みそラーメン

画像1 画像1
みそラーメン
牛乳
揚げ餃子
674キロカロリー

 みそラーメンは給食リクエストでいつも上位の一品です。給食では鶏ガラと豚骨で出汁をとり、にんにくやしょうが、ラードやみそでスープを作ります。野菜もたっぷり入っています。

大縄とび  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「郵便屋さんのおとしもの」「ひろって あげましょ 1枚 2枚 3枚 4枚 ・・・」
 3人で間隔を取りながら、楽しんでとびます。コロナ防止を考えた遊びにも使えます。

気持ちを新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このような季節感のある学びが出来ることに日本人として幸せを感じます。「春の海」などの新春を感じさせるBGМも雰囲気をさらに高めます。

 例年は、「校内書き初め展」を公開。代表の作品は区美術館に出品となりますが、「校内書き初め展」は公開なし。区美術展も中止となりました。(代表の児童には賞状を渡します)
 真剣に取り組む姿に「なおさら」心打たれます。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週「校内書き初め大会」を行っています。1、2年生は、「硬筆」3年生以上は「毛筆」です。冬休みの宿題で各家庭でも「書き初め」に取り組んだことと思います。
 通年、毛筆は体育館で行います。ストーブで暖をとり、一心不乱に書に打ち込む姿は「年始の風物詩」となっています。

元気に過ごそう!

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆大根
野菜の昆布和え 白玉あずき
648キロカロリー

 新しい一年がはじまり、今日から給食開始です。食べることは生きていく上で欠かすことはできません。毎日ごはんをしっかり食べて、十分な睡眠をとって病気に負けない強い体を作りましょう。





1月の献立表

学校は楽しい

画像1 画像1
 季節感あふれる遊び「羽子板」を生活科の授業で楽しむ2年生です。

 コロナ対応に神経を使う時期ですが、「学校は楽しい」ということを子供たちの笑顔から改めて実感する新年の始まりです。

学力の北西

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に4、5、6年生と少人数の教室を訪れ驚きました。

 机に向かい「一心不乱」に勉強に取り組む姿が頼もしいです。「学力診断テスト」は北西の「風物詩」になりつつあります。算数の少人数指導では「図形」の問題に意欲いっぱいに取り組む姿が見られました。

新たな学級づくりの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ防止のルールの確認を行った後に、冬休みの課題を集めたり冬休みの思い出のスピーチをしたり、席替えや係決めなどを行いました。
 3学期の始まりは、新しい学年に向けての目標を立てる大事な節目となります。今日や明日、来週の火曜日は、新たな学級づくりの「黄金の3日間」と言われます。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。たくさんのエネルギーを子供たちからもらう喜びを実感する学期の始まりです。
 始業式では、校長先生から新型コロナの感染防止に大切な「給食の時に会話をしないルールの徹底」についてお話がありました。どの学級も真剣に耳を傾けていました。式終了後には学級担任の先生からも再度ルールの徹底について確認をしてから学級づくりが始まりました。

当面のコロナウィルス感染症対策について

このことについて掲載いたしました。よくお読みください。
また、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

当面のコロナウィルス感染症対策について

年末年始におけるコロナウィルス感染症対策について

 日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。
 このことについて、東京都教育庁より依頼がありました。
 つきましては、下記内容を参考にして、各家庭での年末年始におけるコロナウィルス感染症対策について徹底するようにお願い申し上げます。

 このことについての文書を掲載いたします。

年末年始における新型コロナウイルス感染症対策について


早寝・早起き・朝ごはん

画像1 画像1
パインパン 牛乳 鶏のから揚げ
ベジたっぷりスープ チョコプリン
708キロカロリー

 いよいよ冬休みがやってきます。年末年始は夜遅くまで起きていたり、朝寝坊して朝食を食べないなど、生活リズムが不規則になりがちです。「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛けて、冬休みも元気に過ごしましょう。














ヨーグルト

画像1 画像1
カレーライス ミルクコーヒー
フルーツヨーグルト
681キロカロリー

 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて発酵させてもので、独特の匂いと酸味があります。乳酸菌は体の毒を追い出して、腸の働きを良くしてくれます。血圧を下げる効果もあります。




チームで教えあい「学びに向かう力」を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれがもっている得意分野をチームで共有し「教えあい」「高めあい」ます。教科・領域だけではなく、「接遇研修」「保護者会の進め方」など内容は多岐にわたります。もちろん、校長先生や副校長先生も講師になります。

先生自らが「コツ」や「難しさ」を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だるま回り」は、別名「かかえ込み回り」とも呼ばれ、難しい技の割に習得がしやすくできた時の達成感を味わえる技です。講師の先生からは、この技をマスターするために必要な基本動作の練習を皮切りに、体育の予算で購入した補助具の使い方、技のポイント、安全面の配慮などを学びました。教師自らがやってみることよってどこがコツなのか、どこがつまずきやすいのかを実感し実際の指導に生かすことができます。

教員研修 体育科(ОJT)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ОJT」とは、On(オン)The(ザ)Job(ジョブ)Training(トレーニング)の頭文字をとった略語です。「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」、勤務時間における研修です。本校は、月に1.2回を目安に先生自らが交代で講師となって15分の「ミニ研修会」を行っています。今日は、体育専門の先生による鉄棒の技「だるま回り」の実技研修です。

意見をまとめる

画像1 画像1
 司会が中心になり、意見をまとめていきます。
 合意形成の能力はこれからを生きていく子供たちに必須の能力です。
 様々な価値観を共有することにより、意見の質の高が高まります。学校でしかできない学びです。
 卒業まであとわずかです。どのようなプロジェクトになるのか楽しみです。

比べ合う

画像1 画像1
 それぞれの班へ自分の意見を述べ交流します。
 話し合いのめあては「一人一人の意見を大切にしよう」です。多数決ではなく、少数意見についても工夫して実現可能な方法を探っていく、これまでの話合いでもこのクラスはこのめあてを大切にしてきました。
 本日も、どのようにしたら実現可能なのかという視点で意見が出されました。

グループでの話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずはグループで意見まとめます。ホワイトボードにそれぞれのグループの意見を書き出しました。それぞれのグループから、「下級生のために」というキーワードが聞こえます。
 
そうじをする
貸出うわばきをきれいにする
雑巾を作る
階段や踊り場にはしらないための掲示をする
植物

 様々な意見が出されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室