学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

盆踊りを教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔土〕、1年生が、地元の関町鶴寿会の皆様に、今月22日に行われる夏まつりに向けて「盆踊り」を教わりました。今日は猛暑なので、会場を視聴覚室に移して教わりました。鶴寿会の皆様が、炭坑節や東京音頭の動きを優しく、丁寧に教えてくださったお蔭で、1年生は基本的な動きを身に付けることができました。夏まつりの当日、今日教わったことを生かして、櫓の周りでみんなで仲良く、楽しく踊れるといいと思います。



なかよし給食がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔金〕、本校の縦割り班活動である「なかよし班」のお友達が一つの教室に集まって、一緒に給食を食べる「なかよし給食」が行われました。5年生が1年生を迎えに行き、6年生は配膳の中心になって活動しました。食事中に会話が弾んだかどうかは班によるでしょうが、食べ終わった後は、6年生が中心になって簡単なゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

「自転車乗り方教室」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔金〕、3年生を対象にした「自転車乗り方教室」がありました。夏休みに自転車を利用することが多くなると予想される3年生に対して、毎年行われています。講師は、石神井警察署の方です。警察の方は、自転車点検のポイントとして「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」について教えてくださいました。「ブ=ブレーキ、タ=タイヤ、ハ=ハンドル、シャ=車体、ベル=ベル」なのだそうです。覚えやすい言葉なので、自転車に乗るときに確認する習慣が身に付くといいと思います。お話を伺った後、正しい自転車の乗り方を示範していただき、子どもたちも一人一人合格できるようにコースを走りました。暑い中、お手伝いくださった保護者の皆様、自転車を貸してくれたお友達、有難うございました。




東京教師道場の授業がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体が温まった後、この日のめあてである、ボールをとるときの動きを工夫して、よりよい動きをする運動にすすみました。前転や後転をしてボールをとる、側転をしてからボールをとる等々、4年生なりに考えた動きが随所に見られました。授業の振り返りでも、子どもたちは互いの動きのよさを認め合っていました。講師の土屋隆之先生からも子どもたちの努力、創意工夫に対してお褒めの言葉をいただきました。これからも日常生活の中で、4年2組の子どもたちは運動の楽しさにふれていってくれることでしょう。

東京教師道場の授業がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔木〕、4年2組筒井学級で、東京教師道場の授業が行われました。東京教師道場は、若手教員の育成をねらいとして全教科で開設されていますが、筒井教諭は体育科のメンバーとして今年度より参加し、研修を深めています。この日は「体つくり運動」の授業で、ボールをとるときの動きをより高めることをめあてとして行われました。子どもたちは暑さに負けずに、まず、平均台や肋木などを使って体の動きを高めました。

トウモロコシの皮むきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔木〕、1年生が生活科の学習の一環で、トウモロコシの皮むきをしました。まずクラスごとに「ひょろのっぽくん」という絵本を読んでもらった後、栄養士からトウモロコシの特徴やその皮のむき方について教えてもらって、トウモロコシの皮むきにチャレンジしました。1年生は真剣な表情で、一本ずつ皮をむいていきました。1年生がむいてくれたトウモロコシは、この日の給食に「蒸しトウモロコシ」として出されました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔水〕、今日から平日の「みどりの風ひろばスペシャル」が始まりました。初回の今日は「プロ棋士に教わる将棋教室」でした。講師は今年度も日本将棋連盟の田丸昇九段です。毎年楽しみに参加しているお友達も増えてきて、田丸先生との対局を心待ちにしている様子でした。今年も将棋界ではすばらしい話題が続いていますが、子どもたちには、将棋を通して、その楽しさにふれるとともに、豊かな心を育んでいってほしいと思っています。みどりの風ひろばのスタッフの皆様には今年もお世話になります。








カブトムシが元気に育ちました

画像1 画像1
運動会の前後より、理科室には地域の方からいただいたカブトムシの幼虫が飼われていましたが、7月に入って、その幼虫が成虫になりました。子どもたちの中には幼虫の姿に対して少し気持ちが引けてしまう子もいましたが、カブトムシの成虫となると大人気で、手に乗せたりして可愛がっています。暑い夏も元気に乗り切ってほしいと思います。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔水〕、音楽朝会がありました。今日は、8月1日にNHK全国学校音楽コンクールに出場する「関北みどりの風合唱団」の子どもたちの歌声を聞かせてもらいました。披露してくれた曲は、課題曲「出発」、自由曲「ガガンボ」の2曲でした。日ごろより山神先生のご指導のもと練習を重ねているので、とてもきれいなハーモニーで、言葉を大切にしている様子がよく伝わってきました。ほかの子どもたちもその歌声に引き込まれ、熱心に聞いていました。出場にかける思いも話してくれ、全校の子どもたちからは温かい応援の拍手が送られました。

