〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

テスト最終日

画像1 画像1
 26日(金)本日定期考査最終日です。朝から美術、保体、技家の3教科を行いました。3日目ともなると気持ちが切れそうですが、みんな最後の壁を乗り越えようと必死に頑張っていました。3時間目の技家が終わると思わず「終わった!!」の声がどの教室からも上がっていました。この後4時間目道徳をやって本日は15時30分までは自宅学習ということになります。3日間お疲れさまでした。

学力考査2日目

画像1 画像1
 25日(木)今日は学力考査2日目です。音楽、社会、理科の順でテストを行いました。音楽ではリスニングテストがあり、音を聴きながら問題に答えていました。社会や理科も幅広く出題されていてしっかり勉強していないと答えられないものがたくさんありました。あと1日です。しっかり勉強していきましょう。

第4回定期考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(水)から26日(金)まで今年度最後の定期考査が始まりました。第1日目の本日は1時間目英語、2時間目数学、3時間目国語が行われています。みんな真剣にテストに臨んでいます。明日25日(木)は音楽、社会、理科、26日(金)美術、保体、技家が行われます。今年度最後のテストです。しっかり勉強して良い結果出せるようにがんばってください。応援しています。

ビブリオバトル音楽版 〜2年生国語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)2時間目、2年生の国語授業でビブリオバトルが行われていました。今回は好きな曲というテーマで生徒たちがみんなに紹介したい曲を前に出て発表していました。本日は6名が発表、初音ミク、Niziu、ヨルシカなどの曲が紹介され、それぞれの曲の内容や魅力などが熱く語られました。歪んだ愛のカタチ、夢に向かうことの大切さなど曲を通じて語られていることを発表者がそれぞれの想いを込めて発表。中にはアメリカのバンドThe killersの英語の詩を日本語訳して、詩の魅力的な部分をクラスのみんなに分かりやすく伝えようとする人もいて、音楽に対する並々ならぬ想いを感じました。一人一人の発表が終わると先生から「声が大きくて良かった。」「ゆっくりわかりやすかった。」などの講評があり、発表に対する質問も聞いていた人たち出されていました。発表が終わるとみんなで投票をおこない、1位になった作品をその場で一緒に聴き、想いを共有していました。生徒の想いが伝わる楽しい授業でした。

放課後の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)本日からテスト1週間前になりました。放課後1年生はテスト前にいつも行っている質問教室を始めました。今日は数学と英語でそれぞれ残って先生に質問しながら勉強しています。先生たちをうまく活用して勉強していきましょう。明日18日(木)は理科B、19日(金)は国語、22日(月)は理科Aを行う予定です。皆さんしっかり勉強していきましょう。

2月の避難訓練 〜地震を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、福島県沖で大きな地震が発生しましたが、17日(水)放課後、本校でも地震を想定しての避難訓練を行いました。今年度はコロナ禍で避難訓練も思うようにできていませんが、いつ地震や火災が起こるかわかりません。今回は地震ということで、まず全員机の下へ避難。しばらくして揺れが収まったとの放送で、校庭へ避難しました。校舎から出た後はみんなダッシュ。点呼をして報告が集計され、完了したのは3分30秒後でした。4分以内が目標ですので、その意味ではうまくいきましたが、途中おしゃべりが出たりして注意を受ける場面もあり、その点は次回への反省ということになりました。例え訓練でもいざという時に備えて真剣に訓練をしていきましょう。次回は今回以上に早く、そして静かに避難できるようにしていきましょう。

タブレットPCの配布3

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)1年生は先日のタブレット配布でうまくできなかった設定について再度おこないました。初期のパスワード設定を行い、アクセスを可能にした後、新しいパスワード設定を行ってeライブラリー入り、中にあった各学年ごとの学習ソフトを実際にやってみました。今日からテスト1週間前ということで、テスト範囲のソフトを開いて勉強することが、できました。これは家庭に戻ってからも行うことができるのでぜひお家でもためしてみてください。今までとは違う学習を体験することができます。

TOP30 〜1年昇降口付近〜

画像1 画像1
 今1年生昇降口付近に体育の授業で測った男子1500mのタイムと男子12分間走のTOP30の記録が掲示されています。中学1年生でも早い人は5分台前半で走るようで驚いてしまいました。今年はコロナの影響で十分な授業や練習はできていませんが、その中でも生徒たちは一生懸命がんばっています。

第2回 新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(土)午後、今年度2回目の新入生説明会を開催しました。全部で210名のご家庭にご出席いただき、誠にありがとうございました。校長よりご挨拶させていただき、概要については教務主任、生活指導主任、進路指導主任、保健主任から説明させていただきました。また入学希望カードも提出いただき、次年度の新入生の人数を確認させていただきました。今回出席できなかったご家庭でも学区内に居住または居住予定の方で本校への入学を希望する場合は本校副校長までご連絡ください。標準服や体育着などの販売についてお知らせします。新2年、3年でのご転入の方もお早めにご連絡ください。

タブレットPCの配布2

タブレットPCを各教室に運んだ後、担任の先生は大変です。確実に管理番号がついているPCや付属機器がその生徒に手渡されるよう1台1台、一人ずつ確認しての引き渡しです。一般の方は、このような作業を経ていることは知らないかもしれません。実はこれが大変な作業なのです。しかし、大変なのはこれだけではありません。これは、大変な作業の序章にすぎません。このあと、はじめてPCに触れる生徒も多いので、機器の説明や立ち上げ方、切り方も指導しなければなりません。それを経て、今度は自分のPCのセキュリティ面のお話です。パスワードの設定など神経を使う指導が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの配布1

石神井中学校では、様々な準備や教員の指導研修を経て、本日ようやくタブレットPCが配布できるようになりました。本校は生徒数が多いので、タブレットPCを配布するのも大変です。一つの教室にタブレットPCが670台!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団で何かを成し遂げる時に大切なこと 〜1年道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)6時間目道徳の授業で列ごとに紙テープを切る競争を行いました。紙テープを頭の上に置いて、スタートの合図で縦に半分に切っていきます。慌てて途中で切れてしまうと、そこで終了です。みんな慎重に、素早く切り、途中で切れる列はありませんでした。とても興奮しながら競争でした。競争が終わった後、ワークシートを配り、次のようなことを考えてみました。

1.なぜその結果(順位)になったのだろう。
2.クラス全員で行うときは、どうすればいいのだろう。
3.集団で何かに取り組むときに大切なことは何だろう。

 落ち着いて考えてみるとうまくできた理由、できなかつた理由がわかってきます。またうまくいかなかった時に、人を責めて成功できるのだろうか。集団が大きければ大きいほど成功する為に何が必要なのか。生徒からはいろいろな意見が出ていました。

本日から1年生へも公開 〜石神井展〜

画像1 画像1
 12日(金)昼休みから1年生の見学時間となりました。教室が狭いので時間制限をしながら順番に見学をしました。中には小学校の展示で、弟妹がいる人もいて、見つけると“あった〜”という声が出て、周りにいた友達とみんなで喜んでいました。

何故練馬大根は作られるようになったのか? 〜1年地理の授業〜

画像1 画像1
 12日(木)2.3時間目1C、1Aの教室で地理の地域学習ということで副読本「わたしたちの練馬」を使って練馬大根についての学習をしました。練馬は徳川家康の江戸入府により、開墾されていきました。五代将軍綱吉がまだ将軍になる前、練馬村に御殿を建てて、脚気の治療にあたり、その時のたくあんが脚気を治すのに効果があったということから大根作りが盛んになり、明治、大正時代には日清、日露の戦争で保存食として軍が買い上げたところから本格的に工場ができ、作られるようになったと伝えられています。第二次大戦後、食生活が西洋化され、需要が大幅に減少し、さらに青首大根の普及で練馬大根は作られなくなりましたが、1989年の練馬区育成事業開始により、少しずつ復活していったとの話をさせてもらいました。調べてみると農家や区の皆さん、そして小学校などでの学習が練馬大根復活に大きな役割を果たしていることがわかりました。

