外国語の授業研究(4年1組)

今日の5時間目に、外国語活動(英語)の授業研究がありました。4年1組が公開です。
担任のほかにアシスタントが2人入り、「HOW MANY」というテーマで学習をしました。今日は参会者が100名を超え、教室では人が入りきらないということで、急きょ授業会場を図書室に変更しての授業研究でした。
子供たちは、いつもの通り、英語の授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト〜その2(5年生)

ゼッケンを付けているのは5年生。2年生の測定の補助をしています。グループごとに2年生を並ばせて、一人一人の記録用紙にデータを書き込むのが仕事です。ソフトボールを手渡してあげるのも、5年生の仕事になっていました。優しく2年生を誘導している姿が、校庭のあちこちで見られました。こんなところにも、上級生らしさがよく見える石東小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(全学年)

今日は全校一斉の体力テストです。体育館と校庭に、子供たちが順番に出て測定します。体育館では長座体前屈と上体起こし、校庭ではソフトボール投げと立ち幅跳びです。
今朝は雨模様で、校庭での種目が危ぶまれましたが、何とかクリアです。子供たちの様子を見ていると、特にソフトボールに個人差が出たように見えました。普段の生活でソフトボールに触れる機会は少ないでしょう。
2年生の女の子が、ソフトボール投げで10m越えの記録を出しました。「何か運動をやっているの?」と聞いてみると、「そろばん」という意外な答えが返ってきました。中には、このような子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(代表委員会)

画像1 画像1
6月のあいさつ運動が始まっています。今回は北門です。
歩道橋を渡って登校してくる子供たち一人一人に、代表委員会の児童が声をかけます。元気にあいさつを返してくる子、相手の目を見て返す子と様々です。今日はあいにくの雨模様で、登校時間はかろうじて曇り。そんな中でも、代表委員の子供たちの元気な声が響きます。
画像2 画像2

移動教室報告(6年生)

朝会の時に、6年生が移動教室の報告をしました。ベルデの森を散策したこと、星空観察(体育館で行ったバーチャル体験でしたが)の様子、八坂小学校との交流、登山をしたことなどが、報告されました。報告したのは、班長をした子の半分で、実際に写真をスクリーンに映し出しながらでした。軽井沢での体験を、全校の児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(全学年)

今年度2回目の学校公開には、多くの方々においでいただきました。体育館や校庭でも授業がありました。日陰や風通しのよい場所を選んでの参観をしていただいたところもあります。新しい学年に進級して2か月ほど経ちました。それぞれのクラスに、段々とカラーが出てきた所もあります。6年生は移動教室を加えて6日間通しの登校となりましたが、元気に半日を過ごせたようです。
ご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(代表委員)

来週は代表委員会があいさつ運動をします。正門と北門に代表委員会の子供たちが立って、一週間登校してきた子供たちとあいさつを交わします。「きもちのよいあいさつをかわそう」は、石東小が最も大切にしていることの1つです。代表委員の子供たちと一緒に、毎朝気持ちのよいあいさつをしましょう。
今日は給食の時間に代表委員が各教室を回って、あいさつ運動があることを全校児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(3年生)

画像1 画像1
3年生の算数の授業をのぞいてみました。315−194という、繰り下がりのある筆算を勉強していました。2年生までに繰り下がりを習っているので、このことを上手に使って筆算の仕方を考えるのが課題です。中には「筆算の仕方を知っている」という子もいましたが、言葉を使ったり図に表したりしながら、自分なりに筆算の仕方を考えている子どもたちの姿がありました。
画像2 画像2

5年2組と2年2組の交流給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年2組と2年2組の交流給食会でした。
5年生にとっては、高学年になり初めての交流給食会。座席表から給食の配膳まで2年生の分も全て準備をしました。交流給食実行委員が中心となり、会をスムーズに進められたのは、高学年としての自覚とクラス全員の協力があったからです。2年生も、自分の席に座ると、静かに待っている人がたくさんいました。1年間の成長を感じました。
昼休みには、「ドロケイ」をして遊びました。校舎が離れているので、顔を合わせることが少ないのですが、お互いに名前を覚えた人もいました。これからもっと、仲良くしていきたいですね。

体力テスト(3年生)

