3年生最後のスポーツ大会 3/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生最後のスポーツ大会 3/4

 定期考査、都立高校1次・分割前期入試が終了した3年生ではホッとひと息、中学校生活最後のスポーツ大会が実施されました。
 スポーツ大会は3年生にとって今年度二回目、最後の運動会が中止となったために、3年生に特別な配慮のもと実施されました。
 大会の運営等の仕方について慣れているためか、スムーズに大会が運営され、自分たちで、授業の一環、延長線上でスポーツを楽しんでいるようすが見受けられました。
 男子は体育館でバレーボール、女子は校庭でキックベースに取り組みました。女子は男子を、男子は女子を、それぞれ声を出しながら体育館と校庭で互いに大きな声を出し、応援し合っていました。また、練馬区教育委員会の配慮で頂いた思い出づくり予算で購入したTシャツを全員が着用し、スポーツ大会を十分に楽しみました。 

3年生バーチャル修学旅行 3/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生バーチャル修学旅行 3/1

 練馬区教育委員会の配慮で中止となった修学旅行に替わり、バーチャルの修学旅行がアリーナで実施されました。
 用意されたバーチャルの世界は、東大寺大仏殿の見学、奈良公園の散策や鹿とのふれあい、平城宮跡の見学、嵐山のトロッコ電車乗車による見学、保津川下り、伏見稲荷の見学、清水寺の見学でした。
 バーチャル画面では、ただのビデオ等の見学とは違い、360度の範囲で視野を広げることができ、生徒たちも興味深くバーチャルの世界に入り込んでいました。
 生徒の感想にも思っていた以上にリアルだったとか、清水の舞台から通常は飛び降りることができないが、バーチャルではそれが実現でき楽しかったなどの感想がありました。
 このバーチャル修学旅行とともに、以前撮影したバーチャル修学旅行集合写真と区教委から提供されたお土産(修学旅行用)が配付されました。
 修学旅行が中止となった3年生にとっては、友人同士での思い出づくりの取組になりました。

2年生オーケストラ鑑賞教室 2/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生オーケストラ鑑賞教室 2/26

 定期考査が終了した2月26日(金)に東京ニューシティー管弦楽団が本校に来校し、オーケストラ鑑賞教室を実施しました。
 練馬区が区内の中学生対象に練馬文化センターで実施を予定していた鑑賞教室が、新型コロナウィルス感染症予防のため中止となっていました。そのため、練馬区教育委員会の配慮で、学校が希望をすれば楽団が各校を訪問してオーケストラの演奏を鑑賞できるという配慮から実施された取組です。
 鑑賞教室は、映画のメインテーマ(スターウォーズ)の演奏で始まり、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器など、各楽器の特色もわかりやすく紹介していただきました。
 そしていよいよ演奏。生徒たちは、本校のアリーナで感染症予防対策をしながら、目の前で管弦楽団の演奏をしっかりと堪能することができました。やはり、演奏者の位置に近いところで鑑賞するチャンスはあまりないことで、貴重な体験をすることができました。

第1学年SST(1) 2/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年SST(1) 2/9

 本日1年生では、学校教育支援センターより心理士の先生をお招きしてソーシャルスキルトレーニングを実施しました。この取組はキャリア教育の一環であると共に、進路学習として「自己理解」「他者理解」をねらいとするものです。本日を含め、3回にわたる計画で実施されます。1回目は「自分の性格を知ろう」、2回目は「自分の気持ちの変化に気づこう」、3回目は「励まし合って協力しよう」です。 
 今日のねらいは「自分の性格を知ろう」、そのために先生からの指示で、川、山、田んぼ、木、人、花、動物、石を用意された用紙に描いてみる作業に取り組みました。
 この取組によって、本人のようすがおおよそ理解できる仕組みとなっています。
 例えば、描かれた川の大きさによってその人のエネルギーが分かるそうです。そのようにしていろいろな自分自身を見つめてみる取組を行いました。
 教室では意外な自分の姿を発見することで、生徒たちから驚きの表情や笑顔がうかがえました。意外に知られていない自分の姿を発見することができました。

オリンピック・パラリンピック教育 2/5(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育 2/5(金)

 今日は2年生でオリンピック・パラリンピック教育の一環として、地域の吉田義肢装具研究所の方々をお招きし、義肢等の使用や制作について人権や進路学習を兼ねた学びを行いました。
 最初に、全国にはおおよそ下肢で6万人、上肢で8万二千人の義肢装具を利用している方が居る説明がありました。
 義肢装具には装飾用、日常用、作業用、スポーツ用などがあり、その制作にあたっては本人の生活習慣、職業、活動度、本人の希望などを十分に聞き取り制作するそうです。
 また、制作後には仮合わせ、装着訓練、仕上げ、納品という流れを経て、十分な配慮をした上で作り上げていくそうです。
学習の最後に、代表生徒によっていくつかの装具の装着体験を行いました。子どもたちの感想には、良くできている、ぴったりと装着される印象があるという感想を述べていました。いろいろな方々の困難な生活状況を克服するために制作される義肢装具。そこには人への十分な思いや配慮、そして優しい心遣いが感じられました。

貫井中学校展覧会(4)1/29〜30

画像1 画像1
貫井中学校展覧会(4)1/29〜30

 その他の展示作品名を簡単に紹介します。
 書き初め代表作品、各地域のレポート、動物・植物調べ、グリーティングカード、油絵、茶華道部共同作品等です。
 

貫井中学校展覧会(3)1/29〜30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校展覧会(3)1/29〜30

