☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

ゲレンデのお昼

画像1 画像1
本日は豚丼です。お代わり自由ですが、食べられるだけにしましょう。

午後に向けても頑張るぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も班に入って一緒に頑張っています。そろそろおなかがすいてきたかな。

リフトに乗って上からも滑ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
余裕のリフト、インストラクターの先生の指示で、気持ちよく滑ります。

班ごとに練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
機能の足ならしが良かったのか、初日からハイレベルですね。

今日からインストラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インストラクターの先生から教えてもらいます。ブーツチェックをしてからゲレンデへ

5組スキー移動教室二日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の朝を迎えました。全員元気です。朝食はビュフェスタイル。たくさん食べて一日スキー練習に備えます。

星空観察会

画像1 画像1
夕食後、3校合同で手水さんの解説のもと冬の星座を観察しました。国際宇宙ステーションが動いていくのが見えたり、冬の天の川や北極星を見たりと、とてもきれいな星空でした。でもすごく寒かったです。

初日の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕食。いっぱい食べて明日も頑張ります。

対面式と夕食の挨拶を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4校が集まった夕食時に対面式を行いました。その司会と挨拶を担当しました。全体のいただきますの挨拶も練馬中が行いました。みんな立派に挨拶していました。

初日ゲレンデで雪慣れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3班に分かれて雪慣れをしました。初めてや久しぶりのスキーで休憩室ではやや疲れ気味でした。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼食は牛丼です。いっぱい食べてスキーにいきます。

食堂で開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
3校合同で開校sh期をしました。

5組スキー移動教室軽井沢到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事にベルで軽井沢に着きました。気温は−5度、寒いですがみんな元気です。これからのスキーを楽しみにしています。

5組スキー移動教室 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から15日まで5組のスキー移動教室です。ベルで軽井沢に向けて出発しました。4日間元気に頑張ってきます。

第55回全国中学校スキー大会

画像1 画像1
2月8日(木)から秋田県花輪スキー場で行われている、第55回全国中学校スキー大会で本校3年の渡邊倭さんが、女日回転の部で19位に入りました。引き続き応援お願いいたします。

2月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、たこめし・さつま汁・おひたし・牛乳です。

 今日はたこについてお話します。

 たこは世界中に分布する生物ですが、日本近海には30種類以上が生息しています。特に兵庫県の明石市あたりはたこの産地で、質のよいたこが水揚げされることで有名です。そのため、兵庫や隣接する大阪では、たこを使ったたこ焼きの食文化が発達したといわれています。

世界中で獲れるたこですが、ヨーロッパではイタリアとスペイン以外の国ではほとんど食用にされておらず、たくさんたこを食べているのは世界で日本人だけだといわれています。
 
 以上、今日はたこについてお知らせしました。

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごぼうのハヤシライス・シーザーサラダ・お菓子な目玉焼き・牛乳です。

 今日は、ごぼうついてお話します。

 ごぼうはユーラシア大陸北部原産で平安時代に中国から薬草として渡来したといわれています。独自の歯ごたえと香りがあり古くから親しまれています。

 ごぼうに含まれるイヌリン・セルロース・リグニンの含有率は野菜のなかでもトップクラスです。これらは便秘の解消、動脈硬化やがんの予防に効果があります。また、イヌリンは血糖値を下げる働きがあるので糖尿病にも有効です。
 ごぼうは肉や魚との相性がよくごぼうのポリフェノールにはにおいを消す効果があるため、肉や魚と一緒に調理されることが多いです。


 大人気のお菓子な目玉焼き、3学期にも登場です♪
 シーザーサラダのクルトンは給食室で食パンから手作りです!
 食パンをカットしてオーブンでカリカリに焼き上げました♪
 シートにくるんでクラスに配りました!
 
 以上、今日はごぼうついてお知らせしました。

2月7日 給食 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、小梅ごはん・肉じゃが・鮭の竜田揚げ・牛乳です。

 今日は竜田揚げについてお話します。

 竜田揚げの「竜田」とは、奈良県にある竜(たつ)田川(たがわ)にちなんで名づけられた名前です。
 竜田川は昔から紅葉の名所として知られています。このことから、しょうゆやみりんで味をつけて油で揚げ、紅葉のようにあかく仕上げた料理を竜田揚げと呼びます。サバやカツオ、鶏肉などがよく用いられます。

 今日は鮭に下味をつけ、唐揚げにしました。





 今日は季節の食べ物クイズの日です。いなり寿司についての問題です。

問題、いなり寿司は、すし飯を油揚げで包んだものですが、油揚げは何から作られているでしょうか?
1番、大豆
2番、もち米
3番、小麦粉





正解は1番の大豆です。
 大豆が原料の豆腐を薄く切って、油で揚げたものが油揚げです。
2月最初の午(うま)の日を初午(はつうま)といいますが、各地の稲荷神社ではお祭りが行われ油揚げや初午(はつうま)だんごがそなえられます。
これは稲荷神社の神様のお使いとされるキツネの好物が油揚げだと言われているからです。このことから油揚げをつかった料理にいなりという名前が付くようになりました。
 
 以上、今日の給食についてお知らせしました。
 
 

2月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレートースト・ポトフ・オレンジ・牛乳です。

 今日はカレーについてお話します。

 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。
インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。
インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。
 今日は、ひき肉と野菜を炒めてカレーソースを作り、パンにのせて焼きました。
 
以上、今日はカレーについてお知らせしました。


2月5日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯・ししゃものごま焼き・野菜と高野豆腐の煮物・海苔和え・牛乳です。

 今日は、海苔ついてお話します。

今では黒い板状の海苔が一般的ですが、板状にするようになったのは江戸時代初期からだそうです。東京の浅草は紙の産地でしたが、その前に広がる荒川河口は海苔の産地でもあり、もともと摘んではバラバラに干していた海苔を、いつしか紙のようにすくうようになったそうです。同じ頃に養殖も始まり、現代に至ります。
 最近の海苔はほとんどが養殖されたもので、年間国内生産量が板海苔で100億枚近くになっています。都心から近い木更津は海苔の産地としても有名で収穫は冬に行うそうです。
 
 以上、今日はついてお知らせしました。
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路