1年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)朝1年生は学年朝礼を行いました。今日で1年C組の飯塚先生が産休に入るということで、校長先生から紹介があり、代表してC組の生徒がお礼の言葉と元気な赤ちゃんを産んでくださいとの話をしました。飯塚先生からは生徒たちの成長の様子を保護者の皆さんも見守っているのだとお話とこれからお腹の中の赤ちゃんがどのように成長し生まれてくるのかという話を図を使ってお話していただき、生徒の皆さんへお礼と励ましの言葉が述べられました。予定は4月初旬とのことで、元気な赤ちゃんを産んでほしいとみんなで願っています。
 この後、天野先生から全体への注意として14日(日)はバレンタインデーということで、その前日である13日(土)や15日(月)などで学校でのチョコレートの受け渡しはしないようにとのお話もさせてもらいました。ご家庭でもご指導、ご協力をお願いします。

なつかしいポップアート 〜3年生の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9日(火))から始まった石神井展。この石神井展に合わせて3年生が昨年2年生の時に作成したポップアートが1階第二美術室の廊下に展示されました。もう忘れていた人もいたようで、なつかしそうに展示を見ている人たちもいて、ほほえましくなりました。

いざ!出陣! 〜私立高校一般受験前日指導〜

画像1 画像1
 明日(10日)から始まる私立高校の一般入試。9日(火)放課後3年生は各教室で担任の先生から受験に当たっての諸注意を受けました。明日の持ち物の確認、交通手段、緊急時の対応など細かく指導を受け、いよいよ本番に向かいます。今晩は早めに休んで、明日は試験の3時間前には起床し、必ず朝食をとって早めに出発しましょう。今までやってきたことを出せるように落ち着いて受験をしてください。皆さんを先生たちは応援しています。がんばれ 石中生!!

石神井展始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)の昼休みから石神井展(作品展)が始まりました。実技教科を中心に今年度の授業で製作した作品が木工室に展示され、今日から13日(土)まで密を避けながら学年ごとに公開されます。今回も石神井小学校、石神井北小学校とコラボして小学校の作品も一部展示され、また石神井特別支援学校の作品も展示されています。コロナ禍の為保護者の皆様が直接見ることはできませんが、下の青文字をクリックしていただきく、写真で見学することができます。ぜひご覧ください。みんな力作ばかりです。

    👇

令和2年度 石神井展

調べたことをまとめ発表しよう。 〜1年数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書P218に『調べたことをまとめ発表しよう』という統計学的な学習テーマがあります。9日(火)3時間目、1年生の数学ではこれをもとに班ごとにテーマを作り、クラスでアンケートを取って、分析する授業を行っていました。テーマについてはクラスの満足度、大人になった時の身長、誕生日の日にちなどさまざまなテーマを立てていました。最初にテーマについてのアンケートを取り、集計をし、分析しました。クラスの満足度は大半の生徒は50%以上を答えていて満足しているようです。誕生日は14日の人が4人ほどいましたが、特に集中することなくバラバラになっていました。身長については男女別で集計し、男子は180cm、女子は160cmが理想で、男子の中に名は200cmを越えたいという希望もありました。これらについては次回各クラスで班の代表が発表し分析の結果についてもお知らせします。ただ計算するだけでなく、数字を分析することでさまざまなことを予測できるようになる。数学も奥が深い学問ですね。

相談ほっとLINE@東京 〜東京都教育委員会より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(月)終学活で生徒一人一人に『相談ほっとLINE@東京』というカードを配布しました。これは中高生の心の悩みや相談に応じるサイトで、カードの表に出ているQRコードをスマホで読み込むと入ることができます。いろいろな悩みや問題を一人で抱えず、身近な大人或いは専門の相談員に相談することで解決できたり、解決の糸口をつかむことができます。また『友だち登録』もできて、より身近なことも相談に乗ってもらえます。一人で悩まず、ぜひ相談してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図