〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)朝は放送による全校朝礼が行いました。副校長先生の司会で最初に校長先生からのお話がありました。校長先生からは再び拡大しているコロナウィルス対策についてお話があり、寒くなるので教室の換気に気を配り、休み時間は必ず廊下のドア、窓を開けて換気を行ってくださいとのお話でした。続いて生活指導の田村先生からは11月になったのでふれあいアンケートを行う旨と、いじめについて、いじめは犯罪で絶対許されないのだとの厳しいお話がありました。これから日々寒さが増していきますが、コロナ対策を行いながら安全で楽しい学校生活が送れるように、みんなで努力していきましょう。

方程式は鬼滅の刃で 〜1年生数学の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)から1年生もテスト1週間前になり、そろそろ本気で勉強する時期になりました。1年生数学でも担当の先生からテスト対策プリントが配布されました。ところがプリントを見た途端、教室がざわつき始めました。見てみるとプリントには壱ノ型から捌ノ型まであり、イラストも入っていて鬼滅の刃を思い起こさせるプリントになっていました。壱ノ型では四則演算を、弐ノ型では分配法則が触れてあって捌ノ型まで行くと内外外という比例式が紹介されています。これをやり遂げることで方程式が理解できるしくみになっています。生徒が興味を持つように先生もいろいろと工夫してプリントを作っています。

東京都新人戦で活躍 〜ソフトボール部 男女ソフトテニス部〜

 先週末と3日の祭日、都内各地で各競技の新人戦が行われていました。本校からも女子ソフトボール部と男女のソフトテニス部が団体戦で出場、ソフトボール部は1回戦で鷗友学園中、2回戦で東村山四中を撃破、3回戦で剛腕投手をようする羽村二中に惜しくも敗れベスト16になりました。ソフトテニス部は男女とも練馬区の代表として都大会に出場し、男子は1回戦で清瀬中、2回戦で恩方中(八王子)を撃破しましたが、3回戦で赤塚三中に惜敗してしまいました。女子も1回戦で第三砂町中(江東)、2回戦で佃中(中央)を撃破、3回戦で小岩二中に敗れ、この結果男女ともベスト32になりました。コロナ禍で思うような練習ができない中、チームワークで勝ち上がり、このような成果を上げることができました。応援いただいた保護者、地域の皆さんありがとうございました。今後もさらに練習を積み重ねて、春の大会ではさらに上位をめざしていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生学年朝礼

画像1 画像1
 11月4日(水)朝、3年生は体育館で学年朝礼を行いました。最初に深澤先生から本日の予定についてお話をしていただきました。この日は朝礼に遅れてくる生徒が多く予定にはなかったのですが、時間に余裕をもって登校しようというお話も併せてさせてもらいました。その後学年主任の日座先生から11月1日より完全冬服着用についてお話をしていただき、こちらも現在行われている三者面談の様子についてお話をさせていただきました。休み明けで少しボ〜としている生徒がいたようでした。

11月2日(月)の生徒会朝礼

本日の生徒会朝礼もオンラインで行われました。後期の生徒会活動がスタートをし、各委員に対して、校長先生より認証状が手渡されました。全校生徒へのお話も新しい生徒会長からのお話です。生徒会役員の皆さんも新しい役員となり、学校の方もいよいよ代替わり。活躍をしてきた3年生から2年生にバトンタッチです。
代替わりの時に、よく「伝統を引き継ぐ」などと言いますが、3年生は卒業までの半年で伝統を引き渡す役割が残っています。「見守り」「助言」、残された数少ない委員会での3年生がすべきことはまだあります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年種目(台風の目)練習 〜体育の授業より〜

画像1 画像1
 30日(水)2時間目1年AB組は体育の授業で学年種目“台風の目”を練習しました。4人で竹の棒を持ってコーンを回ってくる競争です。急ぎ過ぎると棒から離れてしまう人が出て上手に回ることができません。初めての取り組みでしたので、失敗しながら何度も練習をしていました。どんな競争になるのかいまからとても楽しみです。ケガには十分注意していきましょう。

