〇6月4日(火)は耳鼻科健診を行います。

TOP30 〜1年昇降口付近〜

画像1 画像1
 今1年生昇降口付近に体育の授業で測った男子1500mのタイムと男子12分間走のTOP30の記録が掲示されています。中学1年生でも早い人は5分台前半で走るようで驚いてしまいました。今年はコロナの影響で十分な授業や練習はできていませんが、その中でも生徒たちは一生懸命がんばっています。

地層の学習 〜理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)4時間目、I組の教室では地層の学習をしていました。地層は山から風化や浸食によって川に流された土砂が川の途中や河口に堆積してできることが多く、堆積した地層が地震や火山の影響でしゅう曲(地層が曲ること)したりして出来ているそうで、しゅう曲して盛り上がった地層から化石などが多く出土するそうです。また出土した化石によってその地層がいつ頃のものかもわかるそうです。先日、ブラタモリで伊豆大島の有名な地層を見ましたが、今回ビデオで同じ場所が紹介されていて、心の中で“これ見たぞ”と思わずつぶやいてしまいました。

2月16日(火) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、中華肉まん、牛乳


 味噌らーめんは、ラーメンスープのたれとして味噌を使用した日本のラーメンのことで札幌市を発祥とする味噌ラーメンの知名度が高いですが、札幌以外で発祥した味噌ラーメンも存在しているとのことです。
 札幌の味噌ラーメンは、札幌市内の大衆食堂『味の三平』店主の大宮守人さんによって1955年に考案されたと言われています。大宮さんは、雑誌『リーダーズ・ダイジェスト』に掲載された、スイスの食品メーカー・マギー社の社長の「日本人は味噌をもっと料理に活用するべき」という文章を目にして以来、味噌を用いたラーメンの開発に従事し、日本各地から味噌を取り寄せたり、試作品を常連客に出して意見を聴くなど試行錯誤を重ねた末、1963年に店のメニューに正式に「味噌ラーメン」を採用したとのことでした。その後味噌ラーメンを売りにするラーメン屋が全国でフランチャイズ店を展開、さらにインスタントラーメンの会社が味噌ラーメンを販売し、全国展開したことで、全国的に知られるようになりました。


 学校給食のラーメンはほとんどがつけ麺タイプ。麵が細いので煮込んでしまうと歯ごたえがなくなりおいしくありません。白菜、シイタケ、モヤシ、豚肉などが入ったスープに麵をつけてズズッとすすると、口いっぱいに味噌のうまみが広がってたまりません。肉まんも学校で一つ一つ手作りしたもので、中身のあんには肉以外にもヒジキが入ったオリジナルでした。男子には少し量が少ないかなと思いましたが、おっとどっこい結構なボリュームでお腹いっぱいになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 本日の給食

今日のメニュー

さつまいも入り小豆ご飯、目ざし、豚汁、菜の花のごまあえ、牛乳

 今日は月に一度の目ざしの日。いつものように頭からガブリ!イワシの苦みと脂が口の中に広がります。そこへ菜の花、ニンジン、もやしなどをごまと和えものを一口。こちらはさっぱり感が口の中に広がります。よく噛んでから今度はサツマイモ入り小豆ご飯を一口食べてさらによく噛んでから豚汁で胃袋に流し込みます。豚汁は豚肉、ジャガイモ、大根、ゴボウなどの根菜がとてもおいしくおかわりをしたくなりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(土)午後、今年度2回目の新入生説明会を開催しました。全部で210名のご家庭にご出席いただき、誠にありがとうございました。校長よりご挨拶させていただき、概要については教務主任、生活指導主任、進路指導主任、保健主任から説明させていただきました。また入学希望カードも提出いただき、次年度の新入生の人数を確認させていただきました。今回出席できなかったご家庭でも学区内に居住または居住予定の方で本校への入学を希望する場合は本校副校長までご連絡ください。標準服や体育着などの販売についてお知らせします。新2年、3年でのご転入の方もお早めにご連絡ください。

タブレットPCの配布2

タブレットPCを各教室に運んだ後、担任の先生は大変です。確実に管理番号がついているPCや付属機器がその生徒に手渡されるよう1台1台、一人ずつ確認しての引き渡しです。一般の方は、このような作業を経ていることは知らないかもしれません。実はこれが大変な作業なのです。しかし、大変なのはこれだけではありません。これは、大変な作業の序章にすぎません。このあと、はじめてPCに触れる生徒も多いので、機器の説明や立ち上げ方、切り方も指導しなければなりません。それを経て、今度は自分のPCのセキュリティ面のお話です。パスワードの設定など神経を使う指導が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの配布1

石神井中学校では、様々な準備や教員の指導研修を経て、本日ようやくタブレットPCが配布できるようになりました。本校は生徒数が多いので、タブレットPCを配布するのも大変です。一つの教室にタブレットPCが670台!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生徒へ「あずかりますく」の寄付

