4年生 書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)に、書きぞめを行いました。体育館を使って、学年全体で集中して取り組みました。
今まで学習してきた筆遣いを生かし、全体のバランスにも気を付けて書くことができていました。
1月13日(土)から作品を各教室前の廊下に展示いたしますので、ぜひご覧ください。

4年生児童代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の始業式で、4年生が児童代表の言葉を発表しました。
高学年になるに向けて、4年生の3学期をどのようにして過ごすか、どのような5年生になりたいかを各クラスの代表児童が思いを述べました。
4年生全員が高学年に向けての準備期間としての3学期を過ごし、より成長できるよう指導していきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。

4年生ユニバーサルデザイン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3・4時間目に、総合的な学習の時間の一環で、ユニバーサルデザインの出前授業を行いました。
「手輪るサロン」の方々をお招きして、聴覚障害者の方に手話を教えていただいたり、耳が聞こえない人の生活についてお話をいただいたりしました。
子供たちは事前に覚えた指文字や手話を使って緊張しながらもコミュニケーションをとることができました。
さらにこれからの学習で、だれもが気持ちよくかかわり合えるように、自分たちにできることを考えて、学びを深めていきます。

感謝を伝える集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間は、「感謝を伝える集会」でした。
4年生は、事務主事さんへ向けて、全員がお手紙を書きました。
事務主事さんが物品の手配や管理、お金の管理などをしてくださっているおかげで、安心して学習に取り組めるということを、代表児童が堂々と伝えることができました。
事務主事さんとはなかなか直接関わる機会がありませんが、こうして手紙を書くことで、自分たちの学校生活は色々な方が仕事をしている上で成り立っているのだということを、改めて感じられたことと思います。

消防署見学に行ってきました。(3年生)

11月6日石神井消防署石神井公園出張所に見学に行きました。3年生のために、消防士さんが消防車にのっている装備の説明をしたり、3階まで届くはしごを見せてくれたりしました。たくさんの質問にも答えていただきました。今後の学習にいかして行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちひろ美術館に見学に行きました。

さわやかな秋晴れの下、ちひろ美術館に見学に行きました。子供たちは、いろいろな絵本の原画を見て、その中から自分のお気に入りの絵を探し出していました。芸術の秋にふさわしい一日ととなりました。ご協力いただいた、美術館の皆様、交通指導員さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お店の工夫を知ろう

 社会科の商店の仕事では、買い物調べをもとにみんながよく行くスーパーを見学をさせていただきました。普段はいけないお店の裏側まで見せていただき、子供たちもたくさん勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の運動会に向けて練習を頑張ってきた1年生です。
本日は、リハーサルをしました。
本番同様の流れで動き、ダンスや50m走をしました。
ダンスも練習した成果を出し、50m走もゴール目指しって力いっぱい走りました。

明日、みんなが全力を出し切ることを楽しみにしています。

5,6年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会が明日にせまりました。

 本番に向けて、「協力」「一生懸命」「感動」の3つのテーマを意識して1か月間練習してきました。本番も、保護者の皆様に成長した姿を見せられるようにしていきます。ぜひ、応援の方をよろしくお願いいたします。


運動会リハーサル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は晴天の下、三線の演奏に合わせてエイサーを踊りました。運動会に向けて一人一人が真剣に頑張っていました。

いよいよあさって(2年生)

明日のリハーサルを残して、最後の練習を行いました。
オリジナルのマントとリストバンドを付けて、気合は充分!!

本番、お家の方々に見てもらうことを楽しみに
72人 心ひとつにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生運動会練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目は運動会に向けての学年練習を行いました。
今日が最後の練習となり、次に校庭に集まるのは前日のリハーサルです。そのことを授業の冒頭で話し、細かい練習はこれで最後なので頑張ろうと、気持ちを引き締めて取り組みました。
80m走も、自分の走順等もしっかりと確認をし、本番のつもりで臨みました。
運動会当日、頑張ってきた成果が発揮できるように、気持ちも高めていきたいと思います。

4年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3・4時間目に運動会の学年練習を行いました。
隊形移動の練習を中心に行った今回は、初めての校庭での練習でした。今までは体育館でお手本の動画をスクリーンに映して踊ってきましたが、今日はお手本無しに進めていかなくてはいけません。子供たちはどれくらい覚えているだろうかと思いましたが、少ない練習回数でありながら、しっかり振りを覚えている児童の姿も見られました。
隊形移動もスムーズで、みんながしっかりと先生の指示を聞きながら取り組んだ2時間でした。
今後さらに細かい動きまで仕上げていきたいと思います。

4年生水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1・2時間目に、水道局の水道キャラバン隊がいらっしゃいました。
4年生の社会科の学習で、私たちの水がどこからどのようにして、どんな人たちの働きによってやってくるのかを勉強してきました。今日は、実際に水道キャラバン隊から説明を聞いたり実演をしていただいたりして、水をきれいにする方法や、蛇口まで水がやってくる仕組みを学ぶことができました。
最後の感想では、色々な人の手によって私たちのところに安全な水が届くこと、もっと水を大切にしなくてはいけないということを発表することができました。
災害時の給水ステーションの話など、もしもの時の話もしてくださいましたので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
※掲載している写真につきまして、他への転用はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。

3・4年生日和田山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4年生合同で、日和田山と巾着田に行ってきました。
直前まで天候が心配されましたが、雨が降ることもなく、最後まで予定通りの行程を終えることができました。
初めての登山という児童が多かったのですが、弱音を吐いたりすることもなく、友達や下級生にやさしく声をかけたり励ましたりする姿がたくさん見られました。
山を登りながら、自然に目を向けていろいろな発見に驚いたり、頂上から見下ろす景色に感動したり、登山を楽しむことができたようでした。

武石移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日〜26日に武石移動教室へ行ってきました。まず、6年生65名全員で行けたこと、天候にも恵まれ、行程通りに行けたこと、怪我無く無事に帰れたことが何よりです。

 武石移動教室では、「感謝・けじめ・思いやり」の3つのテーマを意識するように声を掛けていきました。最初は、怒られることが多かったのですが、少しずつ自分たちで気付き、行動することができるようになりました。普段の学校生活では体験できない集団生活や様々な体験活動を通して、子供たちは、大きく成長することができたと思います。今回の移動教室で学んだことは、今後の学校生活で活かしていけるように励ましていきます。

 保護者の皆様、移動教室前の提出物や荷物の準備等、様々なところでご協力いただきありがとうございました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話