〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

3年生学年レクリエーション大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)3年生は特別時間割の中で学年レクリエーション大会を行いました。密を避けるために、男子は体育館でバレーボール、女子は校庭でアルティメットを行いました。体育館では、試合をする人以外は武道場や入り口、渡り廊下に分かれて待機します。自分たちで選んだ競技ですので、みんな盛り上がり、バレーボールではスパイクに対してブロックで対抗、往年の旧ソ連の鉄のカーテンのようでした。女子のアルティメットもアメフトのようで、ぶつかり合いはありませんが、ゴールエリアでディスクをキャッチして1点獲得できます。残り少ない中学校生活をみんなで楽しんでいました。

卒業式練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)5時間目、3年生の卒業式練習が始まりました。最初に学年主任の日座先生から卒業式に向けての心構え、先生たちの想いなどについてお話をし、実際の卒業証書授与のやり方について具体的に動きながら説明しました。各クラス3回ほど練習する時間を取れるようですが、きちんと練習をして本番で失敗しないようにしていきましょう。今日はまだ1回目なので動きがわからず、戸惑ってしまうところも見受けられました。

嵐再結成?  〜2年生の体育授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)5時間目本校の体育館で嵐が再結成されたようでした。少し離れて見ていたので、誰が松潤か二ノかわかりませんでしたが、ハピネスに合わせて、みんなでダンスを踊っていました。始まる前の緊張感と終わってからのホッとした顔がとても印象的でした。嵐も初舞台はきっとこのような気持ちだったのだなと2年生男子のダンスを見ていて感じました。ダンスの授業はこの後も続きます。

2年生男子ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)4時間目、体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。見に行くと体育館で2年生男子がダンスの練習中。星野源、EXILE、BTSなど楽しそうに、キレキレのダンスを踊っていました。生徒の中には実際にダンスをやっている者もいて、思わず圧倒されてしまいました。ダンスが男子の体育で必修化され、授業でも扱われるようになりましたが、男子のダンスも迫力があり、この中から未来のTリーガーが誕生するか今からとても楽しみです。  

バーチャル修学旅行

画像1 画像1
 9日(火)3年生は午前中の時間を使ってバーチャル修学旅行を体験しました。今年度コロナ禍の為、修学旅行が実施できなかったことから練馬区が希望する学校にバーチャル修学旅行を体験させてくれました。修学旅行を担当するはずだった業者の方が来られ、スマートフォンと専用キットを使って360度見ることができるバーチャル体験を修学旅行の名所ごとに見学させてくれました。最初は奈良公園へ行き、シカに餌やり、そして東大寺大仏殿に入って大仏様の手の上に乗ったり、柱の穴をくぐったり、本番のような体験でした。続いて京都へ移動。嵐山や伏見稲荷大社を見学。清水寺では舞台から飛び降りたらどんな気分かということでバーチャル飛び降り体験もできました。短時間でしたが、面白い体験ができ、最後におみやげの八つ橋と事前に撮ったクラス写真を合成した修学旅行の集合写真もいただきました。その時の様子をギャラリーにまとめました。下の青文字をクリックすると見ることができます。

    ↓


3年生バーチャル修学旅行   

卒業制作始まる

画像1 画像1
 8日(月)放課後から全校での卒業制作が始まりました。卒業式で掲げられる旗の製作です。今日は一枚一枚の旗に30cmずつ縦横の線をチャコペンで引きました。30分ほどの活動でしたが、みんなで協力して作成します。今日は放課後が久しぶりににぎやかです。学校はこうでないといけないですね。

吹奏楽部 東京都代表による練馬区表彰

画像1 画像1
 先日、練馬区生徒・団体表彰についての表彰記事を掲載いたしましたが、補足をさせていただきます。
 本校吹奏楽部が団体表彰されたことは、お伝えいたしましたが、その表彰は「令和2年1月(令和元年度)に行われた東京吹奏楽部新人戦」において【金賞受賞(都代表)】による表彰でした。
 現在の2,3年生が1,2年生の時に出場した大会での活躍です。
 新型コロナウイルス感染症による様々な影響が出始め、部活動において制限が生じ始めていた頃の大会でした。そのような中、現2,3年生にとっては、素晴らしい足跡を残すことができましたね。
 おめでとうございます。

部活動再開 〜段階的に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から本校では段階的に部活動が再開されました。当面は5時30分までとし、活動していきます。放課後、早速多くの部活が活動を再開しました。接触や密を避け、感染対策をして行っています。待ちわびていたのか、みんな楽しそうに活動に参加していました。

3年生特別時間割始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から3年生は特別時間割なりました。1時間目学活の後、2時間目から4時間目にかけては校内の美化活動を行います。今日はあいにくの雨で、外の作業は行えませんが、教室や特別教室、階段、渡り廊下などを手分けして清掃していました。それぞれの想いを込めて、床や柱、手すりなどを磨きました。

レンズの焦点と焦点距離についての学習 〜1年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)2時間目1年D組では理科の実験としてレンズの焦点と焦点距離についての実験を西理科室で行っていました。電球の前に赤と緑のシートを置いて、電球をつけ、電球を近づけたり、離したりしながら焦点までの距離を確認しました。映し出すスクリーンを近づければどうなるのか、離すとどうなるのかなど実験をし、考察しました。結果についてはノートにまとめ次回までに提出します。自分が考えていたことと、違う結果がでたり、面白い実験でした。

