〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

今年度最後の保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)放課後、I組では最後の保護者会が行われました。各学年教室に分かれて、担任より1年間の様子や生徒たちの成長、進級後の取り組み等についてお話させていただきました。3年生保護者の皆さんは保護者会前に行われたお別れ会についてのお話が出て、生徒たちの成長に目を細めていました。

14時46分 黙祷 〜あの日を忘れない〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)放課後、14時46分。今から10年前東日本太平洋沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、津波や火災などで多くの犠牲者が出てしまいました。それ以降毎年この日、この時間に、追悼の黙祷をしてきました。本日も14時45分に放送が入り、校内で活動していた人たちは手を止め、46分から1分間犠牲者への黙祷をおこないました。その後発生した原発事故等で、今だにもとには戻りませんが、これからもあの地震を忘れずに、東北地方の復興と防災への意識を失わないようにしていきたいと思います。

3月11日(木) 本日の給食 〜震災を忘れないために〜

今日のメニュー

麦ご飯、生揚のみそ炒め、焼きリンゴ、牛乳


 給食だより3月号はお読みになられたでしょうか。その中で紹介されていた「3月10日のリンゴ」。当時小学校6年で福島で被災した作者が、前日秋田の親せきから送られてきた傷リンゴが家族を救ってくれたお話です。この時のリンゴは生で冷たいものでしたが、今日は焼きリンゴにして給食で提供します。ぜひ3月号の生徒作文を読んでください。

 生揚のみそ炒めは味が濃く、少しピリ辛で、ニンジンの甘味が際立っていました。ごはんに少しのせて、ご飯を多めにいただきました。焼きリンゴはアップルパイのあの味。リンゴの甘味、酸味が広がり、シナモンと調和していました。3月10日のリンゴの話を読んで食べるとおいしさがさらに深まります。“リンゴは何にも言わないけれど、リンゴの気持ちはよくわかる。”突然、並木路子さんの歌が聴こえてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式練習 〜証書授与〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(木)3年生は1.2時間目昨日に引き続き卒業式練習を行っています。今日は証書授与のやり方を最初に説明し、立ち位置等を確認して、実際の授与を通しで行っています。舞台に上がって実際に授与されているので、生徒は少し緊張ぎみです。

西トイレ水道蛇口自動化へ

画像1 画像1
 2月の中旬、コロナ対策も兼ねて古かった校舎西側トイレ内の蛇口がすべて自動化されました。今までは蛇口は手で回していましたが、これにより蛇口に触れずに水を出すことが出来るようになりました。コロナ対策としても有効になり助かっています。

3年生学年レクリエーション大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)3年生は特別時間割の中で学年レクリエーション大会を行いました。密を避けるために、男子は体育館でバレーボール、女子は校庭でアルティメットを行いました。体育館では、試合をする人以外は武道場や入り口、渡り廊下に分かれて待機します。自分たちで選んだ競技ですので、みんな盛り上がり、バレーボールではスパイクに対してブロックで対抗、往年の旧ソ連の鉄のカーテンのようでした。女子のアルティメットもアメフトのようで、ぶつかり合いはありませんが、ゴールエリアでディスクをキャッチして1点獲得できます。残り少ない中学校生活をみんなで楽しんでいました。

3月10日(水) 本日の給食2

 今日はししゃもがみりん焼きになっていたので、こちらも頭からがぶり。さらに麦とろを流し込みまたがぶり。おいしくいただきました。
 牛乳は東京地域限定で生産された牛乳です。心持ち少し濃いめかなという感じがしました。



画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)5時間目、3年生の卒業式練習が始まりました。最初に学年主任の日座先生から卒業式に向けての心構え、先生たちの想いなどについてお話をし、実際の卒業証書授与のやり方について具体的に動きながら説明しました。各クラス3回ほど練習する時間を取れるようですが、きちんと練習をして本番で失敗しないようにしていきましょう。今日はまだ1回目なので動きがわからず、戸惑ってしまうところも見受けられました。

