年4組の音楽の授業風景です。  
単元名  混声4部合唱「大地讃頌」  
本時のねらい 音程やリズムに留意して18小節目まで正確に歌えるようにする。

合唱コンク−ルの課題曲です。金賞獲得のためにも、それぞれが真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業

1年2組の授業風景です。単元名 第2章 文字の式「文字式の計算」  本時のねらい 既習の内容から文字を使って数量を表す式をつくり、文字式の計算の必要性を理解する。

1年生の数学の授業はティ−ム・ティ−チングで授業を行っています。常に心がけていることは 
1 ティ−ム・ティ−チングが機能しているか。
2 生徒一人一人が数学を理解しようとしているか。
3 板書の仕方や見やすさはどうか。
数学嫌いをつくらないように生徒が興味・関心をもてる授業をこころがけています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業

題材名「プログラムによる計測・制御」
本時の目標 ・フローチャートの仕組みを理解し、簡単なフローチャートを制作できるようになる。
生徒は技術の授業で身近な製品にコンピュータが組み込まれていることを学んでいる。また、生活の中で家電や情報端末といった製品に触れており、計測・制御技術の活用例を知っている。一方で実際にどのような仕組みで機器が動作しているのか、その内容の仕組みについてはほとんど理解していない。今回はプログラムの基本であるフローチャートについて、実際の製品や制御の仕組みや構造を例に挙げて関心をもたせる。そして実生活の流れをフローチャートとして示す課題を設けることで、より身近なものとして考えられるようにする。そして、実際にフローチャートを作成することを通して、プログラム政策に向けた技能を身に付けさせる。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業

教材名「初恋」
本時の目標 各連ごとの「われ」の思いを読み取る。
      詩の構成を理解する。

生徒たちは与えられた課題に対して、真摯に取り組める生徒が多い。また発問に対して、意欲的に自分の意見を発言することができ、自分で考え、深く読み味わうことが好きな生徒が多い。一方で、丁寧に説明をしなくて発問の意味を理解できない生徒もいるので、生徒同士で助け合いながらより良い言語活動ができるように指導の工夫を行っている。
画像1 画像1

美術の授業

題材名「身近な風景を描く」
感性を豊かに働かせ、自らの発想を思いのままに表現できる技能を身に付けることができれば、多くの感動を味わうことができる。創作活動の喜びが美術を深く愛する心の育成に繋がる。基礎的・発展的技能を習得させることが美術教員の使命と考え、実践を続けている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業

1年5・6組(女子)の保健体育(水泳)の授業です。本時のねらいは「・伸びをとった『リラックス平泳ぎ』の定着をはかりながら、キック力と伸びを意識した『ヘッドアップ平泳ぎ』に挑戦する。・『立ち泳ぎ』の『まき足、カエル足』の使い方にヒントを得ながら、『あおり足』の矯正をはかると共に、水難事故に生き抜く方法を身に付ける。」です。1年生は臨海学校に多くの生徒が参加するため、海で泳ぐ、顔をあげて泳ぐ方法を学ぶとともに、遠泳を意識しながら、互いに協力しながら、泳ぐことを大切さを指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業

3年1・2組男子の保健体育(水泳)の授業です。本時の目標は「手と足、呼吸のバランスを保ちながら、キック2回ごとにプル1回と呼吸動作のタイミングを合わせたコンビネーションで泳ぐ」です。1年生で臨海学校を経験しているので、ほとんどの生徒が平泳ぎで泳ぐことはできます。クロール、バック、バタフライの種目を練習しています。今日は、バタフライの足と手の動作を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

3年6組の国語の授業です。本時の目標は「・歴史的背景をふまえて、本文の内容を理解していく。・本文の内容を理解し、芭蕉が抱く思いを考える。」です。内容への理解が深まるように簡単な発問を繰り返し、生徒が意欲的に答えることができるように工夫した指導を行っています。さらに、生徒が答えた内容に対し、解説や説明を加えることで理解が深まるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

2年3組の授業風景です。本時のねらいは「発音、イントネーション、声の大きさに気をつけて音読することができる」です。授業中は英語だけで指示を出し、授業を進めています。リーデイングやペアワーク等、動きのある授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

2年4組の国語の授業です。本時の目標は「作品についての知識を深め、時代背景を考えながら音読し古典の世界を楽しむ」です。枕草子について知識を得た後に、「うつくしきもの」を音読し、最後に今自分がうつくしきもの(かわいらしいもの)をあげてみました。いろいろな「うつくしきもの」がありました。
画像1 画像1

数学の授業

2年5組の数学の授業です。本時のねらいは「2つの式をそのまま足すかひくかしても消去できない形の連立方程式を扱い、文字を一つ「消去」するところにある」です。テンポの良い間合いで、次々に問題を解いていきました。生徒もゲーム感覚の様に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

3年1組の社会の授業です。本時のねらいは「主戦論、非戦論の互いの立場から日露戦争について考えることによって、我が国がなぜ日露戦争を戦ったのかを追求し、その当時の世界情勢や戦争に対する人々の思いなどを理解する」です。付箋紙を活用し、ディベートの形を取りながら、生徒に考えさせる授業を展開しています。また、電子黒板を工夫して資料などを上手に取り入れた授業です。本校の生徒はこれまでの学力調査結果を分析すると「思考・判断・表現」「読み解く力」が都の平均点は上回っていますが、正答率は他の問題よりは低いということを踏まえた取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

3年7組の授業風景です。本時の目標は「現在完了形の形・意味・用法を理解し、表現することができる」です。ピクチャーカードやCDを活用して、動きのある授業を展開しています。後半のペアワーキングは席の隣の方がお休みで相手がいない生徒に校長先生がペアを組んで練習しました。(校長先生は英語の先生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

2年6組の国語の授業です。本時の目標は「敬語の定義を理解し、尊敬語・謙譲語・丁寧語の見分け方と使い分けができるようにする。」例題をあげ、敬語について理解を深め、生活に活用できるよう学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

3年2組の理科の授業です。本時の目標は「エネルギーには種類があること、移り変わること、定量的に示せることを理解する」です。黒板をめいっぱい使って、生徒と一緒に計算をしながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業

2年4組の数学の授業です。本時目標は「証明のしくみを知り、証明の進め方がわかるようにする」苦手意識が強い証明の仕方を丁寧に丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

2年7組の理科の授業です。本時の目標は「各班の実験結果の表や理想的な結果を示した評から、堂の質量とできた酸化銅の質量や結びついた質量との関係をグラフに表す。」各班で、試行錯誤しながら表を完成させていました。
画像1 画像1

美術の授業

1年1組の美術の授業を参観しました。本時の目標は「作品制作の流れを理解し、意欲を高め、ポスターカラーの基本的な使い方を身に付ける」です。ポスターカラーで色のグラデーションの作り方を丁寧にしどうしていました。生徒も熱心に色を作っていました。今後もデザインすること、レタリング、色彩構成を行い、ものの見方と表現の幅を広げられるように指導を続けていく覚悟でいます。

英語の授業

1年2組の英語の授業です。本時の目標は「疑問詞 what を用いて、多くのクラスメイトに相手の好きなものについて質問し、その答えを理解する。」これまでに、CDのリピートを導入時に行い、主に音声面の定着を図っている。アクティビティーを、グループ単位で行うことにより、十分な量の口頭演習心掛けた授業展開を行っている。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 職員会議
2/20 新入生制服採寸