長光寺橋公園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもいい天気の中、生活科の学習で公園見学に行きました。
はじめに公園の中を歩き、公園利用の仕方を確認したり、施設利用の看板を確認したりしました。そのあと、みんなで自然にふれあったり、遊具で遊んだりしました。公園見学も2回目です。他の利用者の方々に気を配りながら、上手に見学ができました。

石東ふれあい長縄集会 6月10日

本校では長縄をとんで、技や体力の向上を図っています。1年生から6年生までのたてわりの班で上の学年の人達が下学年の人達に教えてあげています。今回は一周まわす大縄には入れない人もいるので、波の動きで練習している班も多かったようです。学年終わりには、ほとんど全員が見事にとぶことが出来るようになります。今年度も協力して励まし合いながらがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい集会 6月4日

今日はふれあい集会でした。たてわり班で集まって、準備集会で考えた遊びと自己紹介をしました。フルーツバスケットやビンゴゲーム、かくれた友達を当てるゲームもありました。それぞれ自分の班で異学年の人と楽しそうに交流していました。大きな声で自己紹介する姿に自信がついてきたと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東ふれあい準備集会 6月3日

画像1 画像1
今朝は久しぶりの雨です。校庭の木々は久しぶりの恵みの雨に喜んでいるようです。本校では明日のたてわり班でのふれあい集会の準備を行いました。各班で自己紹介を簡単に行い、遊びの内容を決めました。異学年で集まり、普段のクラスとは違う仲間に自己紹介したり、自分の意見を言ったりするのは緊張するものです。たくさんの人と交流することでどんな場所でも自信をもって話せるように、経験を増やしていきます。

朝会 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が移動教室から帰ってきました。全校そろっての週明けの朝会でした。お天気も良く、夏のような日差しでした。代表の6年生6人が軽井沢移動教室で心に残ったことを発表しました。登山で感動したことやカーリング体験で楽しかった思いを伝えました。みんなは将来、体験できる移動教室の魅力をしっかりと聞いていました。また今日から教育実習が始まります。全校の前で実習生の挨拶もありました。

6年移動教室 四日目 5月29日

最終日になりました。閉校式を終えて、予定通り出発しました。
途中の行程も順調で予定よりも早く学校に着きました。全員無事に帰ってくることができました。芝生の上で、帰校式を行って解散しました。
出発前からたくさんの準備をしていただいた、保護者の皆様、お出迎えいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室 二日目3 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目も晴れています。
朝は、寒いくらいです。昼間は、とてもすごさしやすい気温です。
今日はカーリング体験をしました。5度しかない館内ですが、寒さを感じないくらい、集中して取り組みました。初めての楽しい体験でした。
そのあとは、火おこしをしました。全部の班が、火をつけることができました。
全員が元気です。

6年軽井沢移動教室二日目2 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目の夕食の様子とキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーは歌って踊っての楽しい時間でした。その後に手水館長さんから星の話を聞きました。心に残る大切なお話を伺うことが出来ました。

6年軽井沢移動教室2日目 5月27日

二日目も快晴です。朝会の時に、浅間山がきれいに見えていました。
浅間園をハイキングした後、白糸の滝まで歩きました。ベルデに帰ってから、林業体験をしました。
夜はキャンプファイヤーの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が学校探検を行いました。2年生は1年生のために校内を案内するのに、原稿や部屋の名前を書いた紙などたくさんお準備をしてきました。班長の声かけに、手をつないで興味津々で回っていました。職員室では大きな声は出せませんでしたが、「失礼します。」「○年○組の○○です。」と挨拶の練習をしました。自分の名前を大きな声ではっきり言るようがんばりました。そして校長室にも少しお邪魔して、歴代の校長先生の写真に見入っていました。卒園した園の園長先生を発見した人もいたようです。

6年軽井沢移動教室1日目1 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から6年生の移動教室が始まりました。好天のもと、芝生の上で気持ちよく出発式を行いました。大きな声で「行ってきます。」の挨拶をし、全員元気に出発しました。今日は東籠登山を登り池ノ平に行く予定です。期待通りの高山植物に出会えると良いですね。朝のお忙しい中、お見送りくださった方々ありがとうございました。また、お仕事等で見送ることの出来なかった保護者の方も多いと思います。4日間の宿泊学習に向け、みんな元気いっぱいでしたのでどうかご安心ください。

6年軽井沢移動教室1日目2 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の行程が終わり、ベルデに着きました。
天候に恵まれ、東籠登山からの景色も素晴らしかったです。
全員、元気です。
館長の手水さんからも自然のお話をたくさん伺いました。

3年生 自転車安全教室 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生対象の自転車安全教室を行いました。光が丘警察の方から自転車に乗る前にチェックするポイントを教えていただき、また「自転車に乗るときの5原則」を教わりました。その後、校庭に白線を引いて道路に見立てて、道路での安全な自転車の乗り方を実習しました。朝から自転車を準備していただき、事前に警察の方々からお話を聞いて、指導にご協力くださった方々に感謝いたします。

PTA歓送迎会 5月21日

PTA主催の歓送迎会が開かれました。毎年季節にちなんだ演出で、お世話になった方々や新しく来られた方々を歓待してくださっています。今年度はバラを中心にした花々で心のこもった準備をしてくださって、お客様方もとても喜んでくださいました。ひとつひとつに石東小を思う保護者の方々の思いを感じました。教職員一同、保護者、地域の皆様と協力して、今年度もがんばって参ります。ご多用の中、ご準備いただきました皆様、お越しくださったお客様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年地域巡り 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が地域巡りをしました。南田中のまちに残る歴史を実際に地域を巡りながら、伺いました。今もかれていない井戸や蔵の残るお宅で昔の家のつくりや生活の様子をうかがいました。

ゲーム集会 5月20日

今年度初めてのゲーム集会を行いました。今の集会委員会で初めて企画して運営した集会です。ちょっと緊張していたけれど、高学年として立派に説明や見本を示すことができました。全校児童が校庭いっぱいに広がってじゃんけんを行い、列車を作っていきました。
最後までじゃんけんに勝って、列の先頭に残った人達が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月誕生給食会 5月14日

5月の誕生給食会を行いました。5月生まれの皆さんと楽しく会食をしました。1年生から「毎年1回お祝いしてもらえるの?」「全部食べたらおなかいっぱいだね。」といろいろ話しかけてきてくれました。すっかり学校に慣れて安心して楽しく学校生活を送っていることが伝わってきました。6年生の将来の夢のお話の中には「両親に感謝したい」という言葉がありました。自分の誕生日をお祝いしてもらうだけでなく、家族や周囲の方への感謝につなげられるすばらしい日にしていることを感じさせてくれる言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育 グリーンピースむき体験1年 5月13日

1年生がグリーンピースむきの体験を行いました。普段はさやから出されたまるいグリーンピースが、さやの中にきれいに並んでいるのを見て新鮮な様子でした。きれいにむけたものをお手本で出された人はとても得意げでした。命をくれているものへの関心を高めることのできた授業でした。「そらまめくんのベッド」のお話もしてもらい、読書への関心も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科見学〈こぶし公園〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科の学習でこぶし公園に行きました。
公園でのきまりを学び、みんなで仲良く遊びました。
遊具を譲り合って遊んだり、Sケンをしたりしました。テントウムシやアリジゴクなど小さな生き物も見つけました。

地域のお話 5月13日

画像1 画像1
3年生が地域の方をゲストティーチャーに迎えて、石東小のある南田中についてのお話を伺いました。石神井東小学校の歴史の長さとともに、地域に残る歴史的なたてものやまつわるお話も紹介していただきました。来週は実際に自分の足で歩いて見学に行って学びます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン