本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

2年 英語

単元:Amazing Australia
ねらい:教科書の内容を理解する

オーストラリアで最も人気のあるスポーツ「AustralianFootball」について、クイズや動画で学びました。日本ではなじみがないスポーツだったので、生徒も興味をもって取り組んでいました。最後は、ALTの発音を確認して、ペアでスピーキングの練習をしました。恥ずかしがらず、積極的に取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育

単元:持久走
ねらい:自分に合った走法(ストライド・ピッチ)を意識して、自己記録を更新する

少し肌寒いですが、風もなく良いコンディションの中、12分間走に取り組みました。自己記録を更新するために、どのような走り方をすべきかを考えて挑戦しました。意識高く走り抜いた生徒も多く、自己記録を更新した生徒も1/3ほどいました。仲間が走っているときに、大きな声で励ます姿勢も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

単元:立体図形
ねらい:立体図形の切断面について理解する

立体図形の応用問題にチャレンジしました。立方体を様々な方法で切断した際、切断面はどのようになるのかを考えました。実際に動画を見たり、ペーパークラフトで立体図形を作成したりして、考え方を確認しました。実際に視覚的に確認することでイメージが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 技術

単元:計測・制御
ねらい:生活の中にある計測・制御に気づく

普段の生活の中で使用されているものの中で、コンピュータが組み込まれ計測・制御が行われているものについて考えました。スマートフォン・エアコン・炊飯器…など、私たちはたくさんのコンピュータに囲まれて生活していることに気づきました。ロボットクリーナーの動きから、計測・制御がどのように行われているのかについてもイメージを持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合「職業調べ」

1年生は、冬休みの課題として「職業調べ」を行いました。

タブレットPCを用いて情報を収集したり、身近な人にインタビューをしたりして、一人一枚の壁新聞にまとめました。

1月の総合的な学習の時間では、完成した壁新聞を使いクラス毎に発表を行いました。

調べた職業は、スポーツ選手や看護師などの人気な職業から、税理士や会計士など、中学生にはあまり馴染みのないもの、あるいはYoutuberやゲーム実況など、教員世代には新鮮な職業など、多岐に渡りました。

クイズを取り入れるなど、聴衆を巻き込みむ工夫をしている人もいました。
しっかり練習をしてきた人の発表はとてもわかりやすく、これまで様々な場面で学習してきた「話し方」「伝え方」が実践できているのだと感心しました。

中には、原稿から顔を上げずに話してしまう人、緊張からか早口で聞き取りにくくなってしまう人、もっともっと上手になる伸びしろを感じる人も見られました。
3学期に入って英語や国語でスピーチの授業も行われていますし、今後もこのような機会はどんどん増えていきます。
「良いな」と感じた発表を参考に、皆さんの「表現する」スキルをますます磨き合っていってほしいと思います。

出来上がった新聞はどれも素敵なものばかりです。
この後教室前の廊下に掲示されますので、他のクラスの人の作品もぜひじっくり読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

単元:バドミントン
ねらい:シャトルを打った後、素早く準備する

ランニングやウォーミングアップの後、バドミントンのフットワークを行いました。打った後、素早く元の位置に戻る動きを繰り返し行いました。ゲームの中でも生かせるよう意識していきましょう。非常に寒い体育館でしたが、生徒たちは主体的に楽しんで授業に臨んでいました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

単元:平行四辺形になるための条件  
ねらい:定義以外の方法で平行四辺形を書こう

三角形の合同条件などの既習事項を活用し、平行四辺形の証明にチャレンジしました。錯角・同位角・対頂角・対辺・中点など必要な語句の意味を正しく理解することや、間違えても自分の言葉で説明する練習が必要です。自分から積極的に発言することを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

単元:New Year Holidays in Japan  
ねらい:本文をもとにして、冬休みにしたことを伝え合うことができる

流れに沿った帯活動でウォーミングアップをした後、ねらいに向かって学習を深めました。今回重要になる動詞の過去形を復習した後、教科書の内容を読み取り、ペアで会話をロールプレイしました。次回は、自分の経験について話をできるように掘り下げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

単元:ビブリオバトル  
ねらい:自分の選んだ本を紹介し、次に読みたい本を見つける

3月の文化発表会に向けて、ビブリオバトルの準備が進んでいます。今日は、作成した原稿を、小グループで発表し、相互評価を行うものでした。2年生は、昨年の経験もあるため、見通しをもっててきぱきと練習していました。さらに表現力を上げるための、話し方、態度などを考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

単元:力のはかり方・フックの法則  
ねらい:力の大きさとばねの伸びをとらえる

「力」を視覚的にとらえるために、ばねを使った実験を行いました。ばねに異なる重さの重りを順番にぶら下げて、その変化を読み取ります。私たちが当たり前に感じていることを、理論としてとらえることは難しですが、実験を通して多くのことを感じ、考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月生徒会朝礼

1月の生徒会朝礼は、感染症が拡大していることもあり、急遽オンラインでの実施となりました。

保健委員からは、手洗いやアルコール消毒の重要性を伝えるための動画が配信されました。どのようなウイルスに、どのような対応が必要なのかを寸劇の形式でわかりやすく紹介されていました。日々徹底し、健康で安全な南が丘中学校をみんなで作っていきましょう。

また生徒会本部が主体となり、1・2年生から3年生への応援メッセージが手渡されました。受験本番を迎える3年生が、力を出し切れるよう、1・2年生とともに教職員も応援しています。

頑張れ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 作品展3

【 家庭 3年幼児向け布絵本 2年クロスステッチ時計 1年マスクケース  】

各学年で制作した手芸作品です。どの作品も、決められた形のものをつくるだけではなく、一人一人の創造性が見られました。特に布絵本は、開いたり、結んだり、クイズに答えたり、幼児が楽しめる工夫が施されていました。見学先生方からの評判も上々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

突き抜けるような冬晴れの中、3学期がスタートしました。
登校してくる生徒たちの表情も明るく、仲間と2週間ぶりに会えたことを喜び合っていました。

始業式では、校長先生より「1年間上を向いて進んでいくために」大切な3つのことについてお話がありました。

1 自分の目指すところを探す
2 自分のできることを探す
3 できないことをできる方法を探す

当たり前ですがとても大切なことですね。周りに流されず、周りの言葉に振り回されず、上を向いて進んでいきましょう。1年間どうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 作品展2

【 1年 国語 詩の創作 】

2学期学習した、「詩の表現方法」「書写」のまとめとして作品を制作しました。1年生らしく、自分が感じたことを素直に、まっすぐに表現をしている作品が多かったです。また人の心に寄り添う温かな作品にも出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 作品展1

【 3年 美術 自画像 】

自分を象徴する服装や用具などが書き込まれており、自分自身が大切にしているものや、中学校生活に対する思いなどが伝わってきました。また、作成しながら3年間で大きく成長した自分を感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪と雪かき

新年が明けました。今年度もよろしくお願いいたします。

昨日の大雪で、学校中が銀世界となりました。明日の始業式がどうなるか心配をしていましたが、野球部・ソフトテニス部の生徒の皆さんが雪かきをしてくれたおかげで、安全に登校できる環境を整えることができました。朝早くから集まり、学校の仲間のために汗を流してくれた皆さん、ありがとうございました。

明日から新学期が始まります。心を新たに、たくましく成長する一年にしていきましょう。心配なことがありましたら先生に声をかけてください。どの先生でも構いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書