 貫井中学校展覧会。
 国語の書写、本のCMカード、クラシック音楽家の肖像画。これらの教科では故事成語クイズ、俳句、クラシック音楽のイメージ画が展示されています。
 さまざま作品が展示されているといろいろな各生徒の思いが伝わってきます。

貫井中学校展覧会(2)1/29〜30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校展覧会(2)1/29〜30

 貫井中学校展覧会。
 画像は、美術のスクラッチアート、家庭科のトートバッグ、パペットです。これらの教科ではその他に八角なべ敷き、絵文字等、ポケットティッシュカバー、レポートが展示されています。
 

令和2年度校内展覧会(1)1/29〜30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度校内展覧会(1)1/29〜30

 貫井中学校の展覧会を実施しています。本日と明日の予定で、保護者のみに公開をしています。
 展覧会にはさまざまな教科や部活動の作品等が展示されています。
 画像は美術部が作成した展覧会開催の看板、茶華道部の個人作品、技術科の幼児用パズルです。パズルは近隣保育園で保育実習に備えて作成したものですが、残念ながら今年度はコロナ禍により実習は見送りとなりました。

明日から校内展覧会1/28(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から校内展覧会1/28(2)

 明日からの展覧会に向けて、放課後はその準備のために各教科の係や部活動の生徒たちがアリーナや武道場、アリーナフロアーに集まり準備に余念がありませんでした。本日は午後3時過ぎ頃から都内では天候が雪となり、寒い中での準備に力を注ぎました。

明日から校内展覧会1/28(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から校内展覧会1/28(1)

 明日から校内展覧会を実施いたします。
 残念ながら授業等の公開はしませんが、各教科、部活動等の活動の成果を展示します。保護者の方々のみの展覧会公開となります。
 

技術家庭科・幼児体験学習発表会12/26(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術家庭科・幼児体験学習発表会12/26(2)

 各班の発表には、嫌いな食べ物を克服するための劇、英語のアルファベットを用いた幼児のための英語学習劇、20年後に再度保育園を訪れたシーンを描く劇など、観ている人たちが楽しく学べる内容になっており、大変感心しました。 

技術家庭科・幼児体験学習発表会12/26(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術家庭科・幼児体験学習発表会12/26(1)

 本日の1校時に幼児体験学習発表会が技術家庭科の取組として行われました。
 本来であれば学校近くの保育園でのふれあい学習として、自分たちが制作したパペットやパズルなどのおもちゃを用いて体験する学習ですが、今年はそれが叶わず、自分たちが子どもの役、保育士さん達の立場を演じながらの疑似体験的な学習となりました。それでも各班ともいろいろと工夫を凝らし、熱演をしながら一生懸命に取り組みました。
 画像は発表前の班の打ち合わせのようすです。

3年生スポーツ大会 12/24(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生スポーツ大会 12/24(2)

 最後の運動会が中止となっただけに、3年生はこのスポーツ大会に全力で取り組みました。同時に競技そのものをしっかりと楽しむことができました。久々に皆で取り組む行事を皆で満喫しているようでした。
 

3年生スポーツ大会 12/24(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生スポーツ大会 12/24(1)

 3年生のスポーツ大会が行われました。
 競技は男子がサッカーとハンドボール、女子はバレーボールに取り組みました。すでに1、2年生で大会の運営を学んでいる3年生は競技の運営も段取りよく進めていたのが印象的でした。コロナ禍により運動会も中止となった3年生ではもう一度卒業期にスポーツ大会を実施する予定となっています。

1年生スポーツ大会 12/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生スポーツ大会 12/23

 本日、1年生のスポーツ大会が行われました。
 男子は校庭でハンドボール、女子は体育館でバレーボールに取り組みました。試合中は男子も女子も、自分のクラスを一生懸命に応援しました。
 運動会が実施できなかっただけに、久々に皆で取り組むスポーツに学年が一丸となって盛り上がり、久々に活気のある行事を実施することができました。

1年生校外学習 12/18(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生校外学習 12/18(2)

 区内のふるさと文化館には多くの班が集まりました。
 展示物をしっかり見学したり、学芸員さんの説明を真剣に聞いているようすが印象に残りました。

 

1年生校外学習 12/18(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生校外学習 12/18(1)

 本日1年生の校外学習が実施されました。目標は練馬区内を巡り歩き、身近な地域の歴史や伝統、文化について学ぶことです。
 各班とも歩いて学校を出発し、目的地を目指しました。徒歩による校外学習は、密を避け、新型コロナウィルス感染拡大防止策のためです。
 公共の交通機関を使用していませんでしたが、各班とも計画した予定を確認しながら、またメモなどもとりながら行動をしていました。

3年生 本のCMカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 本のCMカード 

 3年生の国語科、夏休みの課題で出された本のCMカードの代表作が現在貫井図書館で展示されています。なかなかユニークな紹介が多く、力作です。何か機会がありましたらご覧いただければと思います。

英語部・英語お楽しみ会 11/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語部・英語お楽しみ会 11/28

 英語部は、11月28日(土)の15時から、貫井図書館にて「英語お楽しみ会」を行いました。家庭科の授業で作成したパペットを使い、英語で「ヘンゼルとグレーテル」の劇を披露しました。またその他に、英語じゃんけんや、スリーヒントクイズ、「Head, Sholders, Knees, and Toes」の手遊び歌を紹介するなど、参加した子どもたちと楽しいひと時を過ごすことができました。部員たちは一生懸命練習した成果を発揮しており、図書館員の皆さんからお褒めの言葉をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

保健委員会