体育館では、各クラスがシャトルランを進めていますが、校庭では50m走のタイムを計っています。今日は3年生が学年合同で測定でした。曇り空で、暑くもなく寒くもない、絶好のコンディションでした。50m走のほか各種目は、クラスごと・学年ごとの測定になるものがあります。記録が残っていれば、昨年度のものと比べてみることができます。体力・運動能力がどのくらい伸びたかを基に、今年の伸びの目標を決めてみてもよいでしょう。毎年6月は、体力の伸びを確かめる時期でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室に行こう(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの学校に行っても、給食室は北側のはじにあって、中でどのような作業をしているのかがほとんどわかりません。しかし、石東の給食室は職員室の目の前にあり、中の様子を誰でも見ることができます。
石東の給食室の始動は早く、6時台には作業が始まっています。配食が12時過ぎなので、6時間前には作業がスタートしていることになります。子供たちには、ちょっとした合間に給食室でどんなことをやっているのかのぞいてみてほしいなと思っています。
昨日は給食試食会がありました。石東小の給食の様子を感じ取っていただけたでしょうか。練馬保健相談所の方からの、健康に良い食に関わるレクチャーもありました。中心になられた教養委員の皆様、ありがとうございました。

軽井沢移動教室(6年生)

今朝、6年生が軽井沢移動教室に出発しました。3泊4日の移動教室は、小学校6年間で最大のイベントです。留守中は5年生が最高学年として、校内の様々な仕事を進めてくれます。朝会で挨拶当番や校旗の掲揚といった、6年生が進めている仕事は、4日間5年生の役目です。お天気が少し心配ですが、楽しい日々を過ごせることを願っています。

移動教室の様子は、特設ページで情報が入り次第順次アップします。
トップページからアクセスできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭体育(6年生)

移動教室を来週に控えた6年生です。今日は、校庭でリレーのバトンパスの練習をしていました。日差しが強いので、途中日陰で休憩を取りながらの練習です。バトンパスは、二人のタイミングが合わないとうまくいきません。走るスピードによって、微妙にタイミングが変わっていきます。6年生は、お互いに声をかけながら、スムーズなバトンパスができるよう、繰り返し練習していました。グループごとでの練習では、自然とコミュニケーションや連帯感が生まれていました。
来週からの移動教室で、6年生はさらに絆を強くしてくれることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(5年生)

6月に入って、季節は梅雨。教室の中もだんだん蒸し暑くなり、エアコンを使っている学級もあります。
体育館では5年生が、体力テストのシャトルランをしていました。持久力を見るこの種目は、テスト種目の中でも時間がかかります。5年生では、50回を超える回数を記録した子もいました。体力テストは、全ての学級で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日ゲーム集会

今日の朝は集会委員会による、ゲーム集会がありました。
今日のゲームはたから探しでした。
校庭のあらゆるところに隠されたたからを探しました。
一人2つまで取れます。色によって得点がちがうのですが、
どの色が何点かはわかりません。
みんないろいろな所をさがしていました。
「とても楽しい集会だった。」とみんな言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(全学年)

今日は全学年でセーフティ教室がありました。光が丘警察署から、学校サポーターが来校して、全校児童が「自分で自分の身を守る」ということについて学習しました。
低学年では、連れ去りから身を守ることについてです。「いかのおすし」という標語を基にしながら学びました。
中学年は、ネット上で自分の身を守ることです。不審なメールに返信したり、サイトに誘い込まれたりする危険について、DVDとレクチャーで学習しました。携帯電話を持っている子どもたちが増えてくる中、携帯を持つなではなく「どう使うか」を正しく伝えることが大切になってきています。
高学年は、薬物から身を守ること。危険ドラッグがあることや、それを使うことによる恐ろしさについて扱っていました。
自分の身を自分で守る力を身に付けてほしいと思いました。是非ご家庭でも、今日扱われた内容について話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回石東ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目、第1回石東ふれあいタイムがありました。1年生から6年生までのたてわり班で、ゲームや遊びをしました。フルーツバスケットやボール渡しなど、どの班も6年生がリーダーとなって遊びを考え、楽しい時間を過ごしました。一緒の時間を過ごすことで、班での交流が深まりました。

6月の季語(全学年)

2日(金)の石東句会に向けて、6月の季語がギャラリーに貼り出されました。「レインコート」「半袖」などに交じって、「移動教室」というものがあります。今年度は5・6年生の移動教室がどちらも6月になったことから採用されたのでしょう。
週末には、これらの季語を使って、2〜6年生までの全員が一句ひねります。そろそろアイデアを練り始めた子もいるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間(全学年)

今日から持久走週間が始まりました。
中休みに全校児童が校庭のトラックを走ります。低中高で走るトラックが違います。今日は初日で、準備運動をした後、少し歩いてから走り始めました。汗ばむような陽気で日差しも強く、低学年は帽子をかぶって走りました。
運動に親しむきっかけになってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました(全学年)

今日から4週間、石東小に3人の教育実習生が来ることになり、朝会で紹介されました。3年生、4年生、5年生に一人ずつが配属になっています。学校だよりでも紹介しました。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31