速報〜その6〜

2年100mで決勝進出した吉川凌央君。
画像1 画像1

速報〜その5〜

3年走幅跳で決勝進出した大竹颯太君。
画像1 画像1

速報〜その4〜

1年女子100m決勝進出した藤森優さんと山里ささらさん。
画像1 画像1

速報〜その3〜

本間愛里さんが800mで4位入賞。
俵やよいさんが1500mで2位。
画像1 画像1

速報〜その2〜

個人決勝進出
1年女子100m 山里ささらさん 藤森優さん
共通800m 本間愛里さん

走幅跳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報です!

1年男子走幅跳吉岡稜平君
1年女子400mリレー決勝進出
共通男子400mリレー決勝進出
画像1 画像1
画像2 画像2

第56回練馬区連合陸上競技会

本日、都立駒沢公園総合運動場にて、練馬区連合陸上競技会が行われています。
画像1 画像1

がんばる大泉中学生!

 この夏は、部活動で大活躍する大泉中の生徒たちが多く、都大会に勝ち上がり、さらに上位の成績を残して、全国大会・関東大会に出場する部活動がありました。
 その頑張りを祝して、正門の脇に横断幕を飾ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 中間考査が始まりました!

 本日、2学期中間考査が終わりました。
 部活動の中には、この間大会のための練習や試合があり、勉強との両立が大変だったことと思います。
 テストは、終わってからが大切と言われています。これからも、日々の授業を積み重ねて、学ぶ姿勢を高めてほしいと思います。


情報モラル講習会

 
 9月7日(木)5・6時間目、2年生を対象とした情報モラル講習会が行われました。
 東京都ファミリーeルール事務局の山本先生に講演していただき、大変有意義な時間となりました。生徒とともに、保護者の参加ができ、6時間目には、保護者対象の講演も行って頂きました。
 お忙しい時間に参加していただいた保護者の方々からは「参加して良かった」との声をいただくことができました。
 是非、家庭でのルール作りを話し合いで決めて、実行できるようにしたいものです。

9月15日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 豆わかごはん かつおの香味焼き きのこと野菜のおろし和え じゃがいものみそ汁★

 9月18日は敬老の日です。みなさん「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?まは「豆」、ごは「ごま(種実類)」、わは「わかめ(海藻類)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「芋」で、日本人の長寿にかかせない健康な食生活に役立つ和の食材をあらわしています。今日はその「まごわやさしい」をすべて使った献立にしました。どれも最近の若い人たちの食生活では食べる機会が減ってきている食材です。これからの健康のためにも今から積極的に食べるようにしたいですね。

9月14日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 あんかけチャーハン 中華風コーンスープ キャラメルポテト★

 キャラメルポテトは大学芋のたれにバターを入れて作る洋風の大学芋のようなデザートです。
 キャラメルとは、砂糖や牛乳を煮詰めて作るキャンディ菓子のことをさします。カラメルと言葉が似ていますが、カラメルは水と砂糖だけを熱して作られる濃い褐色の液体で、牛乳やバターなどの乳製品は入っていません。
 今日は秋が旬の甘くておいしいさつまいもを使っています。秋の旬の味を味わってくださいね。

9月13日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ツナの炊き込みご飯 小松菜のからしじょうゆ えび団子と春雨のスープ 梨★

 今日の果物は梨です。梨は9月が旬の果物です。梨にはたっぷりの水分と、つかれをとる効果のあるリンゴ酸・クエン酸という成分がふくまれていて、夏の暑さでつかれた体を回復するのに最適です。また、食物繊維はさつまいもより多くふくまれています。
 梨の実は皮の下が一番甘く、中の種や芯に近づく部分ほど酸味が強くなります。なので、家で食べるときは皮をなるべく薄く、芯を多めにとるのがおすすめです。ぜひ試してみてください。

9月12日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 食パン 手作りりんごジャム ムサカ 野菜のスープ★

 今日は世界の料理、ギリシャの献立です。
 ムサカはギリシャで食べられている伝統的な野菜料理です。なすやマッシュポテト、ミートソース、ホワイトソースを順に重ねて作るグラタンやラザニアに似た料理です。中東(ちゅうとう)が発祥といわれ、トルコやエジプトなどでも食べられています。
 その他、ギリシャ神話によく出てくるりんごを使った手作りのジャムをつけました。

9月11日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん 魚のマリアナソース じゃこ入りおひたし さつま汁★

 マリアナソースはトマトソースの一種で、ピザやパスタなどのイタリア料理に使われます。名前の由来は、イタリアの都市、ナポリの船乗りがよく食べていたことから、イタリア語で「船乗りの」という意味の「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったといわれています。
 今日はかじきという魚を使って作りました。かじきはたんぱく質とビタミンDが豊富なので、スポーツをする人や成長期の人などにおすすめの魚です。食べてみると鶏肉のような食感でおいしく食べられます。

生徒会役員選挙〜立ち会い演説会〜

 9月5日(火)の5・6校時は、後期の生徒会長・本部役員を選出するための立ち会い演説会が行われました。
 立候補者の演説は、それぞれ大変やる気にみちた意欲的な内容でした。投票するみんなも、「心を込めた1票」を投じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 42日の夏休みを終えて、元気な姿で2学期始業式を迎えることができました。
 部活動の表彰では、全国大会・関東大会・都大会に進出するなど、大きな成果を上げることができました。
 9月からは、その経験を学校生活で、生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 菊花寿司 にぎすのから揚げ いもっこ汁 巨峰★

 明日9月9日は重陽の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊の咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。
 今日は給食でもごはんの上に食べられる菊の花を飾った菊花寿司を作りました。


9月7日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 きじ焼き丼 白菜漬け 生揚げのみそ汁★

 きじ焼き丼のきじとは、鳥の「キジ」のことを指します。室町時代から江戸時代まで、キジは鳥類の中では美味とされていました。ただキジは贅沢品で一般市民は食べることができなかったため、そのキジの肉を味わって見たいというところからキジの味に近い鶏肉や魚、また精進料理では豆腐を用いた擬似料理として食べ始めたのが始まりだそうです。キジの肉の臭み消しのために少し濃いめの甘辛味にしていて、その味付けが現代も残っています。
 今日はご飯の上に鶏肉をのせてたれをかけ、上からのりをふって食べました。

9月6日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 米粉パン キャベツのハンバーグ 青梗菜のソテー ポテトミルクスープ★

 米粉パンは大泉中で初登場のパンです。通常小麦粉を使って作るパンですが、米粉パンは米粉を使って作られます。普通のパンと比べてもちもちした食感で、よく噛むとお米に含まれる甘みが感じられます。また、米粉は小麦粉と比べて高い保湿性があるので、水分を逃がさずしっとりした食感で腹持ちがよいそうです。
 米粉パンにあまりなじみがない人もいるかもしれませんが、最近ではスーパーやコンビニなどでも売っていたり家庭用のパン焼き機で米粉パンを作れるものもあります。ぜひ探してみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食育だより

献立表

証明書

周年行事