区内の「東杏印刷株式会社」様より、生徒の皆さんへマスク入れ「あずかりますく」を贈っていただきました。一時的にマスクを外したり、またマスクを捨てるときに活用させていただきます。東杏印刷株式会社 様 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団で何かを成し遂げる時に大切なこと 〜1年道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)6時間目道徳の授業で列ごとに紙テープを切る競争を行いました。紙テープを頭の上に置いて、スタートの合図で縦に半分に切っていきます。慌てて途中で切れてしまうと、そこで終了です。みんな慎重に、素早く切り、途中で切れる列はありませんでした。とても興奮しながら競争でした。競争が終わった後、ワークシートを配り、次のようなことを考えてみました。

1.なぜその結果(順位)になったのだろう。
2.クラス全員で行うときは、どうすればいいのだろう。
3.集団で何かに取り組むときに大切なことは何だろう。

 落ち着いて考えてみるとうまくできた理由、できなかつた理由がわかってきます。またうまくいかなかった時に、人を責めて成功できるのだろうか。集団が大きければ大きいほど成功する為に何が必要なのか。生徒からはいろいろな意見が出ていました。

本日から1年生へも公開 〜石神井展〜

画像1 画像1
 12日(金)昼休みから1年生の見学時間となりました。教室が狭いので時間制限をしながら順番に見学をしました。中には小学校の展示で、弟妹がいる人もいて、見つけると“あった〜”という声が出て、周りにいた友達とみんなで喜んでいました。

2月12日(金) 本日の給食

今日のメニュー

エビピラフ、白菜とリンゴのサラダ、えのきのスープ、ラブラブいちご、牛乳

【志村副校長先生談】

 今日のラブラブいちごはチョコレートでコーティングされていて何とも言えないよ。愛を感じるよ。食べてみてよ。


 早速ラブラブいちごを一かじり、2つのいちごが楊枝で止めてあり、甘味が抑えられていてとてもマイルド。これなら何個でも食べられそうです。エビピラフを食べ、白菜とリンゴのサラダを食べると口の中に甘酸っぱさが広がり、春の香りを感じます。えのきと卵のスープは今月二回目。こちらも好評でまたおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何故練馬大根は作られるようになったのか? 〜1年地理の授業〜

画像1 画像1
 12日(木)2.3時間目1C、1Aの教室で地理の地域学習ということで副読本「わたしたちの練馬」を使って練馬大根についての学習をしました。練馬は徳川家康の江戸入府により、開墾されていきました。五代将軍綱吉がまだ将軍になる前、練馬村に御殿を建てて、脚気の治療にあたり、その時のたくあんが脚気を治すのに効果があったということから大根作りが盛んになり、明治、大正時代には日清、日露の戦争で保存食として軍が買い上げたところから本格的に工場ができ、作られるようになったと伝えられています。第二次大戦後、食生活が西洋化され、需要が大幅に減少し、さらに青首大根の普及で練馬大根は作られなくなりましたが、1989年の練馬区育成事業開始により、少しずつ復活していったとの話をさせてもらいました。調べてみると農家や区の皆さん、そして小学校などでの学習が練馬大根復活に大きな役割を果たしていることがわかりました。

1年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)朝1年生は学年朝礼を行いました。今日で1年C組の飯塚先生が産休に入るということで、校長先生から紹介があり、代表してC組の生徒がお礼の言葉と元気な赤ちゃんを産んでくださいとの話をしました。飯塚先生からは生徒たちの成長の様子を保護者の皆さんも見守っているのだとお話とこれからお腹の中の赤ちゃんがどのように成長し生まれてくるのかという話を図を使ってお話していただき、生徒の皆さんへお礼と励ましの言葉が述べられました。予定は4月初旬とのことで、元気な赤ちゃんを産んでほしいとみんなで願っています。
 この後、天野先生から全体への注意として14日(日)はバレンタインデーということで、その前日である13日(土)や15日(月)などで学校でのチョコレートの受け渡しはしないようにとのお話もさせてもらいました。ご家庭でもご指導、ご協力をお願いします。

2月10日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きびご飯、ベジタブルポテト、鯵のハンバーグきのこソース、青菜のみそ汁、牛乳

 鯵は熱帯、温帯水域各地で獲れる魚でどこの国でも食用や大きな魚の餌として漁獲されています。千葉では生の鯵を細かくたたいて味噌とオオバで味付けする“なめろう”やたたいて焼いたもの“さんが”を昔から食べる習慣もあります。


 地産地消ということで、今日の鯵は八丈島産のムロアジをミンチにして鶏肉のミンチと合わせてハンバーグにしました。その為魚の生臭さは全く感じませんでした。甘辛いとろみのついたきのこソースとの味のバランスは絶妙でした。ポテト、ニンジン、インゲンの入ったベジタブルポテトもハンバーグの付け合わせとしてvery good。青菜のみそ汁と一緒に今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)3時間目I組では道徳の授業を行いました。道徳は3学年に分かれ、3人の先生が交代でそれぞれの学年の授業を行います。1年生は教科書に出ている「銀色のシャープペンシル」を通して心の弱さを乗り越えてより良く生きることについて学習しました。一方、2年生はドラマにもなった「義母と娘のブルース」というマンガを教材に家族の絆について考えていました。3年生はSDGs(持続可能な開発目標)から海の豊かさを守ることについて考えました。お家でも話をしているのか、どのクラスもよく考えて積極的に発言する生徒が多く、見ていてとても頼もしく感じました。

なつかしいポップアート 〜3年生の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9日(火))から始まった石神井展。この石神井展に合わせて3年生が昨年2年生の時に作成したポップアートが1階第二美術室の廊下に展示されました。もう忘れていた人もいたようで、なつかしそうに展示を見ている人たちもいて、ほほえましくなりました。

いざ!出陣! 〜私立高校一般受験前日指導〜

画像1 画像1
 明日(10日)から始まる私立高校の一般入試。9日(火)放課後3年生は各教室で担任の先生から受験に当たっての諸注意を受けました。明日の持ち物の確認、交通手段、緊急時の対応など細かく指導を受け、いよいよ本番に向かいます。今晩は早めに休んで、明日は試験の3時間前には起床し、必ず朝食をとって早めに出発しましょう。今までやってきたことを出せるように落ち着いて受験をしてください。皆さんを先生たちは応援しています。がんばれ 石中生!!

石神井展始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)の昼休みから石神井展(作品展)が始まりました。実技教科を中心に今年度の授業で製作した作品が木工室に展示され、今日から13日(土)まで密を避けながら学年ごとに公開されます。今回も石神井小学校、石神井北小学校とコラボして小学校の作品も一部展示され、また石神井特別支援学校の作品も展示されています。コロナ禍の為保護者の皆様が直接見ることはできませんが、下の青文字をクリックしていただきく、写真で見学することができます。ぜひご覧ください。みんな力作ばかりです。

    👇

令和2年度 石神井展

2月9日(火) 本日の給食

今日のメニュー

もち麦ご飯、菜の花のおひたし、ミックスフライタルタルソース、白菜のみそ汁、牛乳


今日はタルタルソースについて一言。マヨネーズに、タマネギ、キュウリのピクルス、ケッパー、パセリ、チャイブなどをみじん切りにして混ぜ込んだ白い濃厚なソース。オリーブのみじん切りやホースラディッシュ、ディジョンマスタードや酢を加えることもあります。
 イギリスのレシピでは、ケッパー、ピクルス用きゅうり、レモン果汁、タラゴンを加え、フィッシュ・アンド・チップス、エビフライ、カキフライなど海鮮類のフライに添えられることが多く、脂分の多いマヨネーズを元としていながら酸味や辛味の利いたさまざまな材料を盛り込んでいるため、フライなどの揚げ物をさっぱりと食べられることで人気があるそうです。
 日本では粗みじん切りにしたゆで卵が加えたり、ピクルスの代わりにラッキョウの甘酢漬け・柴漬けなど日本の漬物を入れる場合もあります。


 食缶を開けた途端、「うお〜」という声。今日はエビフライとキスのフライ。さらにその上にタルタルソースがかかっていて、もうそれだでvery very good!!早速エビフライからガブリ。口の中にころものサクサク感が広がり、エビの身の弾力感とマッチして、そこへご飯を一口。今度はキスのフライにかぶりつきます。タルタルソースの甘味とピクルスの酸味。これはもう最高です。白菜のみそ汁で流し込み、またエビフライにかじりつきます。エビはしっぽまで食べてしまいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことをまとめ発表しよう。 〜1年数学より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書P218に『調べたことをまとめ発表しよう』という統計学的な学習テーマがあります。9日(火)3時間目、1年生の数学ではこれをもとに班ごとにテーマを作り、クラスでアンケートを取って、分析する授業を行っていました。テーマについてはクラスの満足度、大人になった時の身長、誕生日の日にちなどさまざまなテーマを立てていました。最初にテーマについてのアンケートを取り、集計をし、分析しました。クラスの満足度は大半の生徒は50%以上を答えていて満足しているようです。誕生日は14日の人が4人ほどいましたが、特に集中することなくバラバラになっていました。身長については男女別で集計し、男子は180cm、女子は160cmが理想で、男子の中に名は200cmを越えたいという希望もありました。これらについては次回各クラスで班の代表が発表し分析の結果についてもお知らせします。ただ計算するだけでなく、数字を分析することでさまざまなことを予測できるようになる。数学も奥が深い学問ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図