6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

11月誕生給食会 11月26日

11月生まれの友達や先生方が集まって誕生給食会を行いました。すごく寒い一日になりましたが、ランチルームはお互いの誕生を祝う雰囲気で空気が暖かく感じました。恒例の6年生の「自分の将来の夢の発表」では「まだ決まっていないけれど」という言葉で始まる人が多いのですが、「動物が好きなのでそれをいかす仕事がしたい。」など、自分の得意なことや好きなことをいかしていきたいと思っている人が多いようです。また、「美容師になりたい。そのためにもっと勉強する。」と頼もしい言葉も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科衛生指導2年 11月25日

今日は2年生の歯科衛生指導でした。校医の先生に来ていただき、上手な歯磨きの仕方を教えていただきました。薬で真っ赤に染まったはにびっくりしながらも、みんな鏡をのぞき込んで、丁寧に歯磨きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東ふれあいタイム 11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班でゲームを考えて、準備してきた「石東ふれあいタイム」本番です。前半と後半でお店番を替わってたくさんおゲームを楽しみました。受付やルール説明、ボールを拾いに行ったり、並べたりお客さんが楽しめるようによく係分担を考えていました。ゲームのために必要なものを考えて、計画的に協力して作る。自分の係を一生懸命にがんばる、順番を守る、説明を聞く、など準備段階から本番まで楽しむ中で、子供たちはたくさんのことを学んでいます。責任を果たし、ゲームも楽しみ、満足そうな表情でした。

小中合同スポーツ教室 11月18日

石神井東中学校のサッカー部とバスケットボール部の先輩たちが来て、練習の仕方など教えてくれました。サッカーは雨のため、30分になりましたが、楽しく行うことが出来ました。
画像1 画像1

幼小交流会 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
愛和幼稚園生と1年生の交流会を行いました。雨予報でしたが、晴れたので本校まで歩いて来てくれました。学校の中を探検して、1年生の教室ではいすに座ってみました。図書室や保健室の中も見ました。体育館ではちぇっこり玉入れを1年生が教えてあげました。

ドレミファ集会 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
ドレミファ集会を行いました。音楽委員の演奏に合わせて大きな声で歌いました。手拍子をしながら2部合唱のお手本も聴かせてもらいました。来月は学芸会です。さらに声が出せるようにがんばりましょう。

中学校区別協議会  11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校区内の他校の先生方と協議会を行いました。石東小の核k学級の児童の様子を見ていただきました。

感謝を伝える集会 11月16日

画像1 画像1
普段お世話になっている方々の感謝の気持ちを込めてお手紙を書きました。代表の人が読んでお渡ししました。学童さんや事務主事さん、用務さんや給食調理員さん、栄養士さん。普段なかなか言葉を交わすことが少ないですが、今日はしっかりと気持ちを伝えることが出来ました。心のかよう集会になりました。本当にいつもありがとうございます。

避難拠点訓練 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
本校を会場に地域の避難拠点訓練を行いました。緊急時にどのようなことが学校で行われるかの説明とともに、AEDなどを使った訓練も行いました。本校の児童も昨年より参加者が増えました。地域の方にたくさん参加いただき、お互い助け合える地域にしていきましょう。ご参加、また、運営していただきました地域・PTA・消防団・区役所の方々本当にご苦労様でした。

学校公開 11月14日

今日は学校公開でした。各学級で今までの学習の成果や学習活動を楽しむ姿を参観していただきました。冷たい雨の降る中でしたが、たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科で学習してきた水や浅草の学習を実際に見て、学びに行ってきました。水の科学館での体験学習では夢中になっていました。浅草のボランティアガイドさんのお話はたくさんメモをとりながら真剣に聴くことが出来ました。
外を回っている間、晴れていて天気にも恵まれました。ケガなく、無事に帰校でき、何よりです。今日の学びを生かして、学習のまとめ(パンフレット作り)をしていきたいと思います。
アルピコ交通の皆様、台東区観光ガイドの皆様ありがとうございました。

外国語活動 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が英語で自分の行きたい国を発表しました。どうして生きた以下の理由もきちんと発表していました。お互いの内容を集中して聴いていて、声もよく出ていました。石東小の子供たちが成長して、様々なところで活躍していく大きな力になると嬉しく感じました。

社会科見学6年 11月12日

国会議事堂と警視庁に社会科見学に行って来ました。憲政記念館でお昼を食べたあと、高台から桜田門を眺めながら、校長先生より桜田門外の変について講義をいただきました。
天気にも恵まれ、これからの学習へ意欲をかきたてる社会科見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

石東ふれあいタイム準備集会 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
石東ふれあいタイムが今月の20日に行われます。たてわり班でそれぞれ決めたお店を出しますが、その準備を行いました。上学年の人が下学年に優しく教えたり、手助けしたりしていて、とてもすてきな時間でした。

朝会  11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会で夏休みに取り組んだコンクールの表彰を行いました。「東京メトロ児童絵画展」「はたらく消防の写生会」「環境浄化標語コンクール」の3つのコンクールです。表彰者が多く、とても嬉しくなりました。表彰された人達もとても誇らしげな表情でした。

富士見台地区区民館 文化のつどい 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士見台地区区民館で文化のつどいが開かれました。本校の児童の作品も何点か出品させていただきました。

持久走週間 11月2日〜10日

画像1 画像1
画像2 画像2
じょうぶな体作りをめあてに今年度も持久走に取り組んでいます。中休みに音楽を流している間、全校児童が持久走をします。走ることが大好きな石東小の子供たちは元気いっぱいに、校庭を走っています。教室でしっかり座って学んだ後、体を動かすとすっきりしますね。心も体も健康に育ってほしいです。苦手な人も毎日少しずつ距離をのばしたり、時間をのばしたりしてがんばってほしいです。

情報モラル講習会

画像1 画像1
 もうすでに携帯電話を持っている人、これから持とうと思っている人、いろいろな人がいると思いますが、「携帯電話を持つにふさわしい人ってどんな人かな?」のテーマでお話を伺いました。子供たちの感想をご紹介します。

★僕は、スマートホンや携帯電話で、知らない人とメールをすることは、一生したくないと思いました。
★スマートホンについて、危険なことなど、いろいろなことを知ることができてよかったです。今日教えていただいたことを生かして使っていきたいです。
★今日の講習会で、文字だけで伝えるメールと、声で伝える電話、声と表情で伝える対談の違いが分かりました。これからは、文字だけの言葉は、よく考えて使っていきたいです。
★スマートホンは、何歳からではなく、ちゃんと判断力が身に付いている人が持つ物だと学習しました。なので、今後は怪しいサイトや変な人に惑わされないように、意識していきたいです。

お話の会 11月4日

練馬お話の会の方がやってきていただいて、読書旬間恒例の「お話の会」を行いました。
真剣に聞き入る1年生は、写真を撮る音にも全く反応せず、じっと集中していました。たくさん本のある図書室をたくさん利用して、これからもお話好き、本好きの石東っこでいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句集会 11月4日

秋の俳句集会を行いました。俳句の見本を比較しながら、直接的な表現ではなく、比喩を使って気持ちを表す方法を学びました。比喩の言葉を探して手をあげる積極的な子供たちでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン