学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

11月25日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りごはん 海苔の佃煮 ホキの紅葉揚げ 味噌汁 切り干し大根の煮物 牛乳」でした。今日の献立では、秋の紅葉をイメージして、衣にすりおろしたニンジンを混ぜた「ホキの紅葉揚げ」が出されました。また、海苔の佃煮は朝から給食室で作られたものなので、のりのよい香りが伝わってきました。しっかりと食べて、元気よく過ごしてもらいたいと思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
25日〔月〕、今月最後の全校児童朝会がありました。6年生からは「子どもフェスティバルに向けて練習が始まるので、がんばりましょう」、「12月になるので、インフルエンザなどに気をつけて、元気に過ごしましょう」等々のお話がありました。開校60周年記念行事の最後を飾る子どもフェスティバルが子どもたちの心に残る行事になることを願っています。

11月22日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 魚の照り焼き 白菜の味噌汁 キャベツのごま和え 牛乳」でした。今月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」となっているとのこと。そこで、今日は純和風な「和食献立」になりました。照り焼きに使われる魚は「ヒラマサ」で、油が少なくさっぱりしていることから、鰤よりも高級とされています。子どもたちには、ぜひ美味しいお魚を味わってもらいたいと思います。

読み聞かせの会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
22日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の皆様が読み聞かせをしてくださいました。秋は読書のシーズンでもあります。子どもたちが関心を寄せるような本を選んで、お話を読んでくださっていました。

関中生との合同あいさつ運動がありました

画像1 画像1
22日〔金〕、関中学校の生徒と本校の高学年の子どもたちが南門で一緒にあいさつ運動を行いました。登校してきた子どもたちも関中の中学生から声をかけられて、しっかりとあいさつを返していました。限られた時間でしたが、小中学生が合同で活動するというのは、お互いにとってもよい刺激になったことでしょう。

11月21日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つきまい入りご飯 油淋鶏 中華スープ 大根とワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。今日は中華風の献立になりました。油淋鶏は、鶏肉を油で揚げた料理で、その肉の上に酢や醤油を使った甘酸っぱいソースとネギがかかっているのが特徴です。今日は、揚げた鶏肉に手作りのタレをかけて出されました。ご飯によく合っていました。

11月20日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「きんぴらバーガー ポトフ 洋ナシ 牛乳」でした。今日のデザートの洋ナシは、柔らかくとろけるような食感が特徴で、山形県産の「ラ・フランス」という種類のものが出されました。きんぴらバーガーの食感と対照的でしたが、どちらも美味しくいただくことができました。

朗読教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔水〕、5年生を対象にした朗読教室が行われました。講師は、今回も俳優・声優として活躍していらっしゃる森田順平先生です。5年生の国語の授業で学んだ「大造じいさんとガン」を題材にして、よりよい朗読の仕方を教わりました。朗読には目的がある、自分の思いを相手に伝えるために声に出す等々、実際の朗読を通して、ご指導いただきました。そして、体を動かして声を出しやすくするように「おおブレネリ」を歌い、その後、個人的にレッスンも受けました。今回の学びが次の国語の学習に生かされることを願っています。

体育朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
20日〔水〕、体育朝会が第1校庭と第2校庭に分かれて行われました。1年生から3年生までは第1で、4年生から6年生までは第2で、それぞれ「関北エクササイズ」で体をほぐしました。校庭で遊ぶ機会が少なくなっていますが、体を動かすときには思い切り動かして、運動習慣を保つようにしていきたいものです。

11月19日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つきまい入りご飯 味噌カツ のっぺい汁 磯香和え 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」。そこで、愛知県の郷土料理である「味噌カツ」が出されました。味噌カツは、八丁味噌を使った甘めのタレで有名です。そこで、給食では、とんかつに味噌だれをかけて出されました。愛知県の方々が好きな味にふれてもらえればと思います。

茶道体験教室がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、抹茶が入っているお茶碗を手に、茶せんで「の」の字を書くように、丁寧にお茶を点てていました。いただくときもしっかりとお辞儀をしたり、「お点前頂戴いたします」と伝えたり、我が国の伝統文化にふれながら、その良さを感じ取っているようでした。

茶道体験教室がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔火〕、6年生を対象にした茶道体験教室が開かれました。講師は表千家の野木みさ先生です。野木先生から、まず千利休に始まる茶道の歴史や伝統についてお話を伺った後、お点前に移りました。子どもたちは和菓子をいただくのにも緊張気味で、茶道の作法を真剣に学ぼうとしていました。

11月18日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ガーリックライス フェイジョアーダ 鶏肉のヴィナグレッジソース コーヒー牛乳」でした。今日はオリパラメニューということで、ブラジルの料理が出されました。フェイジョアーダはブラジルの代表的な家庭料理で、黒豆と肉を煮込んだ料理だそうです。今日は黒豆の代わりにインゲン豆が使われました。また、ヴィナグレッジは、タマネギやトマトなどの野菜のみじん切りしたものを油で合わせた酸っぱいソースのことです。ブラジルの味を楽しんでもらえればと思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
18日〔月〕、全校児童朝会がありました。6年生からは、「今週6年生向けに行われる茶道体験から学びたいこと」、「今週の避難訓練をしっかり行い、防災に対する備えをすること」、「子どもフェスティバルの練習を頑張ること」等の話がありました。周年行事から10日あまり経ちましたが、それを生かした子どもフェスティバルも近づいてきます。ぜひ、子どもたちにとって達成感がもてるパフォーマンスになることを期待しています。

11月15日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「七福袋煮 五目ご飯 三色和え 牛乳」でした。今日15日は子どもたちの成長を祝う「七五三」の日です。それにちなんで、「七・五・三」が名前に入っている献立になりました。どれもしっかりと味がついているので、美味しくいただくことができました。

11月14日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークローフドッグ コーンチャウダー グリーンサラダ 牛乳」でした。ポークローフドッグは、挽肉をこねてハンバーグと同じような生地を作り、大きな鉄板に広げて焼いたものを切り分け、パンに挟んだ一品です。ソースも調理員さんの手作りなので、よくあっていると思います。しっかり噛んで食べてもらえるとうれしいです。

11月13日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん 回鍋肉 わかめスープ リンゴ 牛乳」でした。今日の回鍋肉に使われているキャベツは練馬産です。地元でとれた野菜を使っての料理は、味もまた格別です。それぞれの食材のおいしさを味わって食べてもらえればうれしいことです。

11月11日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五穀ごはん シシャモのみりん焼き 肉じゃが かみかみイカサラダ 牛乳」でした。先週11月8日が「いい歯の日」であったことから、「かみかみ献立」として、ししゃもやイカなど、よく噛んで食べると健康によいおかずが出されました。


全校児童朝会がありました

画像1 画像1
11日〔月〕、全校児童朝会が体育館で行われました。6年生からは、先週行われた開校60周年記念集会や記念式典のこと、今週行われる関中生との合同挨拶運動のことなど、スピーチがありました。6年生一人一人、記念式典に参加して、とても達成感を得られたようで、それを今後の学校生活に生かしてもらえれば嬉しく思います。

開校60周年記念祝賀会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
9日〔土〕、記念式典の午後、記念祝賀会が引き続き行われました。開校60周年記念のスペシャルコンサートとして、プロのアンサンブルの皆様と声楽家の方にお越しいただき、祝賀会に華を添えてくださいました。その場に参加していた皆様の心が温かくなる素敵なコンサートになりました。この祝賀会をはじめ、記念行事の開催にあたりましては、実行委員長の今関様をはじめ、とても多くの方々のご支援とご協力をいただくことができました。この絆を子どもたちのためにさらに深く強くし、関町北小学校の今後の教育の一層の充実につなげてまいりたいと思います。皆様、有難うございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築

PTAからのお知らせ