6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

セーフティ教室(全学年)

今日は全学年でセーフティ教室がありました。光が丘警察署から、学校サポーターが来校して、全校児童が「自分で自分の身を守る」ということについて学習しました。
低学年では、連れ去りから身を守ることについてです。「いかのおすし」という標語を基にしながら学びました。
中学年は、ネット上で自分の身を守ることです。不審なメールに返信したり、サイトに誘い込まれたりする危険について、DVDとレクチャーで学習しました。携帯電話を持っている子どもたちが増えてくる中、携帯を持つなではなく「どう使うか」を正しく伝えることが大切になってきています。
高学年は、薬物から身を守ること。危険ドラッグがあることや、それを使うことによる恐ろしさについて扱っていました。
自分の身を自分で守る力を身に付けてほしいと思いました。是非ご家庭でも、今日扱われた内容について話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の季語(全学年)

2日(金)の石東句会に向けて、6月の季語がギャラリーに貼り出されました。「レインコート」「半袖」などに交じって、「移動教室」というものがあります。今年度は5・6年生の移動教室がどちらも6月になったことから採用されたのでしょう。
週末には、これらの季語を使って、2〜6年生までの全員が一句ひねります。そろそろアイデアを練り始めた子もいるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間(全学年)

今日から持久走週間が始まりました。
中休みに全校児童が校庭のトラックを走ります。低中高で走るトラックが違います。今日は初日で、準備運動をした後、少し歩いてから走り始めました。汗ばむような陽気で日差しも強く、低学年は帽子をかぶって走りました。
運動に親しむきっかけになってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました(全学年)

今日から4週間、石東小に3人の教育実習生が来ることになり、朝会で紹介されました。3年生、4年生、5年生に一人ずつが配属になっています。学校だよりでも紹介しました。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

がっこうたんけん(1・2年生)

1・2年生が合同で「がっこうたんけん」をしました。
学校のあちこちにチェックポイントがあります。1年生にとっては、「3階に上がったことがない」という子もいるくらい、小学校の敷地や校舎は広いものです。今日は、1・2年生が遠足の時と同じように、縦割りでグループを組んで、学校内を回りました。
チェックポイントには、それぞれミッションがあります。「職員室で働いている先生の名前を言う」「校長先生とじゃんけんをして勝つ」などで、これらをクリアするとスタンプが一つもらえます。3・4時間目を使った活動で、子供たちのテンションはマックスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のアート(3年生)

紙粘土を使った動物づくりに取り組んでいるのは3年生です。紙で動物の形を作り、その上に紙粘土を貼りつけて形を仕上げていきます。思い思いの動物が少しずつ形になっていきました。図工は、子供たちにとっても楽しみな時間で、発想豊かに様々なアートを続ける子供たちには、いつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)

3年生が例年行っている、自転車安全教室がありました。
校庭に信号機や車道などを作り、実際に自転車に乗って安全な走り方を体感します。はじめに警察の方から、安全な乗り方について説明をしていただきました。「車道を走る時は左、歩道を走る時は車道側(右側)」という決まりがあることを知らなかった子もいました。実際に自転車に乗る場面では、「自転車に乗る前に左右と後ろを確かめる、車体にまたがってからもう一度、左右と後ろを確かめる」という安全確認に戸惑った子もいました。今日は、保護者の皆様にもご協力をいただきました。自転車を集めたり、コースの途中で子供たちにアドバイスをしたりという役を担っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

5年生は調理実習に取り組みました。
今回作っているのは、サラダです。ニンジンを切る。ブロッコリーを適度な大きさに切ってゆでるなどを、分担して進めていました。「包丁を持ったことは?」と、一人の男の子に聞いたところ、「初めてではないけど(本格的には)初めて」という答えが返ってきました。調理実習なので、ピーラーは使いません。包丁を持つのと反対の手は、みんなしっかり「猫の手」になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食(3年・4年)

画像1 画像1
先週の金曜日から、1学期の交流給食が始まっています。今日は3年2組と4年1組です。テーブルに両方のクラスの子たちが一緒に座って、給食交流です。
自己紹介をしたり、遊びの話をしたりと、それぞれのテーブルで話題は様々でしたが、楽しい時間を過ごしました。
7月までに、すべの学級が他の学年のクラスと交流給食をします。
画像2 画像2

140年おめでとう(全学年)

先週の木曜日は、石神井東小学校の140周年の開校記念日でした。今朝の朝会では、このことをお祝いする意味もあり、学校の歴史を振り返るプレゼンテーションがありました。プレゼンターは、校長先生です。
大正時代の校舎の様子、順天堂病院にある記念碑、昔の授業の様子などを写真で振り返りました。子供たちからは「あっ、この場所知ってる!」「みんな着物を着ている」など、驚きの声が上がっていました。昔の石東小の様子を写した写真は、子供たちにとてもインパクトがあったようです。
石東小は、今年が140年目。そして記念式典は141年目(140年を経過してから)ということになります。学校では来年のイベントに向けて、すでに準備が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(3年生)

