〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

三角形の合同条件ゲーム 〜2年生の数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)4時間目、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみるとみんなでカードゲームをやっています。授業中にどうしたのかなということでクラスの生徒聞いてみると三角形の合同についての勉強しているとのこと。どうしてカードゲームが三角形の合同なの?と聞いてみるとカードを見せてくれて、一人6枚のカードを配ってその中にある文章で書かれた合同条件に合う図形を引き当てるゲームだとのこと。よく見ると合同の条件が書かれているカードとさまざまな三角形の図が描かれているカードがあり、文章に書かれている条件をクリアしたカードを見つけると上がりになるとのルールでした。みんな面白そうにやっていて、担当の田所先生に聞くとこのゲームは志村副校長先生が開発した学習教材で平成17年発行「中学校教育フォーラム」の9月号に掲載されていました。このような教材を生かしながら楽しい授業ができればいいなと思いました。

3年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。最初に税の作文コンクールで入選した人たちへの表彰を行いました。続いて学年主任から本日の予定が伝えられ、阪田先生、深澤先生から昨日から始まった私立高校との入試相談についての報告と受験に向けて健康管理に気をつけるようにとのお話がありました。生徒たちもいよいよ本番ということで先生方の話を真剣に聞いていました。

2回目のクリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)放課後クリーン運動の2回目が行われました。本日が最終日ということで西側の体育館裏を中心に落ち葉掃きを行いました。富士街道沿いのイチョウの木からたくさんの落ち葉が敷地内に落ちていて何度も何度も掃き集め、落ち葉入れ袋に入れていました。だいぶ少なくなりましたが、それでもまだまだ落ち葉が出ているのでこれからもできれば落ち葉掃きはしていきたいと思っています。集めた落ち葉で昔はやきいもなどを行ったりしましたが、今はそういうわけにもいきません。ゴミ収集車に出して処理してもらいます。2日間参加してくれた皆さんありがとうございました。

本立て・ティッシュボックス作り 〜1年生技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)3時間目1階の廊下を歩いていると遠くからげんのうをたたく音が聞こえてきます。場所は木工室。覗いてみると1年生が木を組み立てたり、穴をあけたり、やすりをかけたりして木製製品を作っていました。以前紹介した木工の授業の続きで、自分たちで選んだ本立てやティッシュボックスなどを作っていました。2学期中に組み立てを終了し、3学期はニスを塗り完成です。段々形が出来てきて出来上がりがとても楽しみです。

書写の授業 〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は先週から3年生は今週から書写の授業が始まりました。冬休みの宿題で書き初めが行われますが、その練習も兼ねて、今日は行書で名前を書く練習をしました。すでに子供の頃から習っていてとても上手な人や毎年この時期だけしか書いていない人もいますが、中々味のある字を書いている人もいます。毎年1月に練馬区の書写展が開かれていましたが、今年はコロナ禍で中止ということになりました。その代わりに各学校での展示会は今年も行う予定です。公開授業などで来校の折にぜひご覧ください。

3年生税の作文コンクール入賞者表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の朝礼では3年生が夏休みに書いて応募した税の作文コンクールで入賞した7名が紹介され、代表して1名に表彰状と記念品が手渡されました。また6名の方にも担当の先生から表彰状と記念品が手渡され、後日作文を書いて提出した人には参加賞も手渡されることになっています。楽しみにしていてください。今回の入賞者は東京都税務署長賞1名、練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞1名、優秀賞5名でした。

生徒会朝礼 〜リモートによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)朝、生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会役員による司会で本部、各学年、各委員会から先月の活動での反省と今月の活動計画について話をしてもらいました。続いて学校からの表彰と連絡を行い、3年生夏休みの宿題になっていた「税の作文」で7名の入賞者の紹介と代表への賞状授与、校長先生のお話、生活指導主任から最近校内でものがなくなることから物の管理についての注意と呼びかけが行われました。リモートということで、各教室でも静かに話を聞いていました。

2年生防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)5.6時間目、2年生は体育館アリーナで消防署から講師を招いて防災講話をおこないました。講師として来校されたのは石神井消防署防災安全課の岡太一さんです。岡さん自身子供の頃に阪神淡路大震災を体験し、消防士になってからは東日本大震災の時に出動し、現場で救助、復興作業に従事された経験をお持ちの方でした。災害はいつ起こるかわからない。起こった時には消防署だけでは対応できず、自助、共助といって自分ことは自分で、近所の人たちと助け合うことが大切だというお話していただきました。消防署や警察などが行う公助にはおのずと限界があり、自分たちで身を守ること、助け合うことが大切だとのお話でした。講話の中で阪神淡路大震災時の先生と中学生の19日間に渡る体験の話や震災直後の神戸市内の消防署消防士の苦労の様子も紹介され、極限状態の人々の様子に驚かされてしまいました。普段から家族で話し合い、避難、連絡の取り方、非常食、水の備蓄などやっておかなければいけないなということを改めて感じさせられました。


ALTの先生と英会話テスト 〜2年生英語の授業より〜

画像1 画像1
 11日(金)2時間目、2年生の廊下を回っていると廊下でALTのジョエル先生と2年生が対面で英会話を行っていました。最初に机に置かれたカードを引いて、カードに書かれていることを英語で質問します。その後、先生から生徒へ質問が出され、生徒はそれにこたえるという流れで英会話テストが進められています。質問にはテーマがあって、今回は好きなものや好きなこと、好きな人でした。外国の人に自分から話しかけるのには勇気が必要ですが、生徒たちは身振り、手ぶりを交えながら上手に質問し、先生の質問にも答えていました。

エコロジーバック製作 〜家庭科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)2時間目は被服室を覗くと2年生がエコロジーバックの製作を行っていました。最近は買い物をする時のビニル袋が有料化され、エコロジーバックを持ち歩くことが多くなりました。そのような時に困らないように自分たちでもオリジナルのエコロジーバックを作っています。デザインや機能性を考え、世界に一つしかないバックが次々と生まれています。お家でも使ってください。

消費者の権利と保障 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)2時間目3年F組の教室では社会科で消費者教育の授業を行っていました。1962年アメリカのケネディ大統領によって「消費者の四つの権利」が明確化されてからさまざまな形で消費者の権利が保障されるようになりました。日本でもクーリングオフ制度やPL法(製造物責任法)などが制定され、消費者の権利が守られるようになっています。しかしこの制度を知らない人もまだまだ多く、その為に不利益を被るケースも多々あるようです。この機会にしっかり学んで、賢い消費者になってほしいと思います。学校でも消費者教育については社会科だけでなく、家庭科などでも行っていきます。しっかり学んでください。

ヤワラちゃん誕生 〜2年生女子柔道始まる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)1時間目、武道場で今年も女子柔道が始まりました。中学校の体育授業では武道として柔道、剣道、すもうなどから一つの授業を履修することになっています。本校では柔道を選択していて、いよいよその授業が始まりました。みんな柔道着に着替えるとリンとして逞しく見え、思わず猪熊ヤワラちゃんかなと思ってしまいます。この日は先生から膝車を教わり、練習をしていました。安全対策として授業前後、手の消毒を行い、授業中もマスクをかけて授業をおこないました。最初は膝をついての練習、その後は立っての練習と段階を踏んで練習を行い、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。普段おとなしい人がこの授業では気合が入っていたようでした。



第3回 後期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)放課後、第3回後期委員会が行われました。この日は11月の活動報告と反省、12月の活動計画について話し合われました。2学期も残りわずかになってきました。それぞれの委員会が責任を持ってこれからも活躍してくれることを期待しています。

SDGsへの取り組み 〜家庭科でも〜

画像1 画像1
 以前に3年生社会科でSDGs(持続可能な世界を実現するために)についての取り組みをご紹介しましたが、家庭科でもSDGsについての学習が行われていて、3階被服室前に掲示されていましたのでご紹介いたします。家庭科ではその中で「食」「共生」「環境」の3つのテーマを取り上げ、普段の学習の中で、それぞれの問題点と解決策について考えていきます。フードロス、マイクロプラスチックごみなど世界で考えなければいけない問題ですが、そのためにもまず自分たちができることをこの機会によく考え実行してほしいと思っています。

箏の授業 〜1年生の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)3時間目、音楽では箏の授業が始まりました。23台の箏をクラスで分けて練習します。曲目は「さくら」ということで、授業としては2時間目だそうてですが、みんな熱心に練習に取り組み4時間目の授業でテストをおこなう予定だそうです。授業時数が少ないため、朝練習も行う予定です。今日の授業の最後には先生の合図で「さくら」をみんなで合奏し聞かせてくれました。2時間目の授業とは思えないほど上手な演奏でした。テストは個人個人の独奏になるので、ぜひしっかり練習してテストに臨んでください。