3月10日(水) 本日の給食1

今日のメニュー

麦とろ丼、みそすいとん、ししゃものみりん焼き、牛乳


 今日は3月10日ということで今から76年前の早朝、東京が大空襲に襲われ、10万人以上の人が亡くなった悲惨な出来事がおこった日です。
 犠牲になった方の冥福を祈りながら、質素な給食になりました。すいとうは当時の代用食として有名ですが、今日私たちが食べているすいとんは当時の人たちが食べていたものより、数段おいしく作られていますが、すいとんを食べながら心のどこかで、この悲惨な出来事を忘れないでほしいと思っています。
 また、今日は牛乳も特別で限定品の『東京牛乳』を使用しています。
 明日は東日本大震災から10年目の節目にもあたります。3月は昔から日本の惨事が多く起こっている月です。

 学校給食では珍しい麦とろです。これに牛タンが付けばどこかのお店と同じです。ヤマトイモを使ったとろろは粘り気もあり、麦ご飯と一緒に口へ流し込み、すいとんと一緒にいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嵐再結成?  〜2年生の体育授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)5時間目本校の体育館で嵐が再結成されたようでした。少し離れて見ていたので、誰が松潤か二ノかわかりませんでしたが、ハピネスに合わせて、みんなでダンスを踊っていました。始まる前の緊張感と終わってからのホッとした顔がとても印象的でした。嵐も初舞台はきっとこのような気持ちだったのだなと2年生男子のダンスを見ていて感じました。ダンスの授業はこの後も続きます。

3月9日(火) 本日の給食

今日のメニュー

二色サンド、マカロニスープ、鶏肉のバーペキューソース、牛乳


チョコペーストとマーガリンの二色が塗られたサンドウィッチと相性抜群のマカロニスープ。ABCはマカロニのデザインで野菜、レンズ豆、ジャガイモなどと煮込まれていて、パンと一緒にいただきました。鶏肉はバーベキューソースがきいていて少しパンチのある味でした。今日は残菜も少ないようでした。    



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生男子ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)4時間目、体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。見に行くと体育館で2年生男子がダンスの練習中。星野源、EXILE、BTSなど楽しそうに、キレキレのダンスを踊っていました。生徒の中には実際にダンスをやっている者もいて、思わず圧倒されてしまいました。ダンスが男子の体育で必修化され、授業でも扱われるようになりましたが、男子のダンスも迫力があり、この中から未来のTリーガーが誕生するか今からとても楽しみです。  

バーチャル修学旅行

画像1 画像1
 9日(火)3年生は午前中の時間を使ってバーチャル修学旅行を体験しました。今年度コロナ禍の為、修学旅行が実施できなかったことから練馬区が希望する学校にバーチャル修学旅行を体験させてくれました。修学旅行を担当するはずだった業者の方が来られ、スマートフォンと専用キットを使って360度見ることができるバーチャル体験を修学旅行の名所ごとに見学させてくれました。最初は奈良公園へ行き、シカに餌やり、そして東大寺大仏殿に入って大仏様の手の上に乗ったり、柱の穴をくぐったり、本番のような体験でした。続いて京都へ移動。嵐山や伏見稲荷大社を見学。清水寺では舞台から飛び降りたらどんな気分かということでバーチャル飛び降り体験もできました。短時間でしたが、面白い体験ができ、最後におみやげの八つ橋と事前に撮ったクラス写真を合成した修学旅行の集合写真もいただきました。その時の様子をギャラリーにまとめました。下の青文字をクリックすると見ることができます。

    ↓


3年生バーチャル修学旅行   

卒業制作始まる

画像1 画像1
 8日(月)放課後から全校での卒業制作が始まりました。卒業式で掲げられる旗の製作です。今日は一枚一枚の旗に30cmずつ縦横の線をチャコペンで引きました。30分ほどの活動でしたが、みんなで協力して作成します。今日は放課後が久しぶりににぎやかです。学校はこうでないといけないですね。

吹奏楽部 東京都代表による練馬区表彰

画像1 画像1
 先日、練馬区生徒・団体表彰についての表彰記事を掲載いたしましたが、補足をさせていただきます。
 本校吹奏楽部が団体表彰されたことは、お伝えいたしましたが、その表彰は「令和2年1月(令和元年度)に行われた東京吹奏楽部新人戦」において【金賞受賞(都代表)】による表彰でした。
 現在の2,3年生が1,2年生の時に出場した大会での活躍です。
 新型コロナウイルス感染症による様々な影響が出始め、部活動において制限が生じ始めていた頃の大会でした。そのような中、現2,3年生にとっては、素晴らしい足跡を残すことができましたね。
 おめでとうございます。

部活動再開 〜段階的に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から本校では段階的に部活動が再開されました。当面は5時30分までとし、活動していきます。放課後、早速多くの部活が活動を再開しました。接触や密を避け、感染対策をして行っています。待ちわびていたのか、みんな楽しそうに活動に参加していました。

3月8日(月) 本日の給食

今日のメニュー

うこん入り玄米ご飯、チキンビーンズカレー、もやしサラダ、牛乳


 カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。イギリスはインドを植民地(しょくみんち)として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督(そうとく)だったイギリス人がしょうかいしたといわれています。
 19世紀、イギリスで初めてカレー粉が作られました。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、カレーの味をつくっているのです。もうひとつ、インドのカレーとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところです。
 明治(めいじ)時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わりました。そのころの『西洋料理指南(しなん)』という料理の本に、カレーの作り方がしょうかいされています。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のカレーとはちょっとちがうようです。
 その後、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いカレー粉が広がり、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができました。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちでしたが、今わたしたちが食べているカレーはインドのカレーとも、イギリスのカレーともちがう料理なのです。

 久しぶりにカレーライスが出ました。チキンと豆のカレーです。学校独自のカレーなので、ほどよい辛さと風味があり、大人も子供も食べやすくなっています。うこんライスにカレーをよく混ぜ、一口。美味しさが口いっぱいに広がります。もやしのサラダは酸味が強く、酸っぱさが癖になります。カレーライスが出るとつい食べ過ぎてしまいます。学校給食でカレーが出た日はその日の夜もカレーのケースが多いので、うちの夕食は、今晩もまたカレーライスかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTプロフィシエンシー検定 (P検)

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組では、PC教室で調べ学習をする前に必ずP検(ICTプロフィシエンシー検定)を行っています。これはプログラミング能力を高めるためのもので、無料で自由に行うことができる検定です。I組では3分間に指定された文字を正確に何文字打てるかをはかっていて、早い生徒は3分間で250文字以上打つことができるそうです。画面では打つ文字だけでなく、使う指も指定されたりしていて、とても難しいです。でも生徒たちは前回より早く打てたと楽しそうに取り組んでいます。楽しみながら能力を伸ばす、このような授業が続けられるといいですね。

3年生特別時間割始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から3年生は特別時間割なりました。1時間目学活の後、2時間目から4時間目にかけては校内の美化活動を行います。今日はあいにくの雨で、外の作業は行えませんが、教室や特別教室、階段、渡り廊下などを手分けして清掃していました。それぞれの想いを込めて、床や柱、手すりなどを磨きました。

レンズの焦点と焦点距離についての学習 〜1年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)2時間目1年D組では理科の実験としてレンズの焦点と焦点距離についての実験を西理科室で行っていました。電球の前に赤と緑のシートを置いて、電球をつけ、電球を近づけたり、離したりしながら焦点までの距離を確認しました。映し出すスクリーンを近づければどうなるのか、離すとどうなるのかなど実験をし、考察しました。結果についてはノートにまとめ次回までに提出します。自分が考えていたことと、違う結果がでたり、面白い実験でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図