学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

5月2日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「中華ちまき ローペンタン ひじきサラダ 牛乳」でした。5月5日が「こどもの日」なので、それにちなんで「中華ちまき」が出されました。調理員さんが、中華おこわを一つ一つ経木に包んでくれました。ローペンタンとは「肉片湯」と書きますが、薄切り肉、キノコ、野菜などが入ったスープのことです。ローペンタンのスープは、トリガラとトンコツでとりました。

4年生が遠足に行きました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、子どもたちは広い芝生で、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、小川の流れを楽しんだりして、時間を過ごしました。山登りをした後の爽快感を味わいながら、美味しくお弁当をいただき、学校まで戻ってきました。もちろん復路も往路と同じように、疲れがあっても、車内のマナーをしっかり守って行動できていました。関町北小の子どもたちのよさをたくさん感じることのできた遠足となりました。

4年生が遠足に行きました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日和田山を無事に下山し、広々とした巾着田に到着しました。本校は、河原ではなく、奥の芝生のスペースで昼食をとることにしました。目の前に日和田山をのぞみながら、お家の方がつくってくださった愛情たっぷりの「真心弁当」を美味しそうにいただきました。昼食の後は、休憩を兼ねて、近くを流れる小川に棲むお魚などを探す子もいました。

4年生が遠足に行きました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日和田山を下りるときは、通称「女坂」のルートを通りました。「女坂」は「男坂」ほど急な坂道ではありませんが、下り坂なので、滑りやすい場所がありました。そこには手摺りもついていましたが、子どもたちは登りと同じように、声を掛け合い、落ち着いて、安全に気を付けながら坂道を下っていきました。

4年生が遠足に行きました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦労して登ってきた甲斐もあり、ようやく頂上が近づいてきました。途中にはヤマツツジが綺麗に咲いていました。そして、頂上に到着すると、眼下に広がる景色に大きな歓声が上がりました。心地よい風に吹かれ、少し休憩をとった後、今度はお昼ご飯をいただく巾着田をめざして、下山していきました。

4年生が遠足に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「男坂」を半分ほど登って、いよいよ最後の急な坂道です。一歩進むのにも慎重にならなければいけない岩場もありますが、子どもたちはしっかりと足もとを確かめながら、それでもそれを楽しむかのように頂上をめざして進みました。

4年生が遠足に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「男坂」はかなり急な坂道になっているだけでなく、ごつごつした岩場もあり、手を使って安全に気を付けながら登らなくてはいけません。子どもたちは、互いに「大丈夫」、「ゆっくりでいいよ」などと声を掛け合いながら、少しずつ登っていきました。

4年生が遠足に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔金〕、4年生が遠足に行きました。目的地は日和田山と巾着田です。4年生は、遠足に行く日をとても楽しみにしていましたが、車内ではマナーを守って、とても静かにしていました。乗客の中には、子どもたちの姿を見て、感心している表情を示す方もいらっしゃいました。高麗駅には9時半頃に到着。日和田山を登り始め、子どもたちには難所である通称「男坂」に到着しました。

5月1日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ほうじ茶飯 豚肉の甘味噌かけ 若竹汁 茹でソラマメ 抹茶ときな粉のお団子 牛乳」でした。今日から5月です。今日は「八十八夜」にちなんで、お茶に関わるメニューとして、ほうじ茶飯と抹茶ときな粉のお団子が用意されました。そして、ソラマメは1年生が1校時にお友達と力を合わせてさやむきをしてくれたものでした。豚肉の甘味噌かけや若竹汁とともに美味しくいただくことができました。

4月27日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「豚肉チャーハン ワンタンスープ 春雨サラダ 牛乳」でした。ワンタンスープには、美味しいワンタンがたくさん入っていて、豚肉チャーハンによく合っていました。豚肉チャーハンは油が押さえられていて、食べやすかったです。春雨サラダも中華風で美味しくいただくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31