1日の生活 〜1年英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)1時間目、1年A組で“1日の生活”を英語で紹介する授業を行っていました。自分の1日を英作文に書いてみんなの前で英語で紹介する内容です。朝何時ごろに起きて、何をして、何時ごろに寝ていますなど今までに学んだ英語を駆使して、自分の1日の生活を紹介していました。ある生徒は朝5時に起きているとの自己紹介をして、担当の宮木先生からどうしてそんなに早いのと英語で質問され、好きなアニメーションを見るためですと学んだ単語を思い出しながら答えていました。またある生徒は流暢な英語で朝7時に起きるけどしばらくはベットの上でボーとしているというようなことをこちらもすばらしい発音で答えていました。英語が得意、苦手はあるようですが、与えられた課題をそれぞれが努力して一生懸命答える、生徒一人ひとりがVery Goodな授業でした。

年次研究授業 (理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)1時間目2年D組で理科の年次研究授業を行いました。「化学変化と熱」の授業で、1つ目は鉄粉と活性炭を混ぜて食塩水を入れる実験。2つ目は塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜる実験で、両方とも混ぜた後の温度を測定し、変化の様子を見ていきます。最初の鉄粉の実験では混ぜただけでは温度に変化は出ませんでしたが、それに食塩水を混ぜると温度が上昇し、60度を超える温度になるものあり、ビーカーも熱くなってきました。これは使い捨てカンロと同じ理論の実験だそうです。2つ目の実験は混ぜると次第に温度が下がり、混ぜる前は18度くらいでしたが、混ぜると10度、6度と温度が下がり3度になるもののあってビーカーは冷たくなっていました。両方とも化学変化による熱の変化で、この原理を利用してさまざまなものが作られているとのお話が担当教員から生徒たちに説明されていました。その様子を下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

      ↓

2年生理科 〜化学変化と熱の実験〜 

区中研道徳部研究授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)6時間目1年B組で練馬区教育研究会道徳部の研究授業をおこないました。授業を担当したのはB組担任の福井教諭で「銀色のシャープペンシル」という教材を取り上げて教室清掃中に拾ったシャープペンシルを落とした人から指摘され、思わず自分のものだと言ってしまった主人公の心の葛藤をみんなで考える内容でした。授業の最後にその後の主人公たちの動きを考えようということだ寸劇のようなものを取り入れ、とても工夫された授業でした。授業後集まった先生方で協議会も開かれ、講師としてお招きした東京都人権施策専門家会議委員で元早稲田大学大学院客員教授の大江 近(おおえ ちかし)先生から授業者へのアドバイスや来校されていた先生方へこれからの道徳の進め方についてご講演をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。先生方もこのように研鑽を積んでさらに良い授業をめざし努力しています。協力してくれた生徒の皆さん、研究授業を行った福井先生、お疲れさまでした。

クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)放課後生徒会が呼び掛けて今年もクリーン運動が始まりました。この日は60名を超える生徒が参加し校庭や校舎周辺の落ち葉を掃いて集めます。集めた落ち葉は区の回収車が回収し処分していきます。この後15日(火)にも実施する予定で、述べ130名を超える生徒が参加し、今年も盛大に落ち葉掃きが行われます。ソーシャルディスタンスに配慮しながら安全に行っていきたいと思います。

1年学年朝礼 (ソフトテニス部表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)朝、1年生は学年朝礼を実施しました。最初にI組担当の森下先生からI組について紹介と学生時代にやっていた野球でインドネシアへ指導に行った時のお話がありました。先生が驚いたことに現地の学校には日本の学校と違ってグランドがなく、体育などは近くの公園でやっているとのお話で、国や地域が変わると学校も大きく違うのだということを生徒たちに紹介し、皆さんは恵まれているとの内容についてお話してくださいました。続いてソフトテニス部の練馬区学年別大会で優勝した女子と3位に入賞した男子の表彰を行いました。最後に学年主任から最近コロナ―の感染が拡大しているので、教室や廊下でくっ付きあったり、近い距離でおしゃべりしないようにとのコロナ対策についてのお話をして朝礼を終了しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図