〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

作文ワークショップ 〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(水)2時間目I組の国語授業で作文ワークショップを行いました。表記や文法の注意事項に気をつけて文章を書いてみようということで、最初に先生から文章の書き方について説明がありました。文章があまり長くならないように一文章は80字以内にしよう。“ら”は、例えば見れるではなく見られるなどのように使うこと。“い”も遊んでるではなく遊んでいるなどのように使うことを説明し、書いた文章は必ずセルフチェックしてから先生へ提出しようなどの説明をして、実際に前の時間に書いた作文を先生と一緒チェックして清書を書くなどの学習を行いました。ついつい書き終わった後チェックを忘れてしまうことがありますが、文章の間違い、字の間違いを減らすためにもセルフチェックを忘れないようにしましょう。

年次研究授業  〜バレーボール〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から年次研修を行っている先生方の最終研究授業が始まります。25日(月)2時間目はI組の授業でバレーボールの研究授業を行いました。一般的なバレーボールではなく、柔らかいボールを使ってレシーブ、トス、スパイクの練習をして最後にゲームを行いました。“おでこの上で手でおにぎりの形をつくってトスを上げる。”などのアドバイスを受けて上手にトスを上げることが出来るようになった人もいました。授業の様子は来校していた練馬区の教育アドバイザーの先生もご覧になり、授業後担当の先生にアドバイスをしてくれます。これで1年次の研究授業は終了しますが、次年度以降2年次、3年次と研修は続きます。先生たちもしっかり勉強してより良い授業をめざしていきます。皆さんもしっかり勉強していきましょう。

賢い消費者になるべし 〜生活の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(金)3.4時間目、I組では生活の時間を使って“賢い消費者になるべし”という消費者教育についての学習をしました。VTRを見ながら主人公であるショウヘイ君が学校で学んだ野菜炒めを家で作る話で家の冷蔵庫を見て、冷蔵庫になかったキャベツとベーコンを買ってくるお話です。お店には東京産まるごと1個キャベツ(198円)、見切り品キャベツ2個入(100円)、群馬産半分キャベツ(128円)、カットキャベツ(158円)が売っていててどのような理由でどのキャベツを買うかを自分で決めます。その後野菜炒めに入れるベーコンをブロックとお徳用、熟成こだわりベーコンから選び、こちらもなぜこの商品にしたのか理由を述べて選びます。ただなんとなく買うのではなく、買った後どのように使うのかも考えながら選んでいきます。みんなで意見を出しながら自分に会った商品選びをする学習です。どんなものを選んだのかお家でも聞いてみてください。

社会参画と公共性 〜道徳の授業より〜

画像1 画像1
 20日(水)3時間目I組では道徳の授業を行っていました。2年生の授業を覗くとワークシートを使って「社会参画と公共性」について学んでいました。身近な社会ということで学校生活を取り上げ、廊下は走らない。教室内は静かにする。他の人の体にふれないなどさまざまなルールがあり、みんながそれを守ることで社会が成り立っている。皆さんも社会の一員として何かできるのではないかとの質問がだされ、困っている人がいたら、よりそい助ける。言われなくても教室のゴミを拾う。黒板をきれいにするなど自分が社会の一員としてできることを一人一人の生徒が話してくれました。

I組音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校現場ではコロナ禍の為、授業にもさまざまな制約が出て、先生方も工夫しながら授業をおこなっています。20日(水)1時間目、I組では音楽の授業を行っていて、紙に印刷された鍵盤を使って校歌を弾く練習を行っていました。紙に書かれた鍵盤にドレミの音を記入し、先生が弾く校歌に合わせて指を動かします。習っている生徒とのように両手を使って弾くことはできませんが、片手で紙鍵盤を弾き、何人かの生徒は前に出て、実際のピアノを使ってみんなの前で演奏していました。

PCと家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(月)4時間目I組は職業と家庭科の授業に分かれて勉強をしていました。PC室では自己紹介カード作りを行っていて、本来なら大泉中との交流会が予定されていたのですが、コロナの影響で3月に延期になり、カード作りはそのまま授業として続けていました。大人以上に詳しい生徒もいて、上手なカードが次々と作られています。もう一つのグループは教室で以前ご紹介したスウェーデン刺繍を行っていました。こちらも器用な人は細かな刺繍を上手に行い、高級刺繍作品のような仕上がりです。みんな一生懸命作品作りを行っていました。

英語の授業 〜I組の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組の授業も始まっていて、12日(火)2時間目は英語の授業を行っていました。自己紹介やスタンド・バイ・ミーを歌ったり、工夫をして授業を行っていました。1階の第1教室では単語探しゲームが行われていて、教室の中にあるものというお題で、教室の中にあるものを英単語にして発表する取り組みが行われ、「黒板は英語でなんて言うんだっけ」「テレビはTVでいいのかな?」などの声が聴こえてきました。最初の5分でグループで出し合い、残りの5分でわからない単語を辞書で調べ発表します。みんな一生懸命楽しく調べ、付箋に貼って、発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図