学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

6月7日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 ひじきふりかけ 野菜の旨煮 切り干し大根の炒めもの 牛乳」でした。野菜の旨煮には、ダイコン、ニンジン、シイタケ、タケノコ、水菜など、たくさん入っていて、味付けもちょうどよく、美味しくいただくことができました。ひじきもふりかけになっていて、ご飯がすすむ感じがしました。

6月5日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメピースご飯 鶏肉の胡麻味噌焼き 沢煮椀 おひたし 牛乳」でした。沢煮椀の出汁は学校で朝から調理員さんが作っているので、とても美味しく、ワカメピースご飯によくあっていました。鶏肉にかかっている胡麻味噌も、それだけでも味わえるお味噌になっていました。

ラグビー特集ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イングリッシュ・スタッフの皆様が、今年の秋に我が国で開催される「ラグビーワールドカップ」をふまえ、ワールドルーム手前の壁面にラグビーのポジション、大会会場などの記事をまとめ、掲示してくださいました。また、梅雨の季節が近づいてきましたが、本校の草花についても掲示してくださいました。ワールドルームで外国語活動をする際に、ラグビーが好きな子も、ラグビーをよく知らない子も、きっと興味深く見てくれることでしょう。イングリッシュ・スタッフの皆様、有難うございました。


6月4日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀ご飯 アジの干物のから揚げ かみかみイカ炒め キャベツの味噌汁 牛乳」でした。今日は「むし歯予防デー」です。それにちなんで、食べ物をよく噛んで食べる大切さに気付いてもらうための献立となりました。アジのから揚げは、かりっと揚がっていて、噛み応えがあり、五穀ご飯や炒めものもよく噛んで食べることでその味に親しむことができました。

生ごみリサイクル教室が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔火〕、5年生を対象にした「生ごみリサイクル教室」が始まりました。毎年、環境教育の一環として、関町リサイクルセンターの皆様のご協力のもと、実施しています。5年生は、まず初めにセンターの方より練馬区で出されるゴミの量、またそれに閉める生ごみの割合など、学習に関係するお話を伺いました。その後、自宅から持ち寄った生ごみを観察してみると、まだ食べられそうなものがあることに気付いていました。そして、センターの方が事前に用意してくださっていた腐葉土と生ごみを混ぜ合わせ、その感触などを体験しました。これから約1か月間をかけて、その生ごみがどのように変化していくのか、微生物の働きと合わせて学んでいきます。

6月3日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日から6月の給食が始まります。今月も美味しく、安全で、栄養のある給食を提供してまいります。さて、今日の給食のメニューは「麻婆豆腐焼きそば ダイコンとワカメの中華スープ ビワ 牛乳」でした。麻婆豆腐は、甘過ぎず、辛過ぎず、ちょうどよい味でした。また、ダイコンとワカメの中華スープも、麻婆豆腐焼きそばによくあっていて、美味しくいただくことができました。6月になり、ビワの季節です。甘くて、食べやすかったです。

自転車乗り方教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔月〕、3年生を対象にした「自転車乗り方教室」がありました。石神井警察署の方にお越しいただき、狭い校庭ではありますが、そこにラインを引いたり、信号機などを設置して、3年生の子どもたちに安全な自転車の乗り方をご指導いただきました。3年生は、あらためて交通ルールを確かめ守ることの大切さを実感できたことでしょう。自転車を貸してくださったご家庭、また、ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。今年も、自転車事故ゼロをめざして、交通安全指導の充実を図ってまいります。

サクラソウが芽を出しました

画像1 画像1
6月に入り、ふと見てみると、先月末には土しか見えなかったところに、サクラソウの可愛らしい芽が少しずつ出てきていました。本校では、開校60周年記念行事の一環として、昨年度からサクラソウプロジェクトを立ち上げています。今回芽を出したものは、今年の3月の卒業式を彩ったサクラソウから採られた種でした。今後、6年生が中心となって、その成長を温かく見守り、やがては自分たちの卒業式に飾るだけでなく、地域の施設にお配りしたり、周年行事に利用したり、いろいろな場面で活用していく予定です。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日〔月〕、全校児童朝会が体育館で行われました。6年生は「個人面談を振り返って」、「児童集会を回想して」、「あいさつ運動に向けて」という話をしてくれました。その後、改築工事の現場を見学させていただいた御礼として、6年生がメッセージカードを書いてくれたので、それを工事責任者の方にお渡ししました。6年生は丁寧な文字で、工事現場の方々への感謝、労い、応援などの気持ちを上手に表現していました。現場の責任者の方は、「10年以上この仕事をしてきて、このような御礼のカードをいただくことは初めてで、これからも安全に気を付けて工事に励んでいく」というお話をしてくださり、現場の事務所に掲示していただけるとのことです。子どもたちと工事現場の方の心がつながっていくことで、仮設校舎への思いも膨らんでいくことでしょう。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日〔月〕、今日から「ふれあい月間」です。その取組の一つとして、6年生による登校時のあいさつ運動が始まりました。当番の6年生は8時前に登校し、たすきを身に付け、登校してくる子どもたちや出勤する教職員に気持ちのよいあいさつをしてくれていました。6年生の活動を手本として、これからも子どもたち一人一人がすすんであいさつができるよう、見守っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団