12月誕生給食会 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の誕生給食会を行いました。6年生は一人でしたが立派に自分の夢を語ってくれました。同じ月生まれの先生方の小さかったときの夢も聴かせていただき、とても嬉しそうな表情でした。先生たちもいろいろ悩んで今の先生になったようです。みんなも自分の夢にをつかめるようがんばってください。

ディサービス交流5年 12月16日

画像1 画像1
いつもお世話になっている富士見台ディサービスセンターに交流に行ってきました。たくさんの方に楽しんでもらいたいと考えたゲームや歌を披露してきました。みなさんが笑顔で応えてくださり、交流に行った5年生も大変充実した時間を過ごさせていただきました。どうかこれからもたくさん交流出来るようお願いいたします。

ちひろ美術館見学4年 12月16日

歩いて30分ほどのちひろ美術館に4年生が行きました。昨年と違って、一番大きな展示室には長野県安曇野にあるちひろ美術館の模型が展示してありました。絵に興味のある人も模型に興味がある人もいてそれぞれ自分の興味ある展示に見入っていました。明日は3年生が見学に行きます。
画像1 画像1

ドレミファ集会 12月16日

画像1 画像1
12月のドレミファ集会を行いました。先週末の学芸会に向けて、劇中歌を各学年で練習していた一ヶ月でした。集会の歌の練習期間が短かったので、声が出るか不安でしたが、学芸会で聴かせてくれた素晴らしい歌声を今日は全校で合わせて響かせていました。すてきなハーモニーに心が癒やされました。「もっと歌いたーい」と体育館を出るときもたくさんの人が口ずさんでいました。

全校朝会 12月14日

画像1 画像1
全校朝会で「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の表彰を行いました。区内小学校の部の審査で6年生3名が入選しました。表彰状には、自分の名前だけでな中央に作品の縮小版が載っています。すてきな賞状をもらい、とても嬉しそうでした。たくさんの応募をしたので学校としても感謝状をいただきました。

学芸会1 12月11日12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会を行いました。各学年、朝の会で歌の練習を繰り返ししてきました。1日目は雨の勢いがすごく屋根に当たる音が大きかったのですが、子供たちはそれに負けない声でがんばりました。リハーサルを含め、今までで一番のできの1日目でした。今日は保護者・地域の方に見ていただく日です。さらに子供たちのがんばりを見ることが出来ると期待しています。

学芸会2 12月11・12日

「感動をよぶ主役は君だ」のスローガンどおり、一人一人の笑顔の輝く学芸会となりました。保護者の方々、地域の方々のご理解のおかげでここまで来ることが出来ました。本当に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年べじふるセンター見学 12月7日

3年生が社会科の学習でべじふるセンターに見学に行きました。本校からは歩いて行くことが出来、大変恵まれた環境にあります。ゆっくりとたくさんの説明を聞くことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会でねりまエココンクールの表彰とねりまの子らの出品票授与を行いました。たくさんの人が挑戦したコンクールになりました。

音楽クラブ発表会 12月4日

音楽クラブの発表会をお昼休みに音楽室で行いました。1ヶ月以上も前から根気よく練習してきたメンバーです。歌が大好きでとても良い表情で歌っていました。聞きに来た全校の仲間も静かに入室してメンバーの表情を見ようとしていました。そしてきれいな歌声に心からの拍手を送っていました。6日はいよいよ本番です。悔いのない声が出ることを願います。
画像1 画像1

ゲーム集会 12月3日

画像1 画像1
先生あてゲームを行いました。集会委員が事前に何人もの先生にインタビューをしていました。きちんとアポイントを取って取材をする委員の人達を見ていると委員会活動の中でも話し方や社会へ出るための学習をしっかり出来ていると感じました。3択式のクイズだったので、たくさんの人達が正解していて楽しそうでした。

学芸会係児童打ち合わせ 12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会にむけて5・6年生が係に分かれて打ち合わせを行いました。スローガンを書いたり、当日にむけての仕事内容を確認したりしました。一人一人が責任をもって仕事に取り組むことで行事が成功します。学校のためにみんなのために働くことの大切さを身をもって感じることの出来るチャンスです。重かったり、時間がかかったり、誰がやるかがはっきりしないような時があったりすることでしょう。何でも進んでやっている姿に感謝です。最後までがんばってください。

