学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

運動会が行われました その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム11番、2年生の表現運動「名たんてい2年生 −こころはいつも一つ−」です。2年生は、名探偵コナンの「羽」や「メインテーマ」の曲に合わせて、たくさんのことを発見し、驚き、喜んでいる、その日々の姿そのもののように生き生きと楽しそうに踊っていました。まさに一人一人が名探偵になりきっている様子が窺えました。

運動会が行われました その16

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム10番、1年生の短距離走「かけっこ」です。1年生は50メートルの距離を走ります。スタートの音を聞いて、まっすぐ前を見て、コースからはずれないように一所懸命走りました。その姿はとても可愛らしく、特別席からもたくさんの声援と拍手が聞かれました。

運動会が行われました その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番、3年生の表現運動「YOSAKOI☆ なるこde ダンス!!」です。軽快なよさこいの音楽に乗って、高知県に古くから伝わる「よさこい」を踊りました。伝統的な曲にアップテンポな曲を取り入れ、楽しく笑顔いっぱいで踊っていました。子どもたちもその踊りに満足できたのではないでしょうか。

運動会が行われました その14

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム8番、6年生の短距離走「100メートル走」です。6年生にとっては、一つ一つの種目が小学校生活最後となります。どの子も、6年間の短距離走のまとめとして、悔いのないように全力で走っていました。最高学年としての走りには、その思いと迫力を感じることができました。

運動会が行われました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番、4年生の団体種目「回って走って」です。4人が1本の棒をしっかりと持ち、走って、回って、そして、仲間の頭上と足下を通します。4人の心を一つにして、次のグループに託していきます。赤組と白組、どちらも声を掛け合いながら、チームワークを発揮していました。

運動会が行われました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム6番、5年生の表現運動「関北ソーラン −心の空−」です。前半は「嵐」の「心の空」に、後半は伊藤多喜雄の「TAKIOS SOHRAN2」に乗って、テンポよくキレのある動き、迫力のある動きを追究しました。一人一人が北海道の大海原を想像しながら、見ている人に感動を与えられる、力強いソーラン節を表現しました。

運動会が行われました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム5番、2年生の短距離走「かけっこ」です。走る距離は50メートル。一人一人しっかりとゴールを見つめ、腕を振って、元気よく走っていました。1年生のときに比べ、ずいぶん走るのが速くなったように感じられました。

6月13日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 シルバーの西京焼き 澄まし汁 胡麻和え 茹で空豆 牛乳」でした。給食に出された「ソラマメ」は、1校時に1年生が心をこめて「さやむき」をしてくれたソラマメでした。1年生が在校生のために一所懸命取り組んでくれた、その気持ちが感じられ、とても美味しかったです。

6月10日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「梅ご飯 豚ジャガの南蛮煮 小松菜と蒲鉾の炒めもの 紫陽花ゼリー 牛乳」でした。先日東京地方は梅雨入りしましたが、今日は入梅にちなんで、梅や紫陽花に関わるメニューとなりました。梅ご飯はさっぱりとして、南蛮煮とよくあっていました。そして、手作りのゼリーは、紫陽花を思わせるように細かく刻まれていて、調理員さんの子どもたちへの真心が感じられました。

6月9日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメご飯 おから入りコロッケ 野菜の味噌汁 切り干し大根のサラダ 牛乳」でした。今日の噛み噛みメニューは「切り干し大根のサラダ」です。切り干し大根をしっかりと噛むことで、サラダ全体を味わって食べることができるでしょう。おからの入ったコロッケはとても美味しかったです。

6月8日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ビビンバ トッポギ入り玉子スープ スイカ 牛乳」でした。今日は、オリンピック・パラリンピックメニューの第一回目として、我が国に一番近い、お隣の国・韓国の料理が出されました。ビビンバは、麦ご飯の上に「豚肉の炒めもの ゼンマイと油揚げの炒め煮 ナムル」が乗せられていて、三色丼のようでした。玉子スープには、トッポギのほかにキムチも入っていて、元気が出るメニューとなっていました。

6月7日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「きんぴらバーガー 野菜のスープ煮 ジャガイモのカレー炒め 牛乳」でした。今週は「歯と口の健康週間」にちなんだ献立が続いていますが、今日はゴボウのきんぴらが挟まれているバーガーをよく噛んで食べてもらえたことでしょう。ジャガイモはカレー風味で美味しくいただくことができました。

運動会が行われました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番、1年生の表現種目「わくわくといぼっくす」です。SMAPの「JOY」とC2Cの「Happy」の音楽に乗せて、一人一人がおもちゃ箱から飛び出したおもちゃになったイメージで、何種類ものダンスにチャレンジしました。色とりどりのポンポンを手に、笑顔いっぱいで楽しそうに踊っていました。

運動会が行われました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3番は、3年生の団体種目「シーソーdeナイスキャッチ」でした。これは、関町北小の3年生の伝統になっている種目です。ボールをシーソーに乗せて、シーソーにジャンプして蹴り上げ、ペアの子が宙を舞うボールをバケツでキャッチするというルールになっています。ボールが飛ぶ方向がいろいろなので、一度でバケツに入る子もいればそうでない子もいますが、子どもたちはしっかりとボールを見てキャッチしようとがんばっていました。

運動会が行われました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム2番、4年生の「80メートル走」です。いよいよ最初の得点種目が始まりました。4年生は昨年度の経験を生かし、コーナーリングにも気を付けながらゴールに向かって一所懸命走っていました。

運動会が行われました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備体操の後、応援合戦が行われました。応援団は、リレーの選手と同様に、2週間以上にわたり、毎日早朝練習や放課後練習に取り組んできました。今年の応援団長は赤組も白組も6年女子が担当しました。全員をリードしながら、大きな声を出し、いろいろな動きを工夫していました。赤組、白組の応援団一人一人の情熱が感じられる応援合戦となりました。エール交換も爽やかで、「これから互いにがんばろう」という競い合うことへの意欲が感じられました。

運動会が行われました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番、全校児童による準備体操です。係児童のお手本を見ながら、全校児童でラジオ体操第一をして、身体をほぐしました。全校児童も一所懸命取り組みましたが、係児童のメリハリのきいた動きがよかったです。

6月6日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「菜飯 鰈の唐揚げ 味噌汁 五色和え 牛乳」でした。6月4日から10日までの1週間は「歯の衛生週間」となっています。子どもたちには、しっかりと食事をするとともに、「歯の健康」のために歯磨きも進んで行い、むし歯や歯周病の予防に努めてほしいと思います。今日の給食の鰈は、小骨が取り除かれていて、とても食べやすかったです。

運動会が行われました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式は、1年生の代表児童の言葉の後、スローガン発表、運動会の歌と続きました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」は、器楽委員会の子どもたちが伴奏を担当してくれました。赤組も白組も元気よく、大きな声で歌っていました。

運動会が行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時40分。いよいよ運動会の開始です。が、その前に、応援団の子どもたちが提案してくれた「平成28年 熊本地震」への思いを表すべく、全員で黙祷を捧げました。亡くなった方への哀悼の意、被災された方へのお見舞いの意、そして、運動会を開催できることへの感謝の意を表しました。黙祷の後、運動会委員長の合図で開会式が始まりました。校旗を先頭に、応援団長が続き、プラカード係の誘導のもと、全員が所定の位置に着きました。開会式では、優勝杯・準優勝盾の返還、応援団長による選手宣誓、1年生の代表児童の言葉と続きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会