授業風景 3年数学科 少人数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、2年生と3年生の数学科で、習熟度別少人数指導を実施しています。基本は2学級を3コースに分けての実施です。運動会の練習で忙しい中ですが、さすが3年生、集中して取り組んでいました。

運動会ポスター校内掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、廊下や階段に運動会のポスターが貼られています。これは、体育行事委員会の呼びかけに応じて、希望者が作成したポスターです。一枚一枚に様々な個性が生かされていて楽しいです。こうした取組も運動会に向けた機運を盛り上げることにつながっています。

5月 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(月)リモートで全校朝礼を実施ました。校長からは全校生徒による運動会の意味について話しました。また、生活指導主任は運動会練習時の心構えや健康管理などについて話しました。さらに、今日から始まる教育実習で、2名の実習生の紹介もしました。
 そして、昨年度末からできていなかった部活動の表彰を実施しました。実績についてはこれから発行する学校だよりをご覧ください。

運動会練習 10組

画像1 画像1 画像2 画像2
10組も、1年や2年の学年練習に参加し、練習を重ねています。先日の1年生との合同学年練習では、全級リレーで見事1位を獲得しました。本番まで、さらに練習を重ね、様々な記録を伸ばしていってほしいものです。

運動会学年練習の様子(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)1年生、初めての学年練習の様子です。本校では競技の時ハチマキだと着順判定などがやりずらいとの反省から、ビブスを着用することに変更しました。写真のようにクラス別に並ぶと壮観です!この日は、準備体操(ラジオ体操)大繩跳び、全級リレーの練習をしました。

5月13日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん(ひとめぼれ) さばのカレー醤油焼き ぽん酢和え 仙台みその豚じゃがみそ汁 牛乳★

今年度は月1回「米と味噌の日」として様々な品種の米と様々な種類のみそを食べる日を作っています。

第2弾は宮城県産「ひとめぼれ」と仙台みそです。
ひとめぼれ:宮城県で一番作っているお米。粘り・つや・うま味・香りなどのバランスが良く、オールマイティ。優しい味わいで魚料理など和食によく合う。
仙台みそ:仙台市を中心とした宮城県内で作られているみそ。大豆の比率が高く塩分濃度が他の味噌より高めで味が濃い。料理好きだった伊達政宗が作らせたものだと言われている。

5月12日(木)の献立

画像1 画像1
★五目肉うどん キャベツの甘みそ和え よもぎ団子 牛乳★

今日のデザートはよもぎ団子です。よもぎは野原や河原の土手などに生える春の植物で、3月〜5月の今が旬です。日本では古くから万能薬として使われてきました。食べたり飲んだりするだけでなく、よもぎを乾燥させたものをおふろに入れたり、お灸に使われたりします。食物繊維はほうれん草の約3倍も含まれます。
よもぎ団子は白玉粉、上新粉で作る団子によもぎを混ぜて作ります。今日はきなこをまぶしました。

5月11日(水)の献立

画像1 画像1
★山菜ごはん ししゃものみりん焼き キャベツと生揚げのみそ汁 なつみ 牛乳★

山菜ごはんにはわらびとぜんまいの2種類の山菜が入っています。山菜は春から夏の初めにかけてとれる季節の食材です。野菜と同じようにビタミンやミネラル、食物繊維をたくさんふくんでいます。ぜんまいやわらびは若い芽を食べるので、植物が生長するためのパワーがつまっています。
山菜には苦みやあくがありますが、この成分の多くは体を健康に保ってくれる大切な成分です。

5月10日(火)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン すりおろしドレッシングサラダ 青大豆のポタージュスープ 牛乳★

スープに使っている青大豆は大豆の仲間で、成長しても緑色をしている豆のことです。普通の大豆より油分が少なく糖分が多いので、甘みが強く感じられます。日本では秋田や山形などで栽培されていますが、流通量が少ないので普通のスーパーなどではほとんど見かけることはありません。青大豆と枝豆、見た目は似ていますが、枝豆は大豆になる前の未熟な豆を収穫したものなので、青大豆を未熟な状態で収穫したものが枝豆と呼ばれます。収穫時期によって名前が変わるのはおもしろいですね。

5月9日(月)の献立

画像1 画像1
★ごまご飯 和風塩麹ハンバーグ ほうれん草としめじのソテー 豆腐のみそ汁 牛乳★

今日のハンバーグには塩麹が入っています。塩麹とは麹に塩と水