5月25日(水)は第46回運動会が行われます。PTA発出の「参観にあたってのお願い」をよく読んでからご参観ください。

運動会 応援グッズ制作3

【黄団】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援グッズ制作2

【青団】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援グッズ制作1

クラスカラーを基調とした、大きな声を出さずに仲間を応援するグッズ作りを進めています。制作担当の実行委員が中心となり、各クラス声をかけ合いながら、全員で取り組んでいます。1年生は初めてですが、3年生からのアドバイスを参考にして頑張っています。

競技だけではなく、準備や当日の応援もクラスの力が試されます。人任せにしないで、どこにも負けないクラスを自分たちで作っていきましょう。

【赤団】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

単元:高気圧と低気圧
ねらい:気圧と風の関係を理解する

Q「何hPaからが高気圧ですか?」 →A「数値の基準はありません」
Q「風が曲がることを知っていますか?」 →A「どういうことですか?」
生徒の知的好奇心をくすぐる質問を投げかけ、気圧と風の関係を考えていきました。風の循環、地球の自転などの向きを意識して今日の学習内容を振り返りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

単元:平面構成
ねらい:境界線を美しく塗る。下地が透けないように上塗りをする

プリントファイルの表紙と裏表紙に、平面構成のデザインを行っています。レタリングされた自分の名前と様々な図形を組み合わせに、それぞれの個性が出ています。一人一人に先生からアドバイスがありましたので、意識して制作に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

単元:unit6 Cheer Up, Tina
ねらい:家族の紹介文から、その人物が誰かを読み取ることができる

ビンゴ・マシンガンクエスチョンをリズムよく進め、身近な素敵な人を紹介するスモールトークを行いました。その際の表現方法を広げるため「家族の呼び方」を確認しました。他のクラスでも紹介したカルタを使った学習に生徒は楽しく取り組み、理解も深められたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

単元:政治と民主主義
めあて:民主主義に基づく政治がなぜ必要なのか説明できる

前時(グローバル社会と人権)についてプリントで確認した後、本日の授業(民主政治)の内容に入りました。日本の政治の根幹となる「民主主義」とは? どのような長所があるのか? 各自調べた後、班で話し合い発表しました。3年後には選挙権を持ち政治に参加する3年生ですから、意識高く学習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月作品展3

【 2年 家庭科 生活の課題と実践 】

2年生の家庭科では、夏休みの宿題として自分の生活の課題を見出し改善を図る取り組みが行われました。「バランスの良い食事」「自分の部屋の整理整頓」など、挙がった課題に向かっての取り組みを新聞形式で報告しました。掃除してきれいになった部屋やおいしそうな食事の写真を見て、日々の生活の重要性を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月作品展2

【 1年 社会 練馬調べ新聞 】

1年生の社会科の「身近な地域を調べよう」の学習として、練馬区について調査し、新聞にまとめました。長年練馬で勤務する先生方も知らない事柄について調査してある作品もあり、私たちも勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月作品展1

【 2年 社会 歴史人物新聞 】

歴史的な人物について、新聞を作成しました。
教科書には出てこないけれど人類に貢献した人物をクローズアップしたり、功績だけでなく、人柄やゆかりの地、幼少期のエピソードなど多面的に紹介したり、それぞれの工夫が見られました。気になる人物をきっかけに、歴史の扉を開いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

 10月9日(土)2校時、校庭で運動会の全体練習を行いました。

 ラジオ体操の練習では、前回先輩からアドバイスしてもらったことを思い出して、しっかりと指先まで意識して取り組んでいました。

 空手の練習では、運動会実行委員を中心に入退場や隊形の確認を行いました。全学年が校庭に集まって空手の動きを確認するのは初めてでしたが、細かい立ち位置の調整にもきちんと対応していました。
 また、1年生の空手の演武の後には、2・3年生から大きな拍手送られるなど、どの学年の演武にも大きな拍手が送られていました。

 次に全校で集まるのは13日(水)の運動会予行です。天候が少し心配ですが、各学年・各クラスみんなで心を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

