〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

3月1日(月) 本日の給食

今日のメニュー


パプリカライスクリームソース、キャベツスープ、牛乳


 パプリカパウダでほんのり赤く色づいたライスにホワイトソースをかけていただきます。口いっぱいにホワイトクリームの味が広がり美味しかったです。そこへコンソメで味のついてキャベツスープを流し込みます。口いっぱいに春の香りが広がります。キャベツは春キャベツ、火を通すと芯まで柔らかく、甘味があり、おいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体温検知器設置

画像1 画像1
 先週末、本校職員玄関口に体温検知器が設置されました。検知器の前に立っておでこをかざすと体温を検知します。37.5度以上ですと赤ランプが点灯し、入室できません。最近新規感染者の数が高止まりしていますが、学校でもさまざまな対策を立てて、予防に努めています。来週からは3月になるので検温カードも新しいものに変わります。ご家庭での検温も忘れずお願いします。

テスト最終日

画像1 画像1
 26日(金)本日定期考査最終日です。朝から美術、保体、技家の3教科を行いました。3日目ともなると気持ちが切れそうですが、みんな最後の壁を乗り越えようと必死に頑張っていました。3時間目の技家が終わると思わず「終わった!!」の声がどの教室からも上がっていました。この後4時間目道徳をやって本日は15時30分までは自宅学習ということになります。3日間お疲れさまでした。

学力考査2日目

画像1 画像1
 25日(木)今日は学力考査2日目です。音楽、社会、理科の順でテストを行いました。音楽ではリスニングテストがあり、音を聴きながら問題に答えていました。社会や理科も幅広く出題されていてしっかり勉強していないと答えられないものがたくさんありました。あと1日です。しっかり勉強していきましょう。

第4回定期考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(水)から26日(金)まで今年度最後の定期考査が始まりました。第1日目の本日は1時間目英語、2時間目数学、3時間目国語が行われています。みんな真剣にテストに臨んでいます。明日25日(木)は音楽、社会、理科、26日(金)美術、保体、技家が行われます。今年度最後のテストです。しっかり勉強して良い結果出せるようにがんばってください。応援しています。

2月22日(月)本日の給食

今日の献立は、あしたばパン、人参といんげんのグラッセ、ビーフステーキ和風ソース、コーンポタージュです。
今日は何と言っても「ビーフステーキ」つ・ついに学校給食でビフテキが出るようになったのか!今日の給食は、先月もありましたが、生徒の皆さんに高級食材を体験してもらいつつ、生産者応援企画となっている給食でした。なーんだステーキかと思っている人もいるかもしれませんが、食べた人は感じたことでしょう。「むむっ、いつもの肉と違うな。」と。そうです。今回のお肉は、500kgの和牛の中で6kgしかとれない部位のお肉。今日の一人あたりのお肉が70g程度ですから70g×700人=49000gおよそ49kgということは、和牛8頭分ということになります。と考えるとすごいことですね。ありがたいことです。とにかく、お肉が柔らかい!そしてとてもヘルシーな味わいでした。脂身がほとんどない部位なので、ヘルシー感満載です。パンに挟んでも抜群に合うお肉だと思いました。そして、「グラッセ」。このように調理されると人参もとてもおいしくなりますね。そして、お肉に合う合う!
あと2皿、食べたかったなぁ。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) 本日の給食

本日の献立は、きびご飯、じゃがいもと野菜のみそ汁、とんカツ、塩野菜です。
今日の給食の写真は、いい感じでとれた気がします。どうです?とんカツと塩野菜の彩り具合。いい感じではないですか?トンカツというと「千切りキャベツ」が定番ですが、こんな風に塩野菜を添えてもいいですね。筆者は新しい食し方を教えてもらいました。すごくいいですよ。「きびご飯」石神井中ではよく出てきますが、この黄色の彩りもいいですね。今日の給食はなんか春を感じさせる彩りでした。今日も満足です。
【予告】さあーて、来週の給食は? →献立表を見てびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、五目ピリ辛炒め、ワカサギの南蛮漬け、きぬさやのみそ汁、牛乳


 ワカサギはキュウリウオ科の淡水魚で、サケと同じく川を上って産卵し、川を下って成魚となる1年魚ですが、中には2年も3年も生きているワカサギもいます。
 ワカサギは頭から骨ごと食べられるため、カルシウムのすぐれた供給源です。
 カロリーはイワシの約半分ですが、カルシウムは約10倍もあります。また老化防止に役立つセレンや血液のもとになる鉄やリンなどのミネラル類がたくさん含まれています。


 五目ピリ辛炒めは思っていた以上にピリ辛でレンコンのきんぴらです。生徒はチョット苦手かなという感じがします。一緒にお皿に乗っているワカサギは甘酸っぱくて一緒に食べてご飯を口に入れるとお米の甘さとマッチしておいしくいただけます。そこへササゲとジャガイモ、豆腐の入ったみそ汁を流し込むと口の中で和食のパレードが始まります。エポの“パレード”が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル音楽版 〜2年生国語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)2時間目、2年生の国語授業でビブリオバトルが行われていました。今回は好きな曲というテーマで生徒たちがみんなに紹介したい曲を前に出て発表していました。本日は6名が発表、初音ミク、Niziu、ヨルシカなどの曲が紹介され、それぞれの曲の内容や魅力などが熱く語られました。歪んだ愛のカタチ、夢に向かうことの大切さなど曲を通じて語られていることを発表者がそれぞれの想いを込めて発表。中にはアメリカのバンドThe killersの英語の詩を日本語訳して、詩の魅力的な部分をクラスのみんなに分かりやすく伝えようとする人もいて、音楽に対する並々ならぬ想いを感じました。一人一人の発表が終わると先生から「声が大きくて良かった。」「ゆっくりわかりやすかった。」などの講評があり、発表に対する質問も聞いていた人たち出されていました。発表が終わるとみんなで投票をおこない、1位になった作品をその場で一緒に聴き、想いを共有していました。生徒の想いが伝わる楽しい授業でした。

放課後の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)本日からテスト1週間前になりました。放課後1年生はテスト前にいつも行っている質問教室を始めました。今日は数学と英語でそれぞれ残って先生に質問しながら勉強しています。先生たちをうまく活用して勉強していきましょう。明日18日(木)は理科B、19日(金)は国語、22日(月)は理科Aを行う予定です。皆さんしっかり勉強していきましょう。

2月の避難訓練 〜地震を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、福島県沖で大きな地震が発生しましたが、17日(水)放課後、本校でも地震を想定しての避難訓練を行いました。今年度はコロナ禍で避難訓練も思うようにできていませんが、いつ地震や火災が起こるかわかりません。今回は地震ということで、まず全員机の下へ避難。しばらくして揺れが収まったとの放送で、校庭へ避難しました。校舎から出た後はみんなダッシュ。点呼をして報告が集計され、完了したのは3分30秒後でした。4分以内が目標ですので、その意味ではうまくいきましたが、途中おしゃべりが出たりして注意を受ける場面もあり、その点は次回への反省ということになりました。例え訓練でもいざという時に備えて真剣に訓練をしていきましょう。次回は今回以上に早く、そして静かに避難できるようにしていきましょう。

2月17日(水) 本日の給食

今日のメニュー

サーモンライス、ブロッコリーサラダ、野菜スープ、スイートポテト、牛乳


 ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜です。花を食用とするキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったそうです。和名はメハナヤサイ、ミドリハナヤサイ。カリフラワーとブロッコリーはキャベツの変種で生育初期では見分けのがとても難しいそうです。


  サーモンライスは焼いたサケの身が細かくほぐされ、白ごまと一緒に混ぜられている、とても手のかかった料理です。食べてみると少し硬めかなと思いますが、キャベツなどの入った野菜スープと一緒に食べるとベストマッチ。また食が進んでしまいます。少し酢の効いたブロッコリーサラダもサーモンライスと一緒に食べるとgood!カナダの川を悠々と遡上するキングサーモンを一口で捕らえたヒグマの気持ちがよくわかる給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの配布3

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)1年生は先日のタブレット配布でうまくできなかった設定について再度おこないました。初期のパスワード設定を行い、アクセスを可能にした後、新しいパスワード設定を行ってeライブラリー入り、中にあった各学年ごとの学習ソフトを実際にやってみました。今日からテスト1週間前ということで、テスト範囲のソフトを開いて勉強することが、できました。これは家庭に戻ってからも行うことができるのでぜひお家でもためしてみてください。今までとは違う学習を体験することができます。

TOP30 〜1年昇降口付近〜

画像1 画像1
 今1年生昇降口付近に体育の授業で測った男子1500mのタイムと男子12分間走のTOP30の記録が掲示されています。中学1年生でも早い人は5分台前半で走るようで驚いてしまいました。今年はコロナの影響で十分な授業や練習はできていませんが、その中でも生徒たちは一生懸命がんばっています。

地層の学習 〜理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)4時間目、I組の教室では地層の学習をしていました。地層は山から風化や浸食によって川に流された土砂が川の途中や河口に堆積してできることが多く、堆積した地層が地震や火山の影響でしゅう曲(地層が曲ること)したりして出来ているそうで、しゅう曲して盛り上がった地層から化石などが多く出土するそうです。また出土した化石によってその地層がいつ頃のものかもわかるそうです。先日、ブラタモリで伊豆大島の有名な地層を見ましたが、今回ビデオで同じ場所が紹介されていて、心の中で“これ見たぞ”と思わずつぶやいてしまいました。

2月16日(火) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、中華肉まん、牛乳


 味噌らーめんは、ラーメンスープのたれとして味噌を使用した日本のラーメンのことで札幌市を発祥とする味噌ラーメンの知名度が高いですが、札幌以外で発祥した味噌ラーメンも存在しているとのことです。
 札幌の味噌ラーメンは、札幌市内の大衆食堂『味の三平』店主の大宮守人さんによって1955年に考案されたと言われています。大宮さんは、雑誌『リーダーズ・ダイジェスト』に掲載された、スイスの食品メーカー・マギー社の社長の「日本人は味噌をもっと料理に活用するべき」という文章を目にして以来、味噌を用いたラーメンの開発に従事し、日本各地から味噌を取り寄せたり、試作品を常連客に出して意見を聴くなど試行錯誤を重ねた末、1963年に店のメニューに正式に「味噌ラーメン」を採用したとのことでした。その後味噌ラーメンを売りにするラーメン屋が全国でフランチャイズ店を展開、さらにインスタントラーメンの会社が味噌ラーメンを販売し、全国展開したことで、全国的に知られるようになりました。


 学校給食のラーメンはほとんどがつけ麺タイプ。麵が細いので煮込んでしまうと歯ごたえがなくなりおいしくありません。白菜、シイタケ、モヤシ、豚肉などが入ったスープに麵をつけてズズッとすすると、口いっぱいに味噌のうまみが広がってたまりません。肉まんも学校で一つ一つ手作りしたもので、中身のあんには肉以外にもヒジキが入ったオリジナルでした。男子には少し量が少ないかなと思いましたが、おっとどっこい結構なボリュームでお腹いっぱいになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 本日の給食

今日のメニュー

さつまいも入り小豆ご飯、目ざし、豚汁、菜の花のごまあえ、牛乳

 今日は月に一度の目ざしの日。いつものように頭からガブリ!イワシの苦みと脂が口の中に広がります。そこへ菜の花、ニンジン、もやしなどをごまと和えものを一口。こちらはさっぱり感が口の中に広がります。よく噛んでから今度はサツマイモ入り小豆ご飯を一口食べてさらによく噛んでから豚汁で胃袋に流し込みます。豚汁は豚肉、ジャガイモ、大根、ゴボウなどの根菜がとてもおいしくおかわりをしたくなりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(土)午後、今年度2回目の新入生説明会を開催しました。全部で210名のご家庭にご出席いただき、誠にありがとうございました。校長よりご挨拶させていただき、概要については教務主任、生活指導主任、進路指導主任、保健主任から説明させていただきました。また入学希望カードも提出いただき、次年度の新入生の人数を確認させていただきました。今回出席できなかったご家庭でも学区内に居住または居住予定の方で本校への入学を希望する場合は本校副校長までご連絡ください。標準服や体育着などの販売についてお知らせします。新2年、3年でのご転入の方もお早めにご連絡ください。

タブレットPCの配布2

タブレットPCを各教室に運んだ後、担任の先生は大変です。確実に管理番号がついているPCや付属機器がその生徒に手渡されるよう1台1台、一人ずつ確認しての引き渡しです。一般の方は、このような作業を経ていることは知らないかもしれません。実はこれが大変な作業なのです。しかし、大変なのはこれだけではありません。これは、大変な作業の序章にすぎません。このあと、はじめてPCに触れる生徒も多いので、機器の説明や立ち上げ方、切り方も指導しなければなりません。それを経て、今度は自分のPCのセキュリティ面のお話です。パスワードの設定など神経を使う指導が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCの配布1

石神井中学校では、様々な準備や教員の指導研修を経て、本日ようやくタブレットPCが配布できるようになりました。本校は生徒数が多いので、タブレットPCを配布するのも大変です。一つの教室にタブレットPCが670台!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図