小中合同クリーン運動 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井東中学校と富士見台小学校との三校合同クリーン運動を行いました。たてわり班に分かれた小学生に中学生がついて、小学校区内の清掃活動を行いました。同時刻に富士見台小学校も学区域内の清掃活動を行っています。ゴミを持って中学生のところに持って行くと、しっかり分別して集めてくれました。また、一生懸命に清掃する姿に「ありがとう」といってくださる声に地域に見守られていることを改めて感じました。安全管理のため、地区委員の方を中心に保護者の方々にお手伝いいただき、無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。

口腔衛生指導6年 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の口腔衛生指導を行いました。養護の先生と一緒に歯の染め出しを行ったみんなの表情は複雑でした。中にはほとんど染まらずに白い歯のままの人もいました。この人たちは歯磨き合格だそうです。歯を失う原因の歯周病の手前の状態である歯肉炎の時点で丁寧な歯磨きをすればきちんと治すことが出来ることを学び、一生懸命に磨いていました。自宅でも継続していけるようにしましょう。

4年生口腔衛生学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、RDテストと歯垢染色テストを行いました。
RDテストは、虫歯菌の数を調べるテストです。「虫歯菌が多い人は、食事のたびに歯磨きをし、できない時にはうがいをしましょう。」と、小松先生からアドバイスがありました。
歯垢染色テストでは、磨き残しをチェックしました。子供達は、「うわあ!真っ赤だあ!」「結構白い!でも、横が磨けてないなあ。」など、磨き癖を見つけて記録していました。
大切な歯。長く付き合っていけるように、ご家庭でも磨き方の工夫をお話ししていただければと思います。

※2つのテストをやる盛りだくさんの内容でしたが、時間内に、ワークシートを書くところまでできました。切り替えの速さ、聴く姿勢に成長が見られます!

11月誕生給食会 11月26日

11月生まれの友達や先生方が集まって誕生給食会を行いました。すごく寒い一日になりましたが、ランチルームはお互いの誕生を祝う雰囲気で空気が暖かく感じました。恒例の6年生の「自分の将来の夢の発表」では「まだ決まっていないけれど」という言葉で始まる人が多いのですが、「動物が好きなのでそれをいかす仕事がしたい。」など、自分の得意なことや好きなことをいかしていきたいと思っている人が多いようです。また、「美容師になりたい。そのためにもっと勉強する。」と頼もしい言葉も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科衛生指導2年 11月25日

今日は2年生の歯科衛生指導でした。校医の先生に来ていただき、上手な歯磨きの仕方を教えていただきました。薬で真っ赤に染まったはにびっくりしながらも、みんな鏡をのぞき込んで、丁寧に歯磨きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東ふれあいタイム 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班でゲームを考えて、準備してきた「石東ふれあいタイム」本番です。前半と後半でお店番を替わってたくさんおゲームを楽しみました。受付やルール説明、ボールを拾いに行ったり、並べたりお客さんが楽しめるようによく係分担を考えていました。ゲームのために必要なものを考えて、計画的に協力して作る。自分の係を一生懸命にがんばる、順番を守る、説明を聞く、など準備段階から本番まで楽しむ中で、子供たちはたくさんのことを学んでいます。責任を果たし、ゲームも楽しみ、満足そうな表情でした。

小中合同スポーツ教室 11月18日

石神井東中学校のサッカー部とバスケットボール部の先輩たちが来て、練習の仕方など教えてくれました。サッカーは雨のため、30分になりましたが、楽しく行うことが出来ました。
画像1 画像1

幼小交流会 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
愛和幼稚園生と1年生の交流会を行いました。雨予報でしたが、晴れたので本校まで歩いて来てくれました。学校の中を探検して、1年生の教室ではいすに座ってみました。図書室や保健室の中も見ました。体育館ではちぇっこり玉入れを1年生が教えてあげました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン