下田移動教室5年 10月27日3

2日目の午後は、3Dメモリースタンドを作りました。下田での体験を生かして、楽しい作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室5年 10月27日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の午後は、つり体験でした。つりぼりと堤防にわかれて行いました。
つりぼりは、わりと簡単に、大きいものが釣れたのですが、堤防は、なかなか釣れませんでした。
でも、最後には、全員が釣ることができました。

下田移動教室5年 10月27日1

画像1 画像1
2日目も天候に恵まれました。須崎遊歩道をハイキングしました。
写真は、細間の段展望所です。
全員元気に行動しています。

画像2 画像2

下田移動教室10月26日3

夕食の後に、下田海中水族館のかたから、イルカの話を聞きました。明日の見学が、楽しみです。
その後に、星の観察をしました。
1日目も無事に終わりました。おやすみなさい。

画像1 画像1

下田移動教室5年 10月26日2

画像1 画像1
画像2 画像2
干物作り体験をしました。始めは、はらはらしましたが、なんとか5枚作りました。おみやげを楽しみにしていてください。

下田移動教室5年 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田に着きました。お昼は、海岸で漁師汁です。おいしく食べています。

下田移動教室5年 10月26日

今日から5年生の下田移動教室が始まりました。朝早く重い荷物をもって登校してきた人達でしたが、移動教室への期待で表情は笑顔いっぱいでした。出発式では下田で規律を守った行動をしたいという代表の人の話がありました。『トリプルK』(K聴く・K協力して行動する・Kけじめ)の合い言葉でがんばってきた5年生その達成は間近です。がんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2

学童クラブ縁日 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
学童クラブの縁日が行われました。昨年から本校の体育館を使って行っています。本番までに何日もかけて準備した景品はみんなの気持ちがこもってきらきら輝いているように見えました。学童最高学年の3年生はほかの人より早く来て、お手伝いしていました。交代でお店番をする姿は、楽しみながらも自分の仕事をはたそうという意識が伝わってきました。OBやOGも手伝っていて、ほほえましかったです。

委員会紹介集会 10月23日

画像1 画像1
後期の委員会が始まって1週間以上がたちました。新しいメンバーが委員会の仕事で職員室にやってきます。高学年ががんばっている姿に低学年の人も学んでいます。これからも石東小のお手本として活躍してください。
画像2 画像2

1、2年生 生活科校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れのもと、1、2年生で光が丘公園に生活科校外学習に行ってきました。駅や電車でのマナーを守りながら、電車を乗り継いで光が丘まで行きました。秋を感じてきました。どんぐりや木の実を拾ったり、大きな木を見上げたりしながら、秋の公園を探検しました。落ち葉の道を歩いて、「歩くとかさかさと音がするね。」「ふかふかで気持ちがいいね。」と五感をを使って楽しみました。

2学期始業式 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の始業式を行いました。3年生と5年生が新学期にむけての抱負を話しました。「漢字の練習をがんばりたい。」「しっかりと移動教室に取り組んで最高学年にむけての力を付けたい。」と頼もしい言葉でした。日常の一つ一つを丁寧に真剣に取り組むことに誇りを感じる一人一人であってほしいと願います。さあ、2学期も元気いっぱいの石東小でがんばりましょう!

1学期終業式 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式を行いました。「一同、礼」の声かけにきっちり礼をするみんなの表情は式に臨んで引き締まっていました。校長先生から話を聞く姿勢が4月から大きく伸びたことをほめていただきました。2年生と4年生の代表が1学期にがんばったことを振り返りました。漢字の練習や落ち着いて行動することを心がけてきたら、学力が伸びたというお話でした。当たり前のことを毎日きちんとやっていくことが大切なんだということを改めて感じました。最後に大きな声で校歌を歌いました。

起震車体験 10月15日

画像1 画像1
4年生が避難訓練の後、起震車を体験しました。大きな揺れに机の脚をつかんで耐えているみんなでした。普段、経験の出来ない揺れを体験することが出来ました。次は3年生が煙り体験を行う予定です。
画像2 画像2

石東ふれあいタイム準備集会

画像1 画像1
たてわり班で交流するふれあいタイムにむけての準備集会を行いました。各班に分かれて当日の遊びを決めました。6年生が中心になって話し合いを進めました。下学年は班長やほかの6年生の説明をよく聞いて意見を出していました。出ていた意見をどのようにまとめていくか、当日にむけての話し合いの中でもたくさんの学びがあります。その一つずつが石東小の伝統を作っていきます。
画像2 画像2

演劇鑑賞教室 10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は演劇鑑賞教室を行いました。劇団風の子の「おさな星のうたたね」を鑑賞しました。いつもと全く違う体育館の宇宙のセットを見上げたり、手作りの舞台の動きに思わず乗り出して食い入るように見たりしている人もいました。「少人数なのにそりが本当に走っているように見えて感動しました。」「声の強弱がついていてとても聞きやすかった。」「最初の太鼓が迫力があってびっくりしました。」などの感想がありました。プロの仕事に触れることでより高いものを目指すことができます。石東小の学芸会も負けない迫力でがんばりましょう!

ゲーム集会 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員が中心になってゲーム集会を行いました。スプーンリレーをたてわり班で行いました。時間内に何人がコーンを回れるかを競いました。3週目に突入する班もありました。今年2回目の挑戦だったので、前回よりもみんなコツをつかんでいて楽しめたようです。

運動会2 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの燃える心に勇気をもらった一日でした。そして、石東小ならではの応援歌や石東音頭に歴史を感じ、校歌を大きな声で歌う子供たちの姿を誇りに思います。受付などの役員で準備段階から奔走してくださった方、最後まで片づけに奮闘してくださった方、子供たちの衣装、道具の準備など、素晴らしい運動会を陰で支えてくださった保護者・地域の皆様に本当に感謝です。子供たちの成長のため、学校全体で頑張っていきます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

運動会1 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に変わる天気予報にどきどきしながら迎えた運動会でした。朝の小雨は午前中にはやんで、順調に進行することができました。はじめのことばや表現、短距離走や団体競技と元気いっぱいに演技する子供たちの勢いにお日様も誘われて、出てきてくれました。

運動会練習 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けは下り坂のお天気になりました。日曜日に運動会を控えリハーサルを金曜日に予定していましたが、木曜日に行いました。午後の応援練習では副団長二人を中心にした元気なリードで大きな声が出ました。各学年の練習は貴重な晴れを利用して、主に体育館で練習してきた動きや位置を、思いっきり校庭で動いて確認しました。当日の晴天を祈るばかりです!

運動会全校練習 9月18日

運動会の第2回全校練習を行いました。応援合戦と開閉会式の練習でした。優勝旗・準優勝杯の返還やはじめの言葉など聞いていると、運動会が間近に迫ったなと感じます。応援歌(石神井東小学校)の最後で投げていた紅白帽は、今年度は天高くつきあげることにしました。元気な姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン