〇6月6日(木)は眼科検診があります。

ユニセフ募金と愛のはがき運動 〜生徒会活動〜

画像1 画像1
 今年も22日(火)と23日(水)の二日間、生徒昇降口でユニセフ募金が行われます。毎年行っている募金ですが、今年はコロナ関連の医療機関への支援も行われます。ぜひ大勢の皆さんのご協力をいただきたいと思います。また年明け1月13日(水)から15日(金)まで愛のはがき運動も行われます。こちらは書きかけて失敗したはがきを集めて寄付をする活動です。両方とも本校生徒会が中心となっておこなう大切な活動です。ぜひご協力のほどお願いいたします。  

昼休みの図書室

画像1 画像1
 17日(木)昼休み、図書室をのぞいてみました。図書委員と司書の先生で本の貸し出し準備。机に向かって黙々と本を読む人、友達とおしゃべりをしている人。外の騒がしさとは雲泥の差。静かに本を読む人が多かったです。まもなく冬休み、一人5冊くらい貸し出されるようです。冬休み暖かい部屋で読書はいかがですか。   

12月17日(木) 本日の給食

今日のメニュー

大根菜めし、ふろふき大根、メバルのバター焼き、いも団子汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
 大根やカブ、とうがんなどをやわらかくゆでて、ゆずみそやごまみそなどをかけて食べる冬向きの料理でふろふき大根が代表的です。
 名の由来には諸説ありますが、その一つには昔、漆器づくりの職人が冬場になると漆の乾きが悪く困っていたところ、ある僧侶から大根のゆで汁で乾燥させる風呂(漆器を乾燥させる乾燥室)に霧吹きすると良いと教えられ実行するようになり、残った大根は近所に配られ、これにみそをつけて食べると大変おいしいむと評判になり、この名が生まれたと言われています。
 大根は消化を促進させ、セキを止め、たんを出やすくし、利尿作用があり、口内炎やカゼの治療補助などとして利用されていました。


【志村副校長先生談】

 職員室に戻ってきた副校長先生が突然走り寄ってきて、ガッツポーズ。「ふろふき大根食べてよ。最高だよ」と訴えかけてきました。「上にのっているみそとのバランスいいよ。それがミソだよ」とおやじギャグ炸裂。

 早速食べてみました。ふろふき大根は大ぶりで、箸がスー入るくらい軟らかく煮てあり、口の中に入れるとトロっととろけてしまいます。上にのっているごまみそと抜群のハーモニー。ご飯は大根めし?思わずおしん(朝ドラ)か言ってしまいましたが、菜を読み忘れ、「大根菜めし」でした。団子汁にも大根が入っていて大根のオンパレード。この時期旬なのが練馬の大根だそうで、野菜は大根だけでなく、ニンジンやじゃがいもも練馬産。ご飯の中に入っている菜も大根の葉が用いられているオール練馬の給食でした。メバルだけは練馬産とはいかず、残念ですが、練馬の野菜でここまでつくれるとは練馬区農家おそるべし!今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水に溶ける物質の様子 〜1年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(木)1時間目東理科室で1年生は実験を行っていました。水に溶ける物質の様子について調べる実験です。ビーカーにコーヒーシュガーと片栗粉をそれぞれ入れてガラス棒で溶かし、ろ紙でろ過する実験です。コーヒーシュガーはブラウン色に染まり、片栗粉は白く濁りました。それをそれぞれろ過機でろ過するとコーヒーシュガーはそのままブラウン色で残り。片栗粉は水が透明になり、ろ紙に白い粉が付着していました。このことからコーヒーシュガーはろ紙を通り抜け、片栗粉はろ紙を通さず、水だけがビーカーに落ちたことがわかりました。私たちは簡単に水に溶けると言ってしまいますが、物質の大きさで溶けるもの溶けないがあることがわかりました。   

年次研究授業 〜1年理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)3時間目、西理科室で理科の研究授業を行いました。テーマは「酸素と二酸化炭素の見分け方」で、石灰石と塩酸、二酸化マンガンとオキシドールを使って酸素、二酸化炭素をむ発生させ、採取して燃え方や液体の濁り方で酸素と二酸化炭素を調べる実験でした。化学薬品を使うので最初に作業手順を説明して薬品や機器を配布して実験を行いました。二酸化マンガンとオキシドールから採取した気体は試験管に石灰水を入れても変化はしません。ところが火をつつけた線香を入れるとよく燃える様子を見ることができ、酸素を発生させていることがよくわかります。石灰岩と塩酸は石灰水を入れると白く濁り、線香を入れると火が消えています。このことから二酸化炭素を発生させていることがわかりました。その時の実験の様子を掲載しました。下の青文字をクリックしてください。

     👇

1年生理科 〜酸素と二酸化炭素の見分け方〜

ディベートの授業 〜国語の授業より〜

画像1 画像1
 I組では学級で旅行に行くならどこにするかというテーマで話し合いを行いました。浅草や上野などいろいろな場所が上がりましたが、最終的に横浜と鎌倉が候補となり、それぞれを支持する人たちが二つに分かれて、ディベートを行いました。最初にそれぞれの良いところをプレゼンテーションしてもらい、その後プレゼンテーションに対して反対のグループから質問をしてもらいました。さらに作戦タイムを作って話し合い、反論をしてもらい、ディベートを終了しました。ディベートの様子はビデオで撮影し、講評の場面でビデオを切りながら先生が評価を行い、それぞれの良かった点、改善すべき点などを指摘してもらいました。最後にそれを受けてワークシートによる振り返りを行い、授業を終了しました。活発に意見が出て、質問に対してすぐに答えが出せず、詰まってしまう場面もあり、とても勉強になるディベートでした。その様子は下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

       ⇓

I組ディベート 〜国語の授業より〜

12月16日(水) 本日の給食

今日のメニュー

広東めん、杏仁豆腐、牛乳

 広東めんと五目ラーメン、最近流行のサンマーメンの違いはご存じでしょうか?大きな違いはないようです。サンマーメンは野菜など細長く切ったもの、広東めんと五目ラーメンはほぼ同じものだそうです。スープが醤油味のものを広東めん、塩味のものを五目ラーメンと呼ぶという話もあるようでする
 杏仁豆腐は三国時代の中国で董奉(とうほう)という医者が薬として用いたものが始まりとされ、古くから薬膳料理として食べられ、今日のように杏仁豆腐にフルーツを入れたものは台湾式と呼ばれ、台湾から伝わってきたものだそうです。

 ニンジン、チンゲン菜、イカ、豚肉などが入った醤油味のスープにとろみがついていて、今日はめんを自分で入れるつけ麺風でいただきました。エビ、シイタケの味がきいておいしいスープでした。杏仁豆腐はフルーツの入った台湾風。生徒たちにも人気が高かったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形の合同条件ゲーム 〜2年生の数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)4時間目、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみるとみんなでカードゲームをやっています。授業中にどうしたのかなということでクラスの生徒聞いてみると三角形の合同についての勉強しているとのこと。どうしてカードゲームが三角形の合同なの?と聞いてみるとカードを見せてくれて、一人6枚のカードを配ってその中にある文章で書かれた合同条件に合う図形を引き当てるゲームだとのこと。よく見ると合同の条件が書かれているカードとさまざまな三角形の図が描かれているカードがあり、文章に書かれている条件をクリアしたカードを見つけると上がりになるとのルールでした。みんな面白そうにやっていて、担当の田所先生に聞くとこのゲームは志村副校長先生が開発した学習教材で平成17年発行「中学校教育フォーラム」の9月号に掲載されていました。このような教材を生かしながら楽しい授業ができればいいなと思いました。

3年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。最初に税の作文コンクールで入選した人たちへの表彰を行いました。続いて学年主任から本日の予定が伝えられ、阪田先生、深澤先生から昨日から始まった私立高校との入試相談についての報告と受験に向けて健康管理に気をつけるようにとのお話がありました。生徒たちもいよいよ本番ということで先生方の話を真剣に聞いていました。

2回目のクリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)放課後クリーン運動の2回目が行われました。本日が最終日ということで西側の体育館裏を中心に落ち葉掃きを行いました。富士街道沿いのイチョウの木からたくさんの落ち葉が敷地内に落ちていて何度も何度も掃き集め、落ち葉入れ袋に入れていました。だいぶ少なくなりましたが、それでもまだまだ落ち葉が出ているのでこれからもできれば落ち葉掃きはしていきたいと思っています。集めた落ち葉で昔はやきいもなどを行ったりしましたが、今はそういうわけにもいきません。ゴミ収集車に出して処理してもらいます。2日間参加してくれた皆さんありがとうございました。

社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)4時間目I組は社会科の授業を行っていました。1階では歴史を2階では地理をそれぞれ勉強していました。歴史では飛鳥時代の聖徳太子の政治を取り上げ十七条憲法や遣隋使、法隆寺の建立などを学習、大化の改新への流れの学習でした。2階の地理では近畿地方の府県についての学習で、あるクラスでは画面に出てくるものから府県を連想するクイズ形式の学習をしてこちらも盛り上がっていました。難しい新潟県の潟の字をきちんと漢字で書いていたり、よく勉強していることがわかりました。

本立て・ティッシュボックス作り 〜1年生技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)3時間目1階の廊下を歩いていると遠くからげんのうをたたく音が聞こえてきます。場所は木工室。覗いてみると1年生が木を組み立てたり、穴をあけたり、やすりをかけたりして木製製品を作っていました。以前紹介した木工の授業の続きで、自分たちで選んだ本立てやティッシュボックスなどを作っていました。2学期中に組み立てを終了し、3学期はニスを塗り完成です。段々形が出来てきて出来上がりがとても楽しみです。

書写の授業 〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は先週から3年生は今週から書写の授業が始まりました。冬休みの宿題で書き初めが行われますが、その練習も兼ねて、今日は行書で名前を書く練習をしました。すでに子供の頃から習っていてとても上手な人や毎年この時期だけしか書いていない人もいますが、中々味のある字を書いている人もいます。毎年1月に練馬区の書写展が開かれていましたが、今年はコロナ禍で中止ということになりました。その代わりに各学校での展示会は今年も行う予定です。公開授業などで来校の折にぜひご覧ください。

12月15日(火) 本日の給食

今日のメニュー

もち麦ご飯、もずくのみそ汁、串カツ、塩野菜、牛乳

 串カツは関東では豚肉の間に玉ネギや長ネギをはさんでころもをつけて揚げたものというイメージが強いのですが、中部地方では馬肉なども使われ、揚げたものを八丁味噌で作ったどて煮の汁につけて食べるそうで、関西では牛肉や魚介類をころもを付けて揚げたものというイメージがあるようです。地域によってもいろいろ作り方にこだわりがあるようです。
 本校の串カツは豚肉と鶏肉の間にねぎ、ウインナー、ししとうが挟んであり、ソースも余っていれば二度かけができます。私は塩野菜にもソースをかけて食べました。みそ汁はもずくのとろみにとうふとモヤシ、油揚げなどの入っていてみそ汁の具の定番。おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 本日の給食

今日のメニュー

里いもご飯、目ざし、凍り豆腐の卵とじ、とうふ汁、牛乳

 カタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩漬けした後、目から下あごへ竹串やワラを通して数匹ずつ束ね、乾燥させたもので、通常はそのままではなく、焼いて食べています。刺し方については他にも両眼を左右に通したり、眼窩を通さず下あごから口へ刺すもの(頬刺しとも呼ばれる)もあります。「目ざし」は春の季語のひとつにもなっています。
 背中に人の気配を感じると耳元で「先生、里いもご飯美味ですよ。先生は石神井中で初めて食べるかもしれないけど・・・」と志村副校長先生のささやき。目と目が合うとニャと笑みを浮かべ立ち去っていきました。
 その言葉を思い出しながら里いもご飯を食べてみると味の染みついた里いもとご飯のマリアージュ。これは食べ過ぎてしまいそうです。今日は月に一度の目ざしの日。めざしの苦みと里いもの甘味が口の中でダンス。そこへみそ汁を流し込みます。みそ汁はとうふと豚肉が入っていてトレビアン。凍りとうふには大根、こんにゃく、鶏肉、ニンジンなどのうま味が凝縮されていて、一口噛むと口の中にジュワ−と広がります。日本人に生まれて良かったなと感じる給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展開図を使って図形の学習 〜I組の数学授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)2時間目、I組は数学の授業を行っていました。三角錐や四角錐を板目紙を使って作り、それを展開して面積を計算していく授業です。みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。立体では中々平面を想像することができませんが、立体を作り、それを切り開くことで平面を確認し、立体の面積を知ることができます。こうなるのか?この三角形の面積はどのようにだすの?などさまざまな疑問に先生が丁寧に答えていました。

イモバン出来ました。 〜階段に掲示〜

 冨岡農園で掘ってきたさつまいもを使ってイモバン作りを行いましたというお話は、先日のホームページでお伝えしましたが、出来上がったイモバンを押したものが現在I組棟の1階と2階の間の掲示板に掲示されています。とても楽しくできているので、来校の折にぜひご覧ください。


画像1 画像1

3年生税の作文コンクール入賞者表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の朝礼では3年生が夏休みに書いて応募した税の作文コンクールで入賞した7名が紹介され、代表して1名に表彰状と記念品が手渡されました。また6名の方にも担当の先生から表彰状と記念品が手渡され、後日作文を書いて提出した人には参加賞も手渡されることになっています。楽しみにしていてください。今回の入賞者は東京都税務署長賞1名、練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞1名、優秀賞5名でした。

生徒会朝礼 〜リモートによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)朝、生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会役員による司会で本部、各学年、各委員会から先月の活動での反省と今月の活動計画について話をしてもらいました。続いて学校からの表彰と連絡を行い、3年生夏休みの宿題になっていた「税の作文」で7名の入賞者の紹介と代表への賞状授与、校長先生のお話、生活指導主任から最近校内でものがなくなることから物の管理についての注意と呼びかけが行われました。リモートということで、各教室でも静かに話を聞いていました。

12月11日(金) 秋田県郷土料理

今日のメニュー

きりたんぽうどん、ししゃもの磯部揚げ、あんみつ、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 きりたんぽは秋田県の代表的な郷土料理です。きりたんぽの名は槍の先につける「たんぽ」に形が似ていることからそう呼ばれます。新米がとれるとそれをかために炊き、米粒が少し残る程度につぶし、秋田杉の串ににぎりつけ炉端に立てて焼きます。鍋はとりがらからとったスープで野菜やきのこなどを入れ、きりたんぽと煮て、仕上げにセリを入れて作ります。

 給食で、きりたんぽを食べたのは初めてです。鶏肉や野菜が入った醤油出汁のつゆでうどんを食べます。その上にきりたんぽが1本ドーンと乗っています。「いたずらっ子はいないか〜」「悪い子はいないか〜」となまはげの声が聞こえてきそうです。あんみつも寒天のミツと餡のバランスが最高!ししゃももころもに青のりが入っていて、カラッと揚げてあります。
 志村副校長先生は「今日の給食は日本食らしくておいしいよ。食べてみてよ」とあふれるばかりの笑顔で職員室の先生方にお話ししていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図