学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

1月18日〔金〕の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは「はちみつレモントースト ポークビーンズ フレンチサラダ 手作りお祝いゼリー 牛乳」でした。今日は、月に一度の「お誕生日給食」です。今月生まれの6年生のリクエストに応えて、献立が作られました。トマトベースのポークビーンズはトーストによく合っていました。サラダも野菜たっぷりで美味しかったです。今日は調理員さんからの手作りのカードも添えられていて、今月生まれの子どもたちも嬉しかったことでしょう。

1月17日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ご飯 油淋鶏 春雨スープ 大根とワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。カラッと揚げられた鶏肉に、酢や醤油を使った甘酸っぱいソースとネギがかかっているのが油淋鶏です。鶏肉も美味しかったですが、ネギやソースの味わいも格別でした。子どもたちは中華風の料理をしっかりいただくことができたのではないでしょうか。

1月16日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 切り干しツナサラダ 牛乳」でした。すき焼き煮には、お肉と一緒にたくさんの野菜などが入っていて、ちょうどよい甘さに仕上がっていました。ご飯と一緒に、子どもたちはたくさんいただくことができたのではないでしょうか。サラダには、切り干し大根や水菜などが入っていて、その食感を楽しむことができました。

1月15日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「小豆ご飯 シシャモの磯辺揚げ けんちん汁 野菜の梅和え 牛乳」でした。今日は「小正月」です。それにちなんで、小豆ご飯が出されました。シシャモには青のりが塗されていたので、その香りを楽しみながらいただくことができました。けんちん汁は、冷えた体を温めるにはちょうどよい一品でした。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
15日〔火〕、今年最初の全校児童朝会が行われました。6年生からは、展覧会に向けての準備、インフルエンザの予防のことなどについてスピーチがありました。3学期が始まって、はや2週間目になり、学校生活のリズムも取り戻してきていることと思います。展覧会も近づいていますので、今週も元気に過ごしてほしいと思います。

関町鶴寿会の皆様と交流しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔土〕、例年のように、1年生の子どもたちが関町鶴寿会の皆様と昔遊びの交流会をしました。はねつき、コマ回し、竹とんぼ、メンコ、おはじき、あやとり等々、いろいろな昔遊びを教えていただきました。寒い一日でしたが、1年生は、鶴寿会の皆様と昔遊びを一緒に行って、その楽しさを味わうことができていました。

1月11日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五目うどん 餅きんちゃく 茹で野菜の甘酢和え 牛乳」でした。今日は「鏡開き」です。そこで、それにちなんで「餅きんちゃく」が出されました。五目うどんと一緒に食べ、お餅のエネルギーを得て、子どもたちは元気よく過ごせるのではないでしょうか。茹で野菜もお酢加減がちょうどよく、美味しくいただくことができました。

1月10日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「あんかけチャーハン ワカメスープ オレンジ 牛乳」でした。チャーハンにかけられた餡には、ニンジン、タマネギ、シイタケ、チンゲンサイなどが入っていて、それが豚肉入りのチャーハンにかけられていて、美味しくいただくことができました。ワカメスープの味付けもよく、チャーハンによく合っていました。

1月9日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「焼きピロシキ 豚肉ボルシチ 水菜サラダ 牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、ロシア料理がテーマでした。ピロシキには美味しいお肉がたくさん入っていました。また、寒い日のボルシチは身体が温まる一品でした。サラダも水菜の食感を味わいながらいただくことができました。

1月8日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメご飯 松風焼き 七草汁 紅白なます 牛乳」でした。昨日7日は「七草」でした。そこで、一日遅れではありますが、それにちなんで七草汁が出されました。春の七草とは「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。子どもたちも、その名前を確かめながらいただいたことでしょう。今日から今年の給食が始まりました。旧年同様、安全で、栄養たっぷりで、子どもたちが喜ぶ、美味しい給食を提供してまいります。

学校での遊び方が変わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎等改築工事により、校庭の遊具が使えなくなったので、冬休みの間に休み時間の遊び方の新しいルールを作り、早速今日から子どもたちに協力してもらっています。校庭や中庭、また体育館では、担任の先生やお友達と一緒に遊び方を工夫して過ごしている様子が見られました。子どもたちには、これから不便をかけてしまいますが、学校全体で子どもたちの楽しい学校生活を支えていくことができるよう、努めてまいります。


始業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、3学期の始業式が行われました。校長の講話の後、4年生のお友達が全校を代表して3学期に向けての思いを発表してくれました。そのお話の中では、3学期の目標として、4年生までの漢字を全部覚えること、これまで使ってきた校舎に感謝して、校舎をきれいにすること、相手の気持ちを受け入れながら行動することを掲げていました。とてもしっかりとスピーチできていました。その後、6年生の伴奏により、全員で校歌「みどりの風」を体育館に響くようなきれいな声で歌い、始業式は終了しました。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日〔火〕、3学期が始まりました。初日の今日は集団登校日です。改築工事のために南門は使用できませんが、これまでのように班長を先頭に、地区班の世話人の保護者の皆様のご協力もいただきながら、どの班もきちんと並んで、正門と北門〔冬休み中に改修工事は終了〕から登校していました。集団登校は今日だけですが、これからも安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。

校庭の工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日〔水〕から、校庭の遊具周辺に仮囲いを立てるための工事と、南校舎前の芝生や花壇の撤去工事が始まりました。大きな重機やダンプカーが何台も校庭に入り、樹木の伐採や花壇の撤去があっという間に行われました。子どもたちが昨日まで遊んでいた校庭は、その景色を大きく変え、工事現場になってしまいました。ウエルカムボード、杏やこぶし、白木蓮など親しまれてきた環境がなくなり、関北山や関北の森などはフェンスの奥に隠れてしまいました。そして、芝生があった場所は新たに整地されました。3学期が始まると、子どもたちも寂しく感じるかもしれませんが、子どもたちの心の負担やストレスを少しでも軽くできるように、十分な配慮をしていきたいと考えています。

北門の工事も始まりました

画像1 画像1
冬休みの工事は校舎改築の工事だけではありません。やがて子どもたちが使用することになる北門の工事も始まりました。北門が古く、開閉時の音が近隣にお住まいの方の騒音になったり、子どもたちが集まるスペースが狭く、道路にはみ出る危険もあったり、ということで、冬休み中に改修することにいたしました。北門の工事中は、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

校舎の改築工事に向けて動き出しました

画像1 画像1
画像2 画像2
26日〔水〕、冬休みに入ったことで、校舎等改築工事が動き出しました。まず、備蓄倉庫の物品の移動から始まりました。校舎の裏側になる旧陶芸小屋とひまわり倉庫に移されていきました。

楽しい冬休みを!!

画像1 画像1
25日〔火〕、終業式も終わり、通知表「あゆみ」も教室で手渡され、明日からいよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みです。子どもたちは、どんな気持ちで自宅に向かっているのでしょうか。かぜを引いたり、けがをしたりしないように気を付けて元気に過ごし、また新年の8日に会えることを楽しみにしています。今年も、保護者の皆様や地域の皆様には、たいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

サクラソウが育ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も今日で終わり、明日から冬休みですが、来年の開校60周年行事を見通し、今年からサクラソウを育てています。お世話をするのは6年生です。春にはきれいなサクラソウが咲きますが、きっと6年生の卒業式を一緒にお祝いしてくれるのではないでしょうか。そのサクラソウの種は、今の5年生に引き継ぎ、周年行事へとつなげていくことにしています。

2学期の終業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日〔火〕、2学期の終業式が行われました。校長講話の後の児童代表の言葉は2年生のお友達が担当しました。代表の2年生は、2学期にがんばって出来るようになったことや3学期に努力したいことなど、しっかりとお話できました。その後、6年生の伴奏により全員で校歌「みどりの風」をきれいな声で斉唱し、それぞれの教室に戻りました。

宇宙の学校がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ内で協力して、子どもたち全員が天体望遠鏡を作ることができました。その望遠鏡を使って、実際に校庭の遠くの景色を見たりして、子どもたちは大きな歓声を上げていました。その後、中村先生に宇宙のことなど、いろいろと質問をして盛り上がりました。最後のまとめとして、天体望遠鏡を使うときには、決して太陽を見てはいけないことなどを確認しましたが、満月の夜などには、自宅から夜空を見上げる子どもたちが多いことでしょう。この望遠鏡で宇宙を身近に感じてもらえれば嬉しく思います。全国を回っていらっしゃる中村先生からは、本校の宇宙の学校の様子を「お父さん方の参加率が高く、またお休みの子が殆どいないというのは、お手本のような宇宙の学校ですね」と褒めていただくこともできました。これもスタッフの皆様のお陰です。今年もお世話になり、有難うございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校舎改築