生徒会朝礼 〜ZOOMにて〜

画像1 画像1
 8日(月)朝は生徒会朝礼でした。今回もZOOMによる朝礼を実施しました。最初に生徒会本部より毎週火曜日に行っているエコキャップ回収について協力へのお礼の言葉がありました。2月は4897個回収があり、近々集まったエコキャップを業者に回収してもらい、ボランティア団体を通じてポリオワクチンなどに交換して海外の避難民の子供たちへ送る予定です。これからもこの活動は続けていくので引き続き協力してほしいとの話でした。その後各学年委員会、専門委員会の委員長より活動報告、生徒の皆さんへの協力の呼びかけがあり、生徒会朝礼は終了しました。1年間役員の皆さん始め、各委員会の皆さん生徒会活動への協力ありがとうございました。3年生は中学校生活も今日を含めてあと9日。有意義に過ごしてください。

全校製作実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに変わって新しく組織された全校製作実行委員会。4日(木)放課後、第2回目の実行委員会が開催され、旗に書く各クラスの文字が決まりました。予めクラスごとに書きたい文字を選び、抽選で文字を選んでいきます。明日以降、今度は各クラスこどに文字製作を行い、最後に一つにまとめます。あと2週間ほどですが、卒業生への想いを込めて、製作していきます。出来上がった旗は卒業式当日に会場に掲げる予定です。出来上がりましたらまたお知らせします。

令和2年度 最後の一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)放課後、今年度最後の一斉委員会が開催されました。この日が最後ということで3年生も出席して後期の各委員会活動の反省と次年度への申し送り事項について話し合われました。3年生は最後ということで、それぞれの委員会に思い入れがあり、いろいろな申し送り事項が出されていました。皆さん1年間お疲れさまでした。1.2年生はそれぞれ進級してからも委員会活動に積極的に参加してください。

エコライフチェックレポート

 令和2年度練馬区内の小学校、中学校、区民の皆さんおよび事業所の皆さんにご協力いただいたエコライフへの取り組みが(二酸化炭素排出削減)このほど区でまとめられ、プリントになり届きましたので、各ご家庭へ配布させていただきました。この調査期間で削減された二酸化炭素の量は26.3kgでした。細かな内容はプリントにまとめられているのでぜひご覧ください。今年もご協力ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区表彰&全国少年新春書道展表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)の朝礼では、合唱コンクールの話以外にも校長先生から毎年行われている練馬区表彰と全国少年新春書道展での入選者の表彰も行われました。
 今年は練馬区では団体として活躍した吹奏楽部の皆さんとアイスホッケーなどの個人競技で活躍した3名の皆さんが表彰を受けました。
 第67回全国少年新春書道展では2年女子が特選、3年男子が入選を果たし、こちらも表彰を受けました。
 コロナ禍で活躍する機会がない中、コツコツと努力してきた人たちがこうして表彰を受けたことをうれしく思います。今回あいにく機会のなかった人たちもこれから少しずつ機会が増えてくることと思います。早く緊急事態宣言が解除されて、活動する機会が増えてほしいと願っています。

テスト最終日

画像1 画像1
 26日(金)本日定期考査最終日です。朝から美術、保体、技家の3教科を行いました。3日目ともなると気持ちが切れそうですが、みんな最後の壁を乗り越えようと必死に頑張っていました。3時間目の技家が終わると思わず「終わった!!」の声がどの教室からも上がっていました。この後4時間目道徳をやって本日は15時30分までは自宅学習ということになります。3日間お疲れさまでした。

学力考査2日目

画像1 画像1
 25日(木)今日は学力考査2日目です。音楽、社会、理科の順でテストを行いました。音楽ではリスニングテストがあり、音を聴きながら問題に答えていました。社会や理科も幅広く出題されていてしっかり勉強していないと答えられないものがたくさんありました。あと1日です。しっかり勉強していきましょう。

第4回定期考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(水)から26日(金)まで今年度最後の定期考査が始まりました。第1日目の本日は1時間目英語、2時間目数学、3時間目国語が行われています。みんな真剣にテストに臨んでいます。明日25日(木)は音楽、社会、理科、26日(金)美術、保体、技家が行われます。今年度最後のテストです。しっかり勉強して良い結果出せるようにがんばってください。応援しています。

ビブリオバトル音楽版 〜2年生国語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)2時間目、2年生の国語授業でビブリオバトルが行われていました。今回は好きな曲というテーマで生徒たちがみんなに紹介したい曲を前に出て発表していました。本日は6名が発表、初音ミク、Niziu、ヨルシカなどの曲が紹介され、それぞれの曲の内容や魅力などが熱く語られました。歪んだ愛のカタチ、夢に向かうことの大切さなど曲を通じて語られていることを発表者がそれぞれの想いを込めて発表。中にはアメリカのバンドThe killersの英語の詩を日本語訳して、詩の魅力的な部分をクラスのみんなに分かりやすく伝えようとする人もいて、音楽に対する並々ならぬ想いを感じました。一人一人の発表が終わると先生から「声が大きくて良かった。」「ゆっくりわかりやすかった。」などの講評があり、発表に対する質問も聞いていた人たち出されていました。発表が終わるとみんなで投票をおこない、1位になった作品をその場で一緒に聴き、想いを共有していました。生徒の想いが伝わる楽しい授業でした。

放課後の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)本日からテスト1週間前になりました。放課後1年生はテスト前にいつも行っている質問教室を始めました。今日は数学と英語でそれぞれ残って先生に質問しながら勉強しています。先生たちをうまく活用して勉強していきましょう。明日18日(木)は理科B、19日(金)は国語、22日(月)は理科Aを行う予定です。皆さんしっかり勉強していきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図