令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

「ひとつでふたつ」(2年生 絵)

画像1 画像1
縦に半分に折った画用紙の片方に矩形のボール紙を貼って形の組み合わせを楽しみます。そこに黒インクを塗って開いていた画用紙を貼り合わせて、インクを写し取ります。すると、ひとつの形がふたつに増えて新しい形をつくり出します。
写し取られた形から発想して思いついたものや形や色を絵の具で表して楽しみます。
抽象的にできた形の面白さから自分なりの価値を見つけていくことがこの題材の魅力です。

「ゆかいなキャンピングカー」(4年生 立体・工作)

ペットボトルのフタに穴をあけ、竹ひごを通すと簡単な車輪になって、これをストローに通して板きれに貼り付ければ、なかなかいい感じに転がる台車ができます。ここまでは「工作」の領域です。
この何も飾りも無く機能も無い台車を使って遊びながら考え、板きれの上の空間に「居住空間」を想像し、住んでみたい、乗ってみたい「キャンピングカー」をつくっていきます。ここからは、木片に細い棒を組み合わせたり紙粘土を使った飾りをつけたりと立体の要素が強くなってきます。
「工作」と「立体」の2つの要素が組み合わさりながら表現の幅が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ながーい え」(1年生 絵)

画像1 画像1
画用紙を何枚もつないで長い画用紙をつくり、その長い画面から思いついた絵を描いていきます。八つ切りとか四つ切りとか、普通はそんな画用紙の規格にそって絵を描いていきますが、画面の大きさや形によって思いつくものや体と表現の関わりが変わってきます。規格外のものに描くことによって、子供はいつもとは違った発想や表現の広がりを感じることができます。

「光っ子ゲームランド」(6年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
玉を打ち出したり転がしたり弾いたりできる「仕組み」をつくって考え、思いついたゲームを具体化していく題材です。
頭の中で構想したものを実際にかたちにしていくには、材料の選び方や道具の使い方など、今までに学んだ様々な知識や経験を生かしていく必要があります。
6年生だからこそ思いつくいろいろなアイデアや工夫が生まれました。

「かべをあるく人たち」(3年生 立体)

画像1 画像1
「宇宙空間では壁も歩いて使うことができるんだって!」というお話から発想して、もし学校の壁に人が歩いていたら不思議な風景になるね、という気持ちでつくりました。
ボール紙に切れ目をいれて、足をずらすことによって歩いているような感じになります。これを壁に貼ると壁が地面になったような錯覚が楽しめます。
「人間」に限らなかったのでユニークなキャラクターがたくさん生まれました。

ぱたぱたストロー(1年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙コップに鉛筆で穴を3つ(両側と底)開けて、そこにストローを通してセロハンテープで固定するだけで、穴から飛び出たストローがピョコピョコ動く仕組みが簡単につくれます。この仕組みを使って考え、思いついたおもちゃをつくって楽しみます。
簡単な工作ですが、ここから「知る・つくる」→「考える・思いつく・表す」→「遊ぶ・楽しむ」という学びがみえてきます。

「光を楽しもう ランプシェードをつくる」(5年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
厚めのトレーシングペーパーを丸めて筒状にし、その内側に折り紙やカラーセロハンなどをつけたりはがしたりして光の具合を確かめながら、つくりつくりかえてランプシェードを表現しました。
そして最後は、完成した作品を暗い場所に置いての鑑賞会です。自分のクロームブックで写真を撮ってシェアしていきます。「映える」写真を撮るための工夫がたくさんみられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

PTA

時程表

学校だより2020