〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

総合的な学習 〜演劇 新オズの魔法使い〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)3.4時間目I組は総合的な学習としてプロのダンス集団「芸術家と子供たち」からダンスの先生をお招きして“新オズの魔法使い”の練習を行いました。全部で9回の練習を経てダンスパフォーマンスを発表します。今日はウォームアップとして体で寒い地域「網走」を表現したり、みんなの好きなくだもの「リンゴ」「ブドウ」家電製品の「扇風機」を表現したりしました。体で物を表現する、簡単なようでとても難しい表現です。生徒たちもどのように表現したらいいのか迷っていました。ウォーミングアップが終了するとオズの魔法使いに出てくる案山子、ブリキ、ライオンなどを表現するパフォーマンスをグループに分かれて行う練習です。案山子は風で飛ばされる表現、ブリキは動き方、ライオンは襲い方などをダンスの中で表現する工夫を先生から教えてもらいました。今回が6回目の授業ということで、全部で9回。残りあと3回になります。講師の先生からしっかり学んでベストパフォーマンスができるようになりたいと思っています。お楽しみに!!

3年生学年朝礼

画像1 画像1
 11月4日(水)朝、3年生は体育館で学年朝礼を行いました。最初に深澤先生から本日の予定についてお話をしていただきました。この日は朝礼に遅れてくる生徒が多く予定にはなかったのですが、時間に余裕をもって登校しようというお話も併せてさせてもらいました。その後学年主任の日座先生から11月1日より完全冬服着用についてお話をしていただき、こちらも現在行われている三者面談の様子についてお話をさせていただきました。休み明けで少しボ〜としている生徒がいたようでした。

11月2日(月)の給食

本日の献立は、麦ご飯、春菊のごまあえ、鯖の文化干し、きのこ汁、花みかんです。
秋の味覚満載の和風ランチです。秀逸だったのは、「春菊のごまあえ」です。春菊はご存じの通り、とても香りが強いだけでなく、口の中でかむ度に「THE春菊」のごとく独特の心地よい苦みを醸し出します。春菊だけだと癖の強さが「うーん」という印象を与えてしまうのですが、油揚げや人参・もやしと相まってとても幸せな味わいになります。加えて、「ごま」です。石神井中学校の給食は、「みそ」とか「ごま」といった脇役をうまく使いますね。ごまの脂分やごまの甘味が油揚げや春菊のうまさを倍増させます。割烹で出されるランチの付け合わせって感じでした。それに「鯖」。どうです?この焼き加減。筆者はこの鯖の皮を剥がし、春菊と麦ご飯にかぶせて一気に頬張りました。「最高です。」
きのこ汁もきのこが密な状態で、いいんでしょうか。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)の生徒会朝礼

本日の生徒会朝礼もオンラインで行われました。後期の生徒会活動がスタートをし、各委員に対して、校長先生より認証状が手渡されました。全校生徒へのお話も新しい生徒会長からのお話です。生徒会役員の皆さんも新しい役員となり、学校の方もいよいよ代替わり。活躍をしてきた3年生から2年生にバトンタッチです。
代替わりの時に、よく「伝統を引き継ぐ」などと言いますが、3年生は卒業までの半年で伝統を引き渡す役割が残っています。「見守り」「助言」、残された数少ない委員会での3年生がすべきことはまだあります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)の給食

本日の献立は、梅わかご飯、かぼちゃのそぼろ煮、えのきのかきたま汁です。
写真の通り、今日のメインディッシュは、かぼちゃのそぼろ煮です。かぼちゃには、いろいろと種類があって、俗にスーパーなどで売っているかぼちゃは、黒皮栗かぼちゃと言います。一般的には「栗かぼちゃ」と言っていますが。その中のブランドとして、みやこかぼちゃ、えびすかぼちゃという名前のものがよく出ていますね。最近は手のひらサイズの坊ちゃんかぼちゃというものも出ていて、結構かわいいかぼちゃです。かぼちゃは夏野菜で、8月下旬に収穫され、「追熟」をさせると甘味が増すようです。ただ、貯蔵方法が難しい面もあって、秋の長雨で風通しの悪いところに置くと、カビが生えたりしてしまいます。最近は品種改良が進んで、11月に収穫できる栗かぼちゃも出ています。夏野菜のかぼちゃですから、夏のBBQや夏野菜カレーなどで活躍していますが、秋から冬にかけて「ほうとう」や煮物にも大活躍ですよね。最近の若者はハロウィン=かぼちゃですが、筆者は、かぼちゃ=おふくろの味ですかね。今日のかぼちゃは甘味が強くて、おいしかったですよ。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水) 本日の給食

今日のメニュー

もち麦ご飯、大根と生揚のみそ汁、ししゃもフライ、ゆで野菜、牛乳

ししゃもは焼いたものではなく、コロモををつけたフライ。ソースをかけ、ゆで野菜と一緒に頭からバリバリいただきました。大根と生揚のみそ汁も定番、麦の入ったごはんといっしょに食べると故郷を思い出す味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(水)3時間目、I組はサッカーとハードルに分かれて体育の授業を行いました。ハードルは先生が跳び方の注意を行い、模範演技を見てから順番に跳んでみました。先生のように上手に跳ぶことはできませんが、みんな一生懸命ハードルを跳び越えて、次第に上手になっていきました。サッカーは3つのグループを作り、先生がコートに入れたボールをみんなで追っかけ、蹴っていました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。本日は青空で空気も乾いていて、とても過ごしやすく、体育の時間に打ってつけでした。

1年生学年種目(台風の目)練習 〜体育の授業より〜

画像1 画像1
 30日(水)2時間目1年AB組は体育の授業で学年種目“台風の目”を練習しました。4人で竹の棒を持ってコーンを回ってくる競争です。急ぎ過ぎると棒から離れてしまう人が出て上手に回ることができません。初めての取り組みでしたので、失敗しながら何度も練習をしていました。どんな競争になるのかいまからとても楽しみです。ケガには十分注意していきましょう。

全員リレー練習 〜2年生体育の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)2年生は体育の授業でリレーのバトン練習を行いました。バトンは左手で取り、右手に持ち替えて走る、昨年は右手で受け取っていたので、それとは逆になります。何度も繰り返しながら受け渡しの練習をしていました。その後残り時間で2年ABCE組は実際に全員リレーを走ってみました。(D組は1時間遅れているので次回行う予定です。)2クラスずつ走りましたが38人リレーで一番早いクラスが10分2秒、その他のクラスも10分10秒から14秒台で、これからの練習で十分逆転できるタイムでした。足の速い人遅い人、それぞれのクラスにいますが、どのクラスも同じ、これからの練習で十分1位を狙えます。クラスで協力して楽しい思い出を作りましょう。

9月29日(火) 本日の給食

今日のメニュー

オムライス、コーンサラダ、とうがんのトマトスープ、牛乳

志村副校長先生談
 先生、今日の給食は感激したよ。オムライスだよ。ただのオムライスではなくてオムライスの上にデミグラスソースがかかっていて、それをオーブンで焼いてあるんだよ。とても給食とは思えない、星3つだよ。とうがんのトマトスープも味がしみていてトマトとベストマッチ。ぜひ早く食べてよ。サラダもgoodだよ。今日の料理は六本木当たりでランチ1000円は取れるよ。

 副校長先生は少し興奮気味でしたが、それだけおいしかったです。今日の残菜はnothing  death!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙立候補者出そろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(金)に行われる生徒会役員選挙の立候補者、応援者の会議が28日(月)放課後に行われ、立候補者が出そろいました。会長候補者には2名が立候補、2年生役員には3名、1年生役員にも5名立候補。会長と1年生役員については選挙が、2年生役員は信任投票が行われます。どのような学校にしたいのか、これから選挙を通じて立候補者の主張が繰り広げられます。生徒会役員選挙は学校で学ぶことができる民主主義についての学習です。生徒の皆さんは候補者の話をよく聞き、明日の石神井中を担う人を選挙という形で選んでください。それと同時に当選した役員だけに任せるのではなく、選んだ自分たちも一緒に学校をより良くしていくのだという気持ちをもって学校生活を送りましょう。皆さんの自治が問われる選挙です。よく考え一票を投じてください。

体育祭練習始まる 〜体育の授業より〜

画像1 画像1
 テストも終わり、今週から体育祭に向けての練習が始まりました。29日(火)体育の授業ではリレーのバトン練習を行いました。グループを作ってグランドをいっぱいに使い、バトンパスの練習です。体育祭としての練習時間が十分取れないので、体育の授業計画を入れ替えて練習を行っています。今日は全員リレーの練習を兼ねてのバトンパスの授業でした。声をかけたり、走り出すタイミングを確認しながらそれぞれ工夫して練習を行っていました。

