〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

2年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)放課後は昨日の1年生に続いて2年生の保護者会をおこないました。会場は2年生各教室で、最初にリモートによる全体会を行い、校長先生がリモートで保護者の皆さんにご挨拶させていただきました。続いて教務担当の志手先生から来年度の評価・評定の変更点について説明をし、学年主任の田所先生からこの1年を振り返って生徒の様子についてお話をさせていただきました。その後、各教室で担任との懇談を行い、およそ1時間ほどで会を終了させていただきました。終了後も担任と個々でお話する保護者の方もいらして、遅くまで情報交換をなっていた方もいたようでした。2年生の保護者の皆さんには1年間、本校の教育活動へのご協力、ご理解をありがとうございました。また次年度もよろしくお願いします。

3月23日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、梅大根、粕汁、ふかのみそマヨネーズ焼き、いちご、牛乳

 粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ日本の汁物料理。 起源詳細は不明であるが、兵庫県神戸市など酒粕が流通する酒造地域では一般的な料理です。 意外にも米どころで酒造や酒蔵の多い東北では食べる習慣がないそうです。代わりに自家製の麹が大量に入っている味噌で味噌汁を作る家庭が多く、匂いや風味が粕汁に近い家庭も存在します。

 久しぶりに粕汁をいただきました。酒粕の深みのある甘味が何とも言えずおいしかったです。家で食べていれば、ご飯にお汁をかけて食べたくなります。フカも柔らかく癖がないのでおいしくいただきました。今日は予定にはありませんでしたが、イチゴが一つ付きました。ラッキー! 明日が今年度最後の給食になります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜咲く

画像1 画像1
 22日(月)東京の桜が満開になりました。本校の校庭の桜も満開まではいきませんが、八分咲きくらいになりました。生徒たちの心にもたくさんの桜が咲いているようです。

1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(月)放課後は第1学年の今年度最後の保護者会が行われました。最初に校長より今年度を振り返り、コロナ禍でのさまざまな変更や保護者の皆さんのご協力への感謝が述べられ、続いて学年主任より1年間の生徒の様子、教務担当より来年度の評価・評定の変更点について説明し、1年間の生徒の成長をビデオにまとめて紹介させいいただきました。その後体育館内でクラスに分かれて、担任とのお話をし、予定を少しオーバーして会を終了しました。コロナ禍で中々思うようにならない状況で、1年間本校の教育活動にご理解、ご協力いただきました誠にありがとうございました。

1年レクリエーション大会2 (アリーナ)

 体育館アリーナでは男女ともバレーボールをおこないました。女子はまだサーブがうまく打てない人もいて、サーブの代わりに相手コートに投げ入れて試合を行いました。往年の鮎原こずえやジュン・サンダース、男子は大古・森田・猫田もいて、思わずサインはVのようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年レクリエーション大会1 (グランド)

 22日(月)2年生が校外学習で出かけていたので、午前中スポーツレクリエーション大会を行いました。昨日で緊急時大宣言も解除され、ホッとしていますが、油断大敵!今日も密を避け、マスクをしてレクリエーション大会を行いました。グランドは前半女子がソフトボール、後半は男子がサッカーを行いました。ソフトボールはバッティグティーをお置き、その上にボールを乗せて打ちました。ルールがまだわかっていない人もいて、ルールを勉強しながら楽しみました。男子はハッスルプレーも見られ、ドリブルも久保建英のように華麗に切れのあるドリブレをしている人もいて、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、石狩汁、ジャガイモの鳥そぼろ煮、牛乳

石狩汁は鮭を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理で、北海道の郷土料理です。 塩鮭を用いた三平汁と混同されることが多いですが、石狩は味噌仕立てで、塩漬けしていない生鮭を使用している。

今日の給食は3年生が卒業し、2年生が校外学習の為、学校にはいないので、すごく静かな給食になりました。麦ご飯の上にジャガイモと鳥そぼろ煮をのせ、口いっぱいにほうばります。よく噛んで石狩汁で流し込みます。今日はたくさん運動をしたのでおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日に