全員リレー練習 〜2年生体育の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)2年生は体育の授業でリレーのバトン練習を行いました。バトンは左手で取り、右手に持ち替えて走る、昨年は右手で受け取っていたので、それとは逆になります。何度も繰り返しながら受け渡しの練習をしていました。その後残り時間で2年ABCE組は実際に全員リレーを走ってみました。(D組は1時間遅れているので次回行う予定です。)2クラスずつ走りましたが38人リレーで一番早いクラスが10分2秒、その他のクラスも10分10秒から14秒台で、これからの練習で十分逆転できるタイムでした。足の速い人遅い人、それぞれのクラスにいますが、どのクラスも同じ、これからの練習で十分1位を狙えます。クラスで協力して楽しい思い出を作りましょう。

生徒会役員選挙立候補者出そろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(金)に行われる生徒会役員選挙の立候補者、応援者の会議が28日(月)放課後に行われ、立候補者が出そろいました。会長候補者には2名が立候補、2年生役員には3名、1年生役員にも5名立候補。会長と1年生役員については選挙が、2年生役員は信任投票が行われます。どのような学校にしたいのか、これから選挙を通じて立候補者の主張が繰り広げられます。生徒会役員選挙は学校で学ぶことができる民主主義についての学習です。生徒の皆さんは候補者の話をよく聞き、明日の石神井中を担う人を選挙という形で選んでください。それと同時に当選した役員だけに任せるのではなく、選んだ自分たちも一緒に学校をより良くしていくのだという気持ちをもって学校生活を送りましょう。皆さんの自治が問われる選挙です。よく考え一票を投じてください。

体育祭練習始まる 〜体育の授業より〜

画像1 画像1
 テストも終わり、今週から体育祭に向けての練習が始まりました。29日(火)体育の授業ではリレーのバトン練習を行いました。グループを作ってグランドをいっぱいに使い、バトンパスの練習です。体育祭としての練習時間が十分取れないので、体育の授業計画を入れ替えて練習を行っています。今日は全員リレーの練習を兼ねてのバトンパスの授業でした。声をかけたり、走り出すタイミングを確認しながらそれぞれ工夫して練習を行っていました。

テストの返却始まる

画像1 画像1
 25日(金)まで行われていた第2回目の定期テスト。28日(月)から返却が始まりました。2時間目1年生の教室では社会科の授業でテストが返却され、“やった〜”という声や“あああ〜”という嘆きの声が聞こえ、生徒たちが一喜一憂していました。大切のなのはこの後の答え合わせ。間違えたところ、わからなかったところをもう一度やり直し、同じ間違えを繰り返さないようにしていきましょう。分からないところを一つずつ減らしていく。これが勉強です。テスト後の復習をしっかりやっていきましょう。

IBAテスト実施 〜英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(月)から10月2日(金)の週で英語のIBAテストを実施します。このテストは英語の実力をみるテストで各学年で現在の状況を把握し、学習に生かしたて行くためのテストです。3年前から本校でも実施されていて、英語の授業の一環として行われています。本日は朝学活で基礎データシートに必要事項を記入し、2時間目の1年F組から順番に始まりました。生徒たちは少し緊張気味で、テストに取り組んでいました。

定期テスト最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(金)朝から小粒の雨がシトシトと降っていました。本日は定期テスト最終日、音楽、技術家庭、数学の順でテストをおこないました。数学では数量と図形があり、時間いっぱいテストに取り組んでいる人たちが大勢いました。テスト後4時間目は道徳。道徳後、今日は給食を食べて終学活。部活や係活動のない人たちは13時30分頃には全員下校していきました。来週からテストが返却されます。答え合わせをするので問題用紙を忘れないようにしましょう。間違えたところはもう一度やり直し、知識にしていきましょう。来週からは体育祭の練習も始まります。体調管理に気をつけて、事故なく練習をして本番に臨みましょう。

定期テスト二日目

画像1 画像1
 24日(木)定期テスト二日目。今日は保健体育、国語、英語の3教科のテストを行いました。英語ではリスニングという聞き取りテストも行っています。休み時間は教室で次のテストの復習を真剣に行っていました。テスト後はワークや学習ノートの提出。係生徒がクラスの仲間に声掛けをして提出物を集めていました。あと一日、みんな頑張りましょう。

定期テスト始まる

画像1 画像1
 連休明け、9月23日(水)から今年度2回目の定期テストが始まりました。今回は9教科で実施されます。1日目は美術、社会、理科の順番で行われます。1時間目の美術から生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。またテストと合わせて提出物の提出もあります。遅れないように提出してください。

Town Clean運動

画像1 画像1
9月30日(水)放課後、今年も生徒会主催によるTownClean運動が行われます。活動内容は例年通り石神井公園のボート池、三宝寺池周辺の清掃活動です。17日(木)から各フロアにボランティア募集のポスターが貼りだされました。ぜひ大勢の皆さんに参加してもらい、石神井公園をきれいにしたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

参加生徒持ち物  軍手 水筒

服装       ジャージ(参加する生徒はジャージを持参してください。)

9月19日(土)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本来なら今日から4連休ですが、授業時数確保のために今日は授業です。明日から3連休ですが、連休明けには第2回定期考査があります。計画的に勉強をしてください。また、連休中に新人戦の大会が予定されている部活動もあります。がんばってください。
写真は、1年生の理科、2年生の社会、3年生の英語の授業の様子です。

給食委員会のポスター

画像1 画像1
 17日の午後1階の廊下を歩いていると調理室前のポスターが目に留まりました。このポスターは給食委員会で作成しているもので、残菜を出さないようにしょう。食べ物に感謝して食事をしようと書かれていました。先日海外のニュースで日本の小中学校給食が話題になっているとの報道を目にしました。海外では給食を平気で食べ散らかしたり、地域によっては給食は貧しい人たちが食べるものといった考えがあり、日本のように生徒と先生が同じ部屋で食べたり、話したりしているのは珍しく、中国では日本の食育という考え方はすばらしいと賛辞をおくるものでした。学力重視がどこの国でも求められているようですが、そのような中で日本の人間教育としての食育を見直そうという国が増えてきているようです。

1年生創作ダンス 〜保健体育の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(木)は1年生女子保健体育の授業で創作ダンスの発表会が行われました。全部で1クラス9時間扱いの8時間目で、この間で音楽、ダンスの構成などをグループで話し合い、練習をして本日発表を行いました。3時間目にEF組、4時間目CD組、6時間目AB組です。どのクラスも先生方が参観に来て、少し緊張しながらの発表でした。ただ踊るだけでなく、一つ一つのダンスには意味があり、ダンスだけでなく、表情でも表現をしていました。ダンスが終わるとみんなホッとして、やり遂げた充実感で思わず笑顔になっていました。生徒たちの想像力の豊かさに少し驚いてしまいました。

あいさつ運動 〜生活委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は18日(金)まで朝8時から生活委員会によるあいさつ運動が行われています。生活委員が交代で各学年の昇降口に立って登校してきた生徒に「おはようございます」とあいさつをします。あいさつされた生徒もあいさつを返してお互いにあいさつし合う。朝のあいさつから1日が始まる、とても清々しい気分になりますね。生活委員の皆さん朝のあいさつありがとうございます。

質問教室

画像1 画像1
テスト1週間前になり、各学年で質問教室が放課後などに行われています。本日(17日(木))朝7時30分から1年生の理科が質問教室を開催していました。朝早いので誰も来ていないのかなと思いながら覗いてみると1名の男子が来ていて、先生とマンツーマンで勉強をしていました。1人だけでしたので先生を独占状態。先生も丁寧に解説し、勉強も進んでいたようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図