9月28日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、目ざし、豚肉り三州煮、もやしのみそ汁、牛乳

月に一度の目ざしの日。本日も目ざしが出ました。生徒たちは食べなれないのか多くの人が残してしまいます。咀嚼する力を育てるために出していますが、中々生徒たちに広がりません。三州煮は愛知県岡崎市の郷土料理で八丁味噌を入れ、豚肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、こんにゃくなどが入っている煮物です。八丁味噌の独特の風味があり、おいしくいただきました。みそ汁にはもやし、油揚げなどが入っていて家庭の味がするみそ汁でした。ただみそ汁には八丁味噌は使われていないようでした。今日は青空、昼食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(月)4時間目I組はPC室で夏休みの宿題だった“夏休みの思い出”をPCを使って絵を描き、文章を打ち込む授業を行っていました。手書きの絵や文章をPCで打ち直し、配色などを工夫しながらカラーの絵日記にしていく、とても面白い授業です。詳しい生徒は色を何色も使い、カラフルで見やすい作品を制作し、黒板に貼りだしていました。この作業を通じてPCの使い方などについて学習し、将来の職業選択に役立て行こうという取り組みです。みんな楽しそうに、先生方と一緒に作品作りをおこなっていました。

テストの返却始まる

画像1 画像1
 25日(金)まで行われていた第2回目の定期テスト。28日(月)から返却が始まりました。2時間目1年生の教室では社会科の授業でテストが返却され、“やった〜”という声や“あああ〜”という嘆きの声が聞こえ、生徒たちが一喜一憂していました。大切のなのはこの後の答え合わせ。間違えたところ、わからなかったところをもう一度やり直し、同じ間違えを繰り返さないようにしていきましょう。分からないところを一つずつ減らしていく。これが勉強です。テスト後の復習をしっかりやっていきましょう。

IBAテスト実施 〜英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(月)から10月2日(金)の週で英語のIBAテストを実施します。このテストは英語の実力をみるテストで各学年で現在の状況を把握し、学習に生かしたて行くためのテストです。3年前から本校でも実施されていて、英語の授業の一環として行われています。本日は朝学活で基礎データシートに必要事項を記入し、2時間目の1年F組から順番に始まりました。生徒たちは少し緊張気味で、テストに取り組んでいました。

9月25日(金) 本日の給食

今日のメニュー

チキン照り焼きバーカー、大豆カレーシチュー、糸寒天サラダ、牛乳

 今日で定期テストが終了。部活も再開されるということで給食あり。まずは手軽に食べられるチキン照り焼きバーカー、一口かじって、カレーシチューを流し込む。カレーライスのカレーより少し軽い感じ、大豆や玉ねぎ、にんじんなどが入っていてベストマッチ。サラダは糸寒天が入っていて酢がきいていてさっぱり。こちらもベストマッチでした。給食があるのはうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(金)朝から小粒の雨がシトシトと降っていました。本日は定期テスト最終日、音楽、技術家庭、数学の順でテストをおこないました。数学では数量と図形があり、時間いっぱいテストに取り組んでいる人たちが大勢いました。テスト後4時間目は道徳。道徳後、今日は給食を食べて終学活。部活や係活動のない人たちは13時30分頃には全員下校していきました。来週からテストが返却されます。答え合わせをするので問題用紙を忘れないようにしましょう。間違えたところはもう一度やり直し、知識にしていきましょう。来週からは体育祭の練習も始まります。体調管理に気をつけて、事故なく練習をして本番に臨みましょう。

定期テスト二日目

画像1 画像1
 24日(木)定期テスト二日目。今日は保健体育、国語、英語の3教科のテストを行いました。英語ではリスニングという聞き取りテストも行っています。休み時間は教室で次のテストの復習を真剣に行っていました。テスト後はワークや学習ノートの提出。係生徒がクラスの仲間に声掛けをして提出物を集めていました。あと一日、みんな頑張りましょう。

定期テスト始まる

画像1 画像1
 連休明け、9月23日(水)から今年度2回目の定期テストが始まりました。今回は9教科で実施されます。1日目は美術、社会、理科の順番で行われます。1時間目の美術から生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。またテストと合わせて提出物の提出もあります。遅れないように提出してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表