これはなんだ??(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に3年生のクラスに行きました。昔使われていた道具の使い方を予想する授業で、実物が教室に持ち込まれていました。子供たちからは、「ひしゃくかな?」「壁にセメントをぬる道具かな?」などなど、たくさんの疑問が出されました。実際には、炭を入れて使うアイロンの仲間なのですが、子供たちにとっては初めて見る物ばかりで、みんな興味津々でした。今使っている道具と比べてみると、違いは一目瞭然ですが、どんな使い方をしたのでしょうか。
3年生はこれから、道具の使い方を調べることを通して、くらしの変化を学習していきます。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今日から新学期。3学期がスタートしました。始業式では、4年生が今年の抱負を述べてくれました。石東小に子供たちの元気な声が戻り、残り3か月の今年度も活気に満ちた学校生活の予感です。

2学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期が終了です。朝の終業式では、2年生の二人が児童代表の言葉を述べました。今学期は運動会、学芸会といった大きな行事のほか、学習する内容も多く、振り返ってみると慌ただしかったようです。しかし、子供たちは毎日元気に登校して、様々なスケジュールをきっちりとこなしてきました。明日からは、2週間ほどですが冬休みをのんびりと過ごすことと思います。
新年にまた元気な顔を見せてください。

学校でもひっこぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が上がって暖かくなった午後、3年生が挑戦したのは、ねりま大根の引っこ抜き。先だって区の大会には、石東小からも参加者がありました。今日はその、石東小版です。
青首大根に比べて細いのが、ねりま大根の特徴ですが、学校の農園で育てたものの中には、ごぼうORにんじんクラスのものもあります。さすがに、プロの農家には大きさでかないませんが、そこそこの大きさまで育ったものが収穫できました。

ちひろ美術館での鑑賞授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工の学習で、ちひろ美術館へ行ってきました。美術館に着くと学芸員の方が、岩崎ちひろさんについてのお話をしてくださいました。その後は、ちひろさんが書いた数々の絵画や絵本などを鑑賞しました。子供たちはそれぞれのお気に入りの作品を見付けては、じっと見入っていました。今日感じたことを図工の制作に生かせたらいいですね。

2学期最後の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今学期最後の児童集会です。ユニセフについての紹介がありました。
1946年に、子供たちを守るために設立されたユニセフ。石東小では、毎年ユニセフ募金を行っていますが、今日はこれに先立っての集会です。今、日本では、水道の蛇口をひねれば当たり前に水が出ますが、世界中には水道のない地域もあります。今日は、前半にスライドを使って、世界の現状を見た後、ユニセフについてのクイズをしました。
集会の中心になった5・6年生の子供たちは、今日はマイクを一切使わず、自分の肉声だけで集会を進めていました。学芸会を終えると、こんなところにも効果が出てくるようです。よく通る声で、全校をまとめていました。

オリパラ応援

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、オリンピック・パラリンピック応援メニューで、ギリシャの料理だされました。「ムサカ」は、ナスのミートグラタンで、油で揚げたナスにホワイトソースをかけて、オーブンで焼きました。「レヴィスィア」は、ひよこ豆と野菜を使ったスープです。
近代オリンピック発祥にちなんで、給食担当がギリシャの料理を選びました。写真は4年生の教室です。

谷原音楽祭

画像1 画像1
昨日、谷原音楽祭がありました。石東小の音楽クラブが出演しました。
年に一度の音楽祭も、成功裏に終わりました。石東小の子供たちが演奏する様子は、全校朝会でも紹介され、写真も校内に掲示しました。参加されたみなさん、お疲れ様でした。来年はもっとたくさんの子供たちが参加してくれることを期待しています。

音楽クラブの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日の谷原音楽祭に先立って、音楽クラブの発表がありました。昼休みの音楽室には、応援の子供たちも集まりました。歌とリコーダーで計3曲。明後日は、さらにレベルアップした演奏を聞かせてくれると思います。

誕生給食会(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の誕生給食会がありました。毎月一回、その月の誕生日の子供たちぃと先生が招待されます。毎月、誕生給食会の日がお誕生日という子がいましたが、12月14日(今日)が誕生日の人は、残念ながらいませんでした。座席はランダムで、異なる学年の子供たちが一緒にテーブルを囲みます。お誕生月のお祝いに、この場所に座れるのは、年に1回です。

石東ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに「石東ふれあいあそび」が行われました。縦割りの班ごとに計画した遊びをします。外で鬼ごっこ、中で宝探しゲームなど各班ごとに遊びの内容は様々です。6年生が中心となって低学年と一緒に遊んでくれます。冷たい一日でしたが、元気いっぱいの子供たちでした。

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のドレミファ集会では、「Smile Again」を歌いました。友達を思うやさしい気持ちが伝わるように、心を込めて歌いました。1,2,3年生の歌声と4,5,6年の歌声がかけ合い重なり合って素敵なハーモニーになりました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブ活動です。パソコンクラブでは、一人が一台ずつを操作しながら、作品作りを続けていました。音楽クラブでは、今週末の谷原音楽祭に向けて、自分たちの演奏のデモ・ビデオを観ながら最終チェックです。音楽クラブは、金曜日の昼休みに校に向けの発表をして、日曜日の谷原音楽祭に臨みます。

石東ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班で遊びのお店を出し、班の中で遊びに行くグループを前半と後半に分けて、スタンプラリーをしながら楽しみました。お店では、スタンプを押す人、ルール説明をする人、ゲームを進める人など協力して仕事をしました。廊下ではプラカードを持ったり看板かけたりして、お店の宣伝もしていました。仕事をする人もゲームをする人もみんな笑顔ですごしていました。

石東ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「石東ふれあいタイム」です。この日のために、何回も打ち合わせと準備をしてきました。2時間があっという間でした。名前を見ただけでは、どんなブースなのか想像できないものも、実際にやってみるとなかなかに楽しめました。
1班「あめだまひろい」 2班「ボッチャ」 3班「かりものきょうそう」 4班「きこりのおじさん」 5班「ブラックボックス」 6班「ストラックアウト」 7班「3ゲームス」 8班「ペーパーシュート」 9班「つみかさねゲーム」 10班「ボーリング」 11班「プラレール・コインタワー」 12班「キックターゲット」
こんなラインナップです。

第4学年 社会科見学 〜浅草・そなエリア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日に、4年生は社会科見学へ行ってきました。午前中に行った場所は台東区の「浅草」です。平日にもかかわらず、多くの人で賑わっていました。子供たちは、観光ボランティアガイドの方にお世話になり、グループ見学となりました。午後は、江東区の「そなエリア」へ行きました。首都直下型の地震が起きた際の様子や、そのための備えについて学んできました。どちらも実際に見て学ぶことで、子供たちの関心が高まりました。今後の学習につなげていきます。

アニメ授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
アニメの授業がありました。前回からアニメーションの基本を学んだ6年生は、自分達がつくったオリジナル作品(まだ途中の段階だそうです)を実際に動画にして、発表しました。アニメーターの助言も受けながら、今後さらに改良していきます。
白黒のみの線画だけでなく、カラーもあります。アニメーションという地道な作業が、これからも続きます。

6年 社会科見学

 雲ひとつ無い晴天のもと、6年生は社会科見学へ出掛けました。今回は、皇居周辺と国会議事堂の見学(国会議事堂では参議院特別プログラムの体験)です。地下鉄を降り、長い階段を上ると、ずっしりと佇む桜田門が子供たち迎えてくれました。後方には警視庁や国会議事堂を望むことができ、そのスケールの大きさに、出だしから圧倒されました。
 今回の社会科見学はいつもと少し違うところがあります。それは、『校長先生のガイド付き』という点です。校長先生の話を聴き逃すまいと約1時間半の間、子供たちは必死でついて歩きました。校長先生が井伊直弼の旧家を指差している後ろ姿は、桜田門外の変を解説していると共に、『少年よ大志を抱け』と子供たちにメッセージを送っているようにも感じます。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当等のご用意ありがとうございました。

画像1 画像1

ゲーム集会は宝探し

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は快晴。少し肌寒い中、ゲーム集会がありました。色画用紙を切った「お宝」が、校庭のあちこちに隠してあり、一人2枚まで手に入れられるというゲームです。集会委員会の5・6年生が、「まさかこんなところに!」と思われる場所に色画用紙を隠して貼りつけてあります。縦割り班ごとに、何枚探せたかを競い、給食時に結果が発表されます。
写真を撮っていたところ、6年生の男の子に、こう聞かれました。
「先生。靴と名札の裏側を見せてください。」
集会委員会の隠し方も、段々とレベルアップしています。

長繩も

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、中休みに短なわを全校で使っていますが、昼休みには2年生が長縄で遊んでいました。ただ単に跳ぶのではなく、ランダムに張られた縄をくぐったり超えたり。こんな遊び方もあります。今日は日差しも穏やかで、日中比較的暖かく、昼間に子供たちは元気に校庭に出ていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28