体力テスト(1,2,3年生)

画像1 画像1
5,6年生が補助をしてくれています!

☆豆腐とえびのケチャップ煮☆

画像1 画像1
豆腐とえびのケチャップ煮
麦ご飯
大根レモン風味
牛乳


昔から豆腐は、寺のお坊さんや沢山たべている人が、長生きの人が多いことから長寿食といわれています。

体力テスト

画像1 画像1
立ち幅跳び

脚力、瞬発力を養います!

体力テスト

画像1 画像1
ソフトボール投げ

投げる力を養います!

体力テスト

画像1 画像1
シャトルラン

持久力を養う運動です!

体力テスト

画像1 画像1
反復横跳び

敏捷性を養う運動です!

咀嚼は大事!

画像1 画像1
☆カミカミメニュー☆

焼きししゃも、きんぴらごぼう、麦ご飯、牛乳

よくかむと頭の働きもよくなる。食べ物をよくかんで食べると、あごや口の筋肉が良く運動し この運動が、頭(脳)に血が流れ、脳の働きを良くするといわれています。

情報モラル教室(5年生)

画像1 画像1
 練馬区から派遣された「お助けネットサポートセンター」のゲストティーチャーの方に来ていただいて、携帯電話など、ネット利用についてのルール作りを教えていただきました。
 何名かの保護者の方々にもご参観いただきました。5年生の保護者の皆様には、本日の教室でどのようなことを学んだかを話題にしていただき、各家庭でのインターネットや携帯電話を利用する際の「約束事」を話し合っていただければ幸いです。

周年実行委員会のお知らせ

画像1 画像1
 本日、18:30から、開校60周年実行委員会(第二回)が開かれました。
 今回は、10月22日(日)に行われる「60周年バザー」に向けた話し合いをしました。
 来る 7月8日(土)9日(日)には、バザーにご提供いただける品物を学校と氷川神社で回収いたします。
 追って、お知らせがありますので、ご協力お願いいたします。

 なお、第二回目の回収日は、9月9日(土)10日(日)の予定です。

6年 流れるかたち・たまる形 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が出来上がってくると、はやくここにガラスを流してみたくなりますね。

3年 つみ木のしろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 建ったおしろを、クレヨンで楽しくかいぞう大作戦。お城の中に、どんなものや場所があったらいいかな?「動物園」「くだもの畑」「ワープできる扉」「宝物部屋」「屋上には、遊園地がほしい」「空を飛ぶ羽をつくろう」「友だちのおしろに行ける橋をつくろう・・・」ひらめきが止まりません。
 できたおしろに友だちを招待したり、お泊まりに行ったり、果物園でとった果物を一緒に食べたり。楽しい時間を過ごしました。

6年 流れるかたち・たまる形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガラスを溶かして流したり、ためたりできる焼き物をやってみましょう。液体の流れる様子、たまる様子をイメージしながら、かたちをつくっていきます。

3年 つみ木のしろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 つみ木でおしろをつくったことはありますか? もっと高くつみたい。乗せられないようなところに、つみきを置いてみたい。そんな気持ちを思い出しながら、つみ木のスタンプをつかって、画用紙の上に自分だけのスペシャルなおしろを建ててみましょう。

6年 感じたままに、花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花をみた時に感じた気持ちや、自分の中の花の「良さ」を考えて、それを絵の具をたっぷり使ってのびのびと表現しました。抽象表現も折り混ざった、6年生ならではの表現です。
 一人一人違う、すてきな花が咲きました。

4年 わたしのふしぎな友だち フレフレフレンズ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん応援してくれた友だちに、すてきな場所をプレゼントしよう! 「この子は、どんな場所だったら喜んでくれるかな・・・?」友だちのことを考えながら、描いていきます。
 「一緒に遊べるサッカーコートをプレゼントしよう。」
 「すてきな宇宙をプレゼントしよう。」
 「ゆったり腰掛けられるソファーをあげよう。」
 みんなのやさしい気持ちが、作品に出ていますね。

4年 わたしのふしぎな友だち フレフレフレンズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球、金管バンド、お勉強、色々なこと・・・それぞれ、自分が頑張っていることを振り返りながら友だちをつくりました。 

4年 わたしのふしぎな友だち フレフレフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が頑張っていること、夢中になっていることを、不思議な力で応援してくれる・・・そんな友だちがいたら、どんな姿をしていて、どんな能力があるんだろう?
 動きも想像しながら、割ピンを使ってつくります。

5年 季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味、音、におい、さわりごこち・・・目には見えないものを絵に描いてみたら、どんな色と形になるんでしょう? 好きな季節の色々なイメージを、パステルを使って表現しました。どの季節を描いたのか想像しながら鑑賞し合うと楽しいですね。

青椒肉絲

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、青椒肉絲、きゃべつのスープ


 夏野菜ピーマンが、これからの最盛期を迎えます。苦くて嫌いという人がいるかもしれませんが、学校で食べやすく茹でてから作ります。

 それぞれの家庭でもピーマンのおいしい調理方法を工夫してみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31