3年生は、「まちたんけん」に行きました。今日は汗ばむ暖かさでしたが、3・4時間目の2時間を使って、南田中の町探検をしました。今日は地域の方にもご協力をいただき、お話もしていただきました。
社会科の学習が始まって2か月弱。子供たちは新しい教科の学習を、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおが芽を出して(1年生)

体育朝会を終えたばかりの1年生が中庭に集まっています。世話をしているあさがおに4、水をやるためです。全員がペットボトルを使って水やりをしています。中には、4つほど芽が出ているものもあります。「なんこ芽が出た?」と、友達に聞いている子もいました。しばらくするとつるがのび始めて、花を咲かせませす。最後にたねができるまで、1年生の子供たちは大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1・2年)

暑くもなく寒すぎもせず、今日は遠足に絶好のコンディションです。
朝9:00。1・2年生が石神井公園に向けて出発しました。今日は、1年生と2年生がペアを組んで一緒に歩きます。去年は、今の3年生に手をつないでもらった2年生。今年は1年生のお世話をします。
公園までの往復には、児童登校案内も付き添います。楽しい一日になってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめの皮むき(1年生)

1年生が、そらまめの皮むきをしました。1時間目から各クラスごとに、30分ほどの活動でした。
始めに栄養士から説明を受けて、全員が皮むきを体験しました。そらまめの皮は、1年生の子供たちにとっては、ちょっとくさかったようです。給食では、1年生のむいた豆が全校で出されました。1年生の中には、7〜8こ食べた子もいました。見る、においをかぐ、むく、味わうといった諸感覚を働かせて、皮むきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日(全学年)

今年度最初の土曜授業日(学校公開)には、早朝よりたくさんの皆様にご参観いただきました。晴天なら、登校時の避難訓練を実施する予定でしたが、今回は雨のため見合わせました。ご準備いただいていた皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
今日はあいにく校庭が使えなかったため、室内での生活のみをご参観いただきました。中学年・高学年の子供たちは少し緊張気味。低学年の子供たちは逆に「観てもらえている」といううれしさをにじませている子もいました。これから2月まで毎月第2土曜日は、授業を公開します。この他にも、7月の第1週土曜日を含めて年間10回の公開です。子供たちの様子をご参観いただき、ご意見をお寄せください。
本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(1・2年生)

1・2年生で、消防写生会がありました。毎年この時期に行っていて、代表の作品を消防署に送って展示会をします。
消防車は、緊急の出動要請があると現場に行かなければなりません。めったにないことですが、出場のために学校に消防車が来られないこともあります。こんな条件付きでの写生会でした。
今日はお天気もよく、子供たちは帽子をかぶっての写生会です。1年生は初めての消防写生会。赤いクレヨンを力強く塗って、暮らしを守る車を描いていました。消防署の方々は、暑い中で防護服を着てポーズをとっていただきました。「かっこいい」という子供たちからの声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東じぶん塾

石東じぶん塾が始まりました。「地域連携事業の一環として、放課後の時間に国語と算数を中心とした自学のための時間と場所を設ける」という趣旨のもと、地域の方々の見守りを受けながら、自分で学習に取り組みます。今日、初日には20名ほどが、宿題などに取り組みました。自学の習慣は毎日の小さな学習の積み重ねです。子供たちは、地域の方々のご協力のもとで、自分の力で学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りをきれいに

昼休みの後は掃除です。どの学年も、必ず行っているのが靴箱の掃除。小さいほうきとちりとりを持って、靴箱の中にたまった土などのごみを取り除いています。1〜6年生まで、すべての学年が、例外なく靴箱の掃除当番を当てています。
掃除は、自分たちの身の周りをきれいにするとことだけが目的ではありません。友達と協力して活動することで、仲間づくりをしていくというのも、小学校の清掃では大切にしている点です。1〜6年生まで、それぞれの成長のレベルで、友達と一緒に身の周りをきれいにする意識を高めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいタイム準備集会

 ふれあいタイムは、1〜6年生のたてわりグループでの活動です。今日は最初の顔合わせでした。1年生はたてわりの活動に初めて参加しました。集合場所の教室までは、上級生が連れて行ってくれます。
 それぞれの教室に集まった1〜6年生は、自己紹介をしてメンバーを確かめました。今日は朝の始業前に行い、30日のふれあいタイム(5校時に1時間かけて行います)で、どのような遊びをするかなどが話されました。
このグループは、中休みにも「ふれあい遊び」をする時のべースになるメンバーです。クラスや学年の友達との横のつながりの他に、学年をまたいだ縦のつながりを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆に初挑戦

3年生の2つの学級では、子供たちが毛筆に初挑戦です。
机の上に毛筆セットをどのように置くかを確かめた後、今日はとりあえず「一文字書いてみる」に挑戦です。筆に墨をつけるのが初めて、という子もいて、教室内はわくわく感でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31