 3人の卒業生によって会場に飾られ、現在は職員玄関に飾られています。来校の折にご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2

第74回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)第74回卒業式を行いました。天気にも恵まれ、桜もチラホラ咲き始め、絶好の気候となりました。今回はコロナ禍ということで、来賓をお招きすることもできず、卒業生の保護者の皆さんにも参加人数の制限をお願いし、開催することとなりました。卒業生が入場した後、司会の副校長先生から開式宣言があり、最初に卒業証書の授与を校長先生から卒業生にしていただきました。その後校長先生から式辞、在校生代表による送る言葉、卒業生による門出の言葉が行われ、1時間ほどで式は終了しました。式終了後、各教室で最後の学活が行われ、卒業生から担任へ感謝の言葉が述べられ、記念品が手渡されたり、担任を胴上げするクラスもあり、学活は中々終わりませんでした。学活後は校庭で最後の記念写真を撮り、解散。仲間同士で写真を撮ったり、部活の仲間と記念撮影をしたり、名残は尽きませんでした。その時の様子をギャラリーに掲載しましたので。下の青文字をクリックして、ぜひご覧ください。

      ↓

  令和3年 第74回卒業式

卒業式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(木)午後は明日の卒業式準備を行いました。委員会を中心に各仕事を分担し、準備を無事終えました。手伝ってくれた係の生徒ご苦労様でした。その時の様子をギャラリーに掲載しています。下の青文字をクリックしてください。

     ↓

 卒業式前日準備の様子

3月18日(木) 本日の給食

今日のメニュー

よもぎぼたもち、けんちん汁、野菜の辛しあえ、牛乳

 「ぼたもち」と「おはぎ」は、実は同じモノ! 同じ物だけど、それぞれの季節に咲く花によって名称が変わったという説があります。春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」から、春食べるものは「ぼたもち」、秋に花が咲く「萩(はぎ)」から、秋食べるものは「おはぎ」となったという説です。


 よもぎぼたもちはよもぎを入れて炊いたごはんの上に小豆餡、きなこ、ゴマ餡をのせたもので一口食べると甘さが口いっぱいに広がります。ぼたもちを食べた後、野菜の辛しあえを食べ、口の中を整えてからけんちん汁を一口。大根、ゴボウ、ニンジンにサイコロ状に切ったジャガイモを一緒に食べて、またぼたもちに箸を伸ばします。春はぼたもち、秋はおはぎと日本の食は季節感があり、趣があります。清少納言が思わず『いとおかし』と言ったとか・・・





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式予行

画像1 画像1
 17日(水)4時間目3年生は卒業式の予行を実施しました。コロナ禍で在校生の出席はありませんが、卒業生と保護者1名のみ出席で式を行うことになります。今日は当日の流れを入場から退場まで通しで流し、式の様子を確認しました。証書授与で登壇した代表生徒はいつも以上に緊張していました。いよいよ中学校生活もあと2日となりました。体調管理に気をつけて、卒業式を迎えましょう。

3月17日(水) 本日の給食

今日のメニュー

赤飯、白菜の浅漬け、鯖の塩焼き、吉野汁、牛乳

 ハレの日の食事として用いられる(吉事に用いられることが多いが凶事に用いる地域もある)他、栄養価が高い事から缶詰やフリーズドライ化された物も普及しており、非常食などとして用いられています。呼称としては「せきはん」が一般的であるが、女房言葉として語頭に「お」をつけた「おせきはん」と呼ばれることもあります。古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、例えば墓室の壁画など呪術的なものに辰砂が多く使われ、また、日本神話の賀茂別雷命や比売多多良伊須気余理比売出生の話に丹塗矢(破魔矢の神話的起源)の伝承があることからも窺えます。また、神道では稲作信仰を基盤としてもちいられ(田の神など)、米はとても価値の高い食糧と考えられてきました。このため、古代には赤米を蒸したものを神に供える風習があったようで、現在でもこの風習は各地の神社に残っています。その際に、お供えのお下がりとして、人間も赤米を食べていたと想像されています。


 今日で3年生の給食は最後ということで卒業祝いを兼ねて赤飯が出されました。鯖の塩焼きを一口食べ、お赤飯を食べます。そこへ白菜の浅漬けを入れて、口の中をさっぱりさせて、吉野汁を流し込みます。吉野汁は大根がよく煮えていて柔らかく、鯖の塩味が引き立ちました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開2

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)放課後部活動が次第に活発になってきました。活動時間については相変わらず制限されていますが、密を避け、ソーシャルディスタンスを守りながら活動しています。卒業まじかなこともあり、3年生も一緒に活動している部活もあり、短時間で中身の濃い練習が行われています。

練馬ってどんなところ? 〜1年生総合的な学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)午後1年生は総合的な学習の発表を各クラスで行いました。調べた内容は“練馬について”としうことで歴史や人口、産業や有名人などさまざまな分野について調べ発表しました。Mr.Childrenの桜井 和寿さんや上戸彩さんなど練馬出身の有名人も多く、この人も練馬と驚いてしまいました。当初5〜6分の発表予定でしたが、時間が足りずに、もう一度別の時間におこなうクラスも出てしまいました。

3月16日(火) 練馬スパゲティの日

今日のメニュー

練馬スパゲティ、イタリアンスープ、カルピスゼリー、牛乳


 練馬区の学校給食でしか作られていない練馬スパゲティ!!練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティです。学校によっては、炒めたキノコを加えたり、野菜を加えて作る学校もあります。

 久しぶりの練馬スパゲティです。練馬でしか食べられない郷土料理です。ツナと大根おろしで作られたソースにパスタを絡めて食べます。パスタはもちろんアルデンテ。口いっぱいにソースの酸っぱさが広がり、とてもデリシャス。初めて食べた人はイヤミさんのように思わずシェ〜をしてしまうようです。酸っぱくなった口の中に卵とニンジンで少し甘めのスープを流し込み中和させて、またパスタを食べます。今日は校庭も暖かく春の訪れを感じます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の避難訓練 〜地震と火災を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(月)午後は地震とその後に火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。1時25分に放送で揺れが発生するとすぐに机の下へ避難。1分ほどで揺れが収まると東理科室で火災が発生したことを想定し、防火シャッターを閉めて校庭へ避難。4分ほどで避難を完了することができました。校庭では副校長先生、避難指導担当の吉井先生から講評をいただき、今回はおしゃべりもなく、非常にうまく避難できましたとお褒めの言葉をいただきました。訓練終了後、美化委員がぞうきんを昇降口に用意し、準備ができたクラスから靴をぞうきんで拭いて、教室に戻りました。今日はとてもうまく避難することができていました。

3年生から後輩へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1.2年生の昇降口に3年生からのメッセージが掲示されています。学校生活での思い出や部活動などで後輩たちの活躍を祈るメッセージなどそれぞれの思いが綴られています。来校した折に一度ご覧いただければと思っています。今週金曜日、いよいよ3年生が本校を飛び立っていきます。名残惜しいです。

3月15日(月) 本日の給食

今日のメニュー

キムチチャーハン、目ざし、ワンタンスープ、牛乳

 チャーハンに目ざしという珍しい組み合わせの給食でした。キムチチャーハンということで辛いものをイメージしていましたが、それほど辛くもなく、キムチが刻まれていて、個人的にはもう少し大きいものがよかったように思います。目ざしは脂がのっておいしく、頭からバリバリいただきました。ワンタンは、程よくスープをすっていて、口の中でスープの甘味が広がります。今日は少し暑かったので、牛乳もおいしく感じました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝礼 〜表彰〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)朝、1年学年朝礼を行いました。最初に先日ご紹介した全国少年新春書道展で入選した女子1名の表彰を行い、続いて給食委員会が行った完食キャンペーンで完食を達成したABF組の給食委員に完食賞が手渡されました。続いて生活指導の田村先生からコロナ禍での生活を振り返って、皆さんよく頑張りましたとのお褒めの言葉をいただき、学年朝礼を終了しました。これで今年度の学年朝礼は終了です。1年間よく頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図