Halloween special lesson♪

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生とも今日は「Halloween special lesson」でした!
仮装をしたり、ハロウィンに関連する言葉を学んだり、特別なゲームをしたりして楽しみました。
6年生は、「Go straight.」など、学習した言葉を使って、スイカ割りと福笑いを混ぜたようなゲームを行いました。左の写真はそのワンシーン。ペアの友達の指示を聞いて黒板に行くはずが、思うようにいかず席の方に戻ってしまうハプニング!みんなで大笑いしました。

お誕生日給食会

今日は月に一度のお誕生日給食会。10月生まれの子供たちと職員が集まりました。
この給食会に招かれた子供たちは、給食が別メニューです。照り焼きチキン→チキンカツ、ポテトサラダ→フライドポテト、牛乳→乳飲料、おまけにオレンジゼリーが付きました。会の中では、6年生が将来の夢について簡単なスピーチをします。「整体師になりたい」「動物に関われる仕事に就きたい」など、自分の想いを話していました。
1年間かけて、全員を招待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は雨のため、体育館で○×集会でした。
「プールについているシャワーは、男女共に8つずつである」「4年担任のS先生の誕生日は、ドラえもんと同じである」「保健のY先生の前任校は○○小である」など、超カルトな問題ばかりで失格者続出。間違えた人は、体育館の後方に集まりました。全問正解したのは、写真下で一列に並んでいる子たちで、390名いる全校児童の中で20名弱。全問正解率一桁の過酷な集会でした。

3-1と6-2の交流給食

3年1組と6年2組で交流給食を行いました。
交流給食では、会話が弾み、笑顔が多く見られました。昼休みは、校庭で楽しく「だるまさんが転んだ」をしました。
休み時間が終わったときに、6年生の実行委員の人が、「3年生が楽しかったって言ってくれたあ!」と嬉しそうに話していました。3年生をもてなそう、楽しませようという気持ちや、あたたかく見守る姿はさすが6年生のお兄さんお姉さん。6年生のおもてなしの心と3年生の素直な心で素敵な笑顔がたくさん咲く交流会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車体験(4年生)

避難訓練のあとに、4年生が起震車体験をしました。最大震度は「7」。体験した子たちの感想を聞くと、「死にそうだった!」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会(1年生)

保育園との交流会がありました。3つの保育園から子供たちが集まり、1年生との交流です。体育館ではじめの会を終えた後は、校内めぐりをしました。職員室や保健室などお見学しして、1年生の教室に向かいます。「廊下は静かに歩いてくださいね」と声をかけている1年生が、頼もしく思えました。教室では、石東小の校歌を教えてあげたり、プレゼントを渡したりと、盛りだくさんの一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過

台風21号は、今朝までは確かに関東地方にいました。今朝5時頃は風も強く、あたりは真っ暗でしたが、昼休みには台風一過、雲一つない晴天になりました。子供たちは久しぶりの校庭での遊びに歓声を上げています。終末には低学年の生活科見学も予定されています。この秋晴れの日が、ずっと続いてくれるとよいのですが。
今朝ほどは、2時間遅れの登校にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食(3年1組・6年2組)

交流給食が始まりました。今日は初日で、3年生と6年生です。ランチルームのテーブルに一緒に座って、お話をしながらの交流です。今日から11月9日まで、交流のスケジュールが組まれています。ちなみに、1年生は3クラスなので、6年2組が2回交流給食をします。上級生と一緒にいる下級生は、とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
後期委員会のメンバーや活動内容を紹介する委員会紹介集会を行いました。どの委員会の委員長も堂々とした態度で臨み、活動内容や抱負を述べました。
前期に引き続き、高学年の児童の活躍に期待が高まります。

創る(4年生)

図工でジグソーパズルを作っているのは4年生。4年生になってから初めて、電動糸のこを使いました。最初に下絵を描いて、糸のこでピースを切り出します。つぎにヤスリを使って面取りをして、最後に紙やすりで仕上げます。中には、自分で切り出したピースを組み立てられなくなって、「ちょっと複雑にしすぎたかな」と首をかしげている子もいました。面取りをしている子に、やすりの使い方を教えると、「使いやすくなって、削っている時に変な音がしなくなった」とにこにこしていました。
図工は、小学校の教科の中で、体育と同じくらい人気の高い時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れ間が見えたのは昨日だけで、今日も雨になりました。中休みには、ふれあい遊びがありました。今日はそれぞれの教室に集まって、ゲームをしました。
みんなが一緒に遊ぶということで、全員が輪になっている教室がほとんどです。いす取りゲーム、震源地を探せ、ばくだんゲームなど、みんなで輪になって、短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。

わずかな晴れ間に(3年生)

今日は久しぶりに太陽を見ました。秋の長雨が続くこの頃、久しぶりに校庭に出た学年は3年生でした。
準備運動の後始まったのは、ベースボール型ゲーム。子供たちは久しぶりの校庭体育に、歓声を上げていました。「雨で外に出られないと、つまらない」というのが、子供たちの率直な意見でした。
でも、明日から週末にかけては雨の予報です。しばらくは我慢の日々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

次の行事に向けて(1年生・5年生)

画像1 画像1
3校時に校内を回ってみました。
5年生は、図書室で「人間になりたがった猫」のDVDを全員が見ていました。学芸会の演目です。まずはどんなお話なのかを確かめてから、配役を決めていきます。
1年生の教室では、「幕をあける歌」を練習していました。2年に一度、学芸会で歌う歌です。歌詞には石東バージョンがあって、全ての学年でクラスごとに練習をしています。
次の大きな行事に向けて、準備が始まりました。
画像2 画像2

雨対策

先週から降り続いている雨は、今週も続く予報です。水曜日にわずかの晴れ間が予報で出てはいますが、どうなることか。
この雨で、子供たちは外へ出られません。雨対策で、図書室に集まっていることがいます。1〜6年生が入り混じっていますが、石東小の図書室は広いスペースがあり、雨の日対策にはもってこいの場所です。今日は南田中図書館から職員が派遣されている日なので、図書室が使えます。思い思いに自分の好きなジャンルの本を開いて、中休みを過ごしていました。
秋雨前線はしばらく停滞の模様。子供たちの雨対策も続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

今日は演劇鑑賞教室でした。劇団風の子さんによる「陽気なハンス」を鑑賞しました。既存の楽器や創作手作り楽器などを使ったコミカルな演奏と、元気で明るく表現される役者さんたちに、石東小の子供たちは釘付けでした。劇団風の子さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業日

今日は土曜授業日。演劇鑑賞教室がありました。
劇団の方は、今朝6時過ぎからトラックを体育館に横付けして準備を始めて、9時50分には開演です。今回の演目は、子供たちにとってはとても楽しいものでした。体育館の真ん中に舞台がつくられ、これを取り囲むようにして子供たちが座ります。あちこちから様々な音がして、そのたびに子供たちは体育館中を見まわしていました。
4時間目の時間帯に、劇団の方へお礼の手紙を書いた学級もありました。
今日は朝から雨。肌寒い午前中でしたが、団員の方々は全員が汗だくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になったね(1年生)

給食準備中に、1年生の教室をのぞいてみました。
半年前、初めての給食指導では、4時間目から準備を始めないと間に合わなかった配膳ですが、今はすっかり手際が良くなりました。ワゴンを受け取り、自分たちで配膳を始めます。しゃもじやおたまの使い方も上手になりました。わずか半年間ですが、子供たちはめざましく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(5年生)

3時間目は、5年生が情報モラルについて学習しました。4・6年生も行いましたが、今日は5年生だけです。民間の方々の協力をいただいての学習です。
スマートフォンで撮影した写真をネット上にアップすると、まずサーバーにコピーされ、これをダウンロードした人のスマートフォンにもコピーが残り・・・・と、どんどん拡散していき回収不能になるということが、プレゼンテーションされていました。5年生の子供たちの中にも、スマートフォンを操作したことがある子もいるでしょう。今日の学習は、「対応」ではなく「未然防止」が目的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(5年生)

5年1組で算数の授業研究がありました。分数の足し算です。分母が異なる分数のたしざんを、どのようにして計算するかを考えるのが今日の課題です。
5分の1+2分の1(すみません:分数が書けないので)の計算の仕方を、通分して求めることに、多くの子供たちが納得していました。石東小では、1月18日に算数科と社会科の研究発表を予定しています。今回は、その準備を兼ねた授業研究でした。子供たちが活発に意見交換をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の折り返し点

2期制でいうと、10月は前期の終了期に当たります。学校では委員会活動は前期の最終日になりました。代表委員会では、後期に引き継ぐ内容を話し合っています。学校の中心となって動くために、どんなことに気を付けるかを出し合っていました(写真上)。図書委員会でも、前期のふり返りをしていました。
今日は委員会だけでなく、クラス単位で前期のふり返りをしたところがあります。4年生の教室では、「学習でがんばったこと」などを書き出して、後期の目標を立てていました。今年度もあっという間に折り返し点に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31