6月8日(土)は道徳授業地区公開講座・学校公開です。1・2時間目は授業参観、3時間目は本校スクールカウンセラーによる講演会です。たくさんの保護者の参観をお待ちしております。

情報モラル講習会

画像1 画像1
 もうすでに携帯電話を持っている人、これから持とうと思っている人、いろいろな人がいると思いますが、「携帯電話を持つにふさわしい人ってどんな人かな?」のテーマでお話を伺いました。子供たちの感想をご紹介します。

★僕は、スマートホンや携帯電話で、知らない人とメールをすることは、一生したくないと思いました。
★スマートホンについて、危険なことなど、いろいろなことを知ることができてよかったです。今日教えていただいたことを生かして使っていきたいです。
★今日の講習会で、文字だけで伝えるメールと、声で伝える電話、声と表情で伝える対談の違いが分かりました。これからは、文字だけの言葉は、よく考えて使っていきたいです。
★スマートホンは、何歳からではなく、ちゃんと判断力が身に付いている人が持つ物だと学習しました。なので、今後は怪しいサイトや変な人に惑わされないように、意識していきたいです。

お話の会 11月4日

練馬お話の会の方がやってきていただいて、読書旬間恒例の「お話の会」を行いました。
真剣に聞き入る1年生は、写真を撮る音にも全く反応せず、じっと集中していました。たくさん本のある図書室をたくさん利用して、これからもお話好き、本好きの石東っこでいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句集会 11月4日

秋の俳句集会を行いました。俳句の見本を比較しながら、直接的な表現ではなく、比喩を使って気持ちを表す方法を学びました。比喩の言葉を探して手をあげる積極的な子供たちでした。
画像1 画像1

朝会 11月2日

朝会で5年生が下田移動教室の感想などを発表しました。「自分で自分のことを少しだけ、出来るようになりました。」「自分のことをいろいろやるのはとても大変でした。」など、家族の支えを感じ、感謝していました。半年後は最高学年です。さらに大きく飛躍出来るようにがんばってください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン