開校70周年記念フェスティバル

アトラクションは、和太鼓からスタートです。
また、中庭の出店も早くから多くの人が集まってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校70周年記念フェスティバル〜開会式〜

6月17日(土)10:00〜開会式では、地域の青年リーダーと生徒会2名が司会を務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんないい顔をしていますね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29年度 夏季ソフトボール大会 第3ブロック予選

6月10日より、夏季都大会の第3ブロック予選が行われました。
これまでの成果を存分に発揮し、好ゲームを展開してくれました。
暑い中、多くの声援をありがとうございました。

試合結果は以下の通りです。

大泉 17−0 富士見
   10−0 石神井
   21−0 大妻中野
    3−5 東京立正
    9−2 上石神井

総合結果  第3ブロック予選 優勝

 
これからも、夏の本大会に向け頑張ってくれることと思います。
今後もさらなる応援を宜しくお願いいたします!






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん のりのつくだに おひたし 肉豆腐★

 のりのつくだには給食室の手作りで、きざみのりを調味料とよく煮て作りました。のりはぬるぬるするという意味の「ヌラ」からできた言葉で、水中の岩などについている藻類全体のことをいいます。
日本や韓国、中国などでは昔からよく食べられています。世界の他の国々ではあまり知られていませんでしたが、日本の『寿司』のおかげで他国でも有名になってきました。タンパク質や食物繊維、カルシウム、ビタミン、EPA、タウリンなどいろいろな栄養をふくんでいる栄養豊富な食材です。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
★牛乳 パエリア スパニッシュオムレツ 白インゲン豆とトマトのスープ★

 今日は世界の料理献立「スペイン」です。
パエリアは、スペインのバレンシア地方で作られた野菜・魚介類・肉などを炊き込んだ米料理で、世界的に人気があります。パエリアにはバレンシア語で『フライパン』という意味があります。今日はえびやイカ、鶏肉などを入れて作りました。他にも、魚介類を入れたり貝類を入れたりなどさまざまな作り方があります。
主菜はスペイン発祥のスパニッシュオムレツ、スープはスペインの『トマト祭り』にちなんで白インゲン豆とトマトのスープにしました。

開校70周年記念フェスティバル

画像1 画像1
 6月17日「大泉中学校開校70周年記念フェスティバル」は大盛況に終わることができました。
 オリンピアン伊藤正樹選手をはじめとするアトラクションに出演していただいた皆様方、そして出店してくださった同窓会・PTA・地域の皆様方に御礼申し上げます。
また、足を運んでいただいた皆様方、本当にありがとうございました。
 

6月16日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 タンドリーチキンカレー オニオンドレッシングサラダ 小玉すいか★

 タンドリーチキンはインドの鶏肉料理です。ヨーグルト、塩こしょう、カレー粉などの香辛料に鶏肉をつけこんでオーブンで焼いて作ります。タンドリーチキンのタンドリーはタンドールという言葉からきていて、ヒンドゥー語で「壺の釜」という意味があります。
実際インドではこのタンドールという釜でタンドリーチキンを作っています。
今日はタンドリーチキンの味に焼いた鶏肉をカレーの中に入れました。牛乳も入っていて、いつもと少し違ったカレーになっています。


6月15日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ごまごはん きすのフライ甘酢あん 即席漬け にらたま汁★

 きすは6月が旬の白身魚です。小ぶりで白くきらきら光る美しい見た目が特徴です。日本各地の陸地に近い海に住んでいるため、よく釣りの対象としても人気があります。漢字では「鱚」(魚編に喜ぶ)と書き、「喜ぶ」という言葉からお祝い事やお正月料理としても人気があります。
脂肪が少なくくせのない味なので、刺身や塩焼きにするほか、今日のようにフライにしたり、から揚げや天ぷらにしたりなど、油と一緒に調理する食べ方もおすすめです。

緊急 10組移動教室の到着時刻が早まります!

10組移動教室の帰り道が順調で、予定より到着する時間が早まります。
午後3時過ぎには、学校到着し、3時半には閉校式を終えて解散できそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。

10組移動教室〜4日目・帰りのバス〜

フェリーから降りて、学校に戻ります。バスの中は楽しいおやつタイム。
画像1 画像1

10組移動教室〜4日目・フェリー〜

晴れているのでとても気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室〜4日目〜

遠くの景色がとてもいいです。
金谷港から川崎に向けてフェリーにのります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室〜4日目・頂上〜

遠くの景色がとてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室〜4日目・登山開始〜

そこから登山をして、地獄谷を見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室〜4日目〜

鋸山に登るロープウェイ、到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室〜4日目・朝〜

おはようございます。4日目の朝です。天気は曇りです。朝ご飯をたくさん食べて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10組移動教室〜3日目・午後〜

シャチのショーは迫力満点、水しぶきが上がってみんなでビショビショを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 はちみつトースト フレンチドレッシングサラダ ポークビーンズ★

 はちみつトーストは食パンにバターとはちみつを混ぜたものを塗ってオーブンで焼いて作ります。はちみつはハチが花の蜜から採取したもので、自然界で一番甘い蜜といわれています。80%が糖分、20%が水分で、ビタミンやミネラルなどの栄養もたくさんふくみます。昔から体にいい食べ物としてよく食べられているほか、ケガの治療やうがい薬、口内炎の治療などにも使われてきました。はちみつの賞味期限はとても長く設定されていますが、はちみつの強力な殺菌効果のためです。おいしくて体にもいい、理想的な食品ですね。

6月13日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 焼き肉丼 コムタンスープ メロン★

 今日の果物はメロンです。メロンは網目があるネットメロンと網目がないノーネットメロンにわけられ、赤い果肉の夕張メロン、黄緑色のアンデスメロンやプリンスメロン、白色のホームランメロンなどさまざまな種類があります。網目は、メロンが大きくなるにつれて外の皮が割れていき、その割れ目を埋めるために果汁がしみ出して固まることで自然とできあがります。きれいな網目のメロンほど値段が高くなっています。今日のメロンはアンデスメロンで、網目があり果肉が黄緑色をしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

食育だより

献立表

証明書

周年行事