「ふれあい環境学習」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔火〕、4年生を対象にした「ふれあい環境学習」が行われました。これは環境教育の一環として、石神井清掃事務所の方のご協力のもと、毎年行われています。室内で、ゴミのリサイクルについて学んだ後、ゴミの回収が日々どのように行われているのか、スケルトン車を使って、教えていただきました。ゴミ収集車の構造、安全対策、ゴミを回収できる量、車の色の理由等々、幅広く説明していただいたことで、4年生は改めてゴミを減らすことの大切さ、リサイクルの重要性などを実感できたことでしょう。

避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
9日〔月〕、1学期最後の避難訓練が行われました。今日は、「家庭科室から出火」という想定で行われました。暑い中ですが、防災頭巾をきちんとかぶり、ハンカチを口に当てて、どの学年も「お・か・し・も」の約束を守って、集合できました。水泳学習中の2年生は、プールサイドからの参加となりましたが、しっかりと話を聞くことができていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔月〕、全校児童朝会がありました。先週は6年生が移動教室に出かけていたので、6年生のスピーチはありませんでした。今日は、暑い陽射しが降り注いでいましたが、全校の子どもたちは号令台の6年生のお話をしっかりと聞いていました。特に、6年生の代表児童が軽井沢移動教室の報告をしているときは、どんな活動をしたのか、何を見学したのか、4日間で何を身に付けたのか等々、6年生の伝えたいことを心で受け止めるような姿勢で、最後までお話を聞けていました。

「宇宙の学校」が開かれました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてのグループの熱気球の打ち上げがが見事に成功した後、再び視聴覚室に戻って、感じたこと、思ったことなどを発表してもらいました。この夏休みには、ぜひKU−MAからいただいたテキストをもとに、それぞれのご家庭で親子で一緒に実験や観察などの研究に取り組んでいただけたら嬉しく思います。それぞれの熱気球は、今、理科室前の廊下に飾られています。

「宇宙の学校」が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、グループごとに中央で打ち上げの準備をしました。ドライヤーで熱気球の内部に温風を送り、少しずつ熱気球を膨らませました。その様子を見ながら、子どもたちはワクワクドキドキしているようでした。そして、見事に空中に浮かんだときは、子どもたちも保護者の方も思わず大きな歓声を上げていました。

「宇宙の学校」が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱気球の形が出来上がったところで、各グループで、子どもたちが思い思いの絵を描きました。絵を描くときには、熱気球が膨らんだときのことを考えていたのでしょうか。楽しそうな表情が随所に見られました。そして、出来上がった熱気球は体育館に運び込まれました。

「宇宙の学校」が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔日〕、今年度の「宇宙の学校」が始まりました。今年も「子ども・宇宙・未来の会」〔KU−MA〕のご協力のもと、年4回開かれます。講師は、今年度も柴田直人先生です。第1回目の今日は、例年のようにグループ内の交流を深めることもねらいとして、「熱気球を飛ばそう」です。まず、柴田先生のお話を伺って、その後、熱気球づくりに取りかかりました。専用のビニルシートを貼り合わせ、形を整えていきました。

Wカップの特集が掲示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から7月にかけて、サッカーワールドカップがロシアで開催されていますが、その特集記事がイングリッシュスタッフの皆様のご尽力によりワールドルーム手前の掲示板に掲載されています。各国の中心選手や試合日程をはじめ、細かいことが記されています。サッカーが好きな子はしっかりと目を通したことでしょう。そして、その横には夏のハワイや本校の花壇のことなどが英語で掲示されていて、まさに夏を感じることができます。

軽井沢移動教室4日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後4時過ぎ、ほぼ予定通り、6年生はすべての行程を終え、学校に戻ってきました。4日間の疲れも見せず、帰校式が終わるまで、6年生はしっかりと行動できていました。昨年度の2泊3日より、わずか1日長くなっただけですが、この違いが6年生の心を大きく成長させました。「自立と共生」をめざした3泊4日の経験が、これからの子どもたちの学校生活や家庭生活など、様々な場面で生かされることでしょう。ご家庭からもたくさんのご支援をいただきました。また、多くの保護者の皆様のお見送りとお出迎えにもあらためて厚く御礼を申しあげます。有難うございました。〔Fin〕

軽井沢移動教室4日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内では、ティラノサウルスをはじめ、いろいろな恐竜の化石が展示されていました。また、人類の進化や群馬県の自然など、子どもたちが興味をもって見学できるコーナーがいくつもありました。そして、群馬県立自然史博物館を後に、6年生は学校に向かって出発しました。

軽井沢移動教室4日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃく道場の次に訪れたのは、軽井沢移動教室最後の目的地である「群馬県立自然史博物館」でした。中庭で昼食をいただいた後、見学を始めました。ここでは、地球の歴史や人類の進化など、自然科学のいろいろな分野の学習をすることができます。発掘現場をイメージしたガラス張りの場所もあり、そこでは恐竜たちが子どもたちを出迎えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会

校舎改築