保健体育の授業

2年7組の保健体育の水泳の授業を参観しました。先生は、次のことをいつも念頭において授業を行っています。「友達を助言しあうことで生徒一人一人が自分の課題を見つけ、主体的な活動を生かした課題解決学習を行う。そして、問題解決ができたかどうかは、友達に指摘してもらい、自分にフィードバックするようにし、進んで取り組み姿勢を互いに教えあえる雰囲気を大事にする。」この時間は背泳ぎの基本である、背右記を指導していました。生徒たちは楽しそうに泳いでいました。

家庭科の授業

2年7組の技術・家庭科(家庭分野)の授業です。本時の目標は「・生活と学習内容とのかかわりに気付き、自分の食生活をよりよくしようとする。・学んだことをどのように自分の食生活に生かすことができるか考える。」です。食生活分野のまとめのじゅぎょうであることから、本校栄養士をゲストティーチャーとしてお招きして、給食とのかかわりから、お話をしてくださいました。先生もICT機器を活用して、体験的な授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

2年2組の音楽の授業です。本時の目標は「・来週に実施する歌のテストのために、今まで学んできた事柄を復習し、より詩や曲を感じた表現方法を考える。・発声トレーニングを行い、より美しく、響く歌声を作る。です。ICT機器を活用して、よりわかりやすい授業展開を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

2年5組の社会の授業を参観しました。本時の目標は「火山が多いという特色に着目させ、九州地方の自然環境がもたらす災害、防災への取り組みについて考察する」です。これまでも主題図や写真資料集から産業や土地利用等の地域的特色の分布に着目した取り組みを行い、主題図やグラフから地域の特色を読み取る力は身に付いてきています。資料から読み取ったことや自分の考えを表現したりまとめたりする力もついてきている。さらに、ICT機器を活用して自然環境と土地利用の関連性に対する理解を深めることができるように指導をする。

理科の授業

3年1組の理科の授業です。本時のねらいは「電池のまとめとして、ボルタ電池の復習を行い、ボルタ電池の短所を考えた上で発展としてボルタ電池を改良したダニエル電池を考える」です。先生は、常に小さな「なぜ?」を大切にして、さまざまな化学現象には必ず理由があることを学び、身近な物質と関連つけることで、理科に興味・関心を高めるとともに、科学的思考力を養わせることを目標に指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業

2年2組の社会の歴史の授業です。本時のねらいは 「1越後屋などで華やかな呉服が売られるようになった背景には、江戸時代における農工業の豊かな発展があったことに気づく。2農具の工夫や各産業の新たな変化を調べて理解する。」です。ワークシートを活用したり、班での学習することで、お互いに学びあうことができるように工夫しながら、指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業

3年4組の数学の授業風景です。
本時のねらいは「x+mを1つのものとみて、平方根の意味にもとづいて、二次方程式を解く方法を考える。」です。二次方程式を学び、より多くの問題の解決に方程式が利用できるようにする。そして、場合に応じて適切な方法で二次方程式の解を求める力を付けさせたい。さらに、文章問題を解く際に、解の吟味が必要なことを理解させる。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業

3年2組の数学の授業風景です。
本時のねらいは『二次方程式とその解き方』です。
「計算を効率よくできる技能を身に付けさせる指導方法と数学に対して関心をもって取り組む姿勢を身に付けさせたい」という目標を掲げて授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

1年2組の国語の授業風景です。「空中ブランコ乗りのキキ」を教材として『登場人物に関連する描写表現に注目して、心情の変化や人物像の把握を行う』ことをねらいとして授業に取り組みました。生徒たちは先生が発言や問いかけに対して積極的に反応する生徒が多く、意欲的に授業に取り組んでいました。場面展開や人物描写の確認は、1つ1つ拾うのではなく、わかりやすい部分に絞って学習を進めることで、生徒たちも動きのある授業だったため、退屈せずに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 職員会議
2/20 新入生制服採寸