単元:unit6 Cheer Up, Tina
ねらい:家族の紹介文から、その人物が誰かを読み取ることができる

ビンゴで単語に触れた後、5W1Hを使ったマシンガントークを2人組で行いました。帯活動でたくさん話す時間をつくるのが南が丘中の特色です。ウォーミングアップが終わった後、「家族紹介カルタ」を使って今日のねらいに迫りました。チームで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

単元:相似
ねらい:相似な図形の対応する辺の比を利用して辺の長さを求める

相似な図形の性質をデジタル教科書を使って確認しました。図形をプロジェクターで拡大や回転をすることができるので、概念を理解するのにとても役立ちました。相似比を使った計算では、積極的に回答したり、教え合う姿が見られました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会クラス練習

10月8日(金)6校時、今日は赤団がGAOLUTION、青団が空手、黄団がリレーの練習に取り組みました。

3年生の大きな声が体育館に響き渡った青団。
寸暇を惜しんで縄を回し跳び続ける赤団。
バトンパスの精度を高めている黄団。


各団、運動会実行委員を中心に、真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会練習

10月8日(金)、今日の学年練習では、個人種目の入退場の確認、全員リレー、バトンパスの練習を行いました。

全員リレーの練習では、どのクラスも昨日に比べて格段にバトンパスが上手になり、まるで本番のような熱い戦いを繰り広げていました。

生徒に話を聞くと「まだまだ速くなる!」と真剣な表情で答える生徒が多く、トップスピードでバトンパスができるよう、ギリギリのタイミングを狙った練習を繰り返していました。

中学校生活最後の運動会、悔いの残らないよう、みんなで心を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会クラス練習

 10月7日(木)6校時、赤団(1A,2A,3A)、青団(1B,2B,3B)、黄団(1C,2C,3C)が各団ごとに練習を行いました。

 赤団は体育館で空手練習に取り組み、3年生が2年生に教え、2年生が1年生に教えるなど、上級生が下級生に一生懸命に指導していました。3年生の気合の入った演武に、下級生は大きな刺激を受けていたと思います。

 青団は校庭でリレーの練習をしました。バトンパスのタイミングを合わせようと、ペアで何度も繰り返し練習した後、最後はトラックで本番のような気持で練習をしました。

 黄団はトラックの内側でGAOLUTIONの練習をしました。7人で1つのグループを作り、4つのグループが入れ替わりながら大繩を跳ぶ競技ですが、今日の練習で縄を回す生徒のスキルがかなり向上していました。

 各団、上級生も下級生も心を一つにして、全力で練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会練習

10月7日(木)、今日は2時間続きで運動会の学年練習を行いました。
ラジオ体操の練習では、下級生のお手本となるように、指先まで意識しながら演技をしました。全員リレーでは多少のバトンミスはありましたが、3クラスとも力強い走りを見せてくれました。GAOLUTIONでは入退場も含めた動きの確認をし、空手では並び方や隊形移動の確認を行いました。
実行委員だけでなく、3年生全員が2時間集中力を切らすことなく、一生懸命に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

10月6日(水)、運動会の全体練習を行いました。

3学年が初めて集まり、ラジオ体操・入場行進・開会式の練習をしました。
運動会実行委員がラジオ体操の手本となったり、入場行進の列の間隔や足を上げるタイミングをチェックしたりと、生徒中心の練習を進めています。
本番まであと10日、みんなで力を合わせて、より良い運動会を作り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

元:相似
ねらい:相似な図形の対応する辺の比を利用して辺の長さを求める

相似な図形の性質を確認した後、本日のねらいの内容に入りました。生徒が主体的に学習に取り組めるよう、着席ゲームやタブレットを活用した授業が展開されていました。問題を解くことも大切ですが、先生がしつこく確認をしていた「数学的な見方・考え方」をしっかり身につけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術

単元:木材加工
ねらい:ダンボールを使って構造(強度)の確認を行う

「ものづくり構造・設計キッド」(ダンボール)を利用し、木材加工の事前学習を行いました。ダンボールをカッターで切り、セロテープで張り合わせ作品の見本をつくる工程となります。生徒は自分のイメージする作品に向かって黙々と作業していました。製作した見本を振り返り、本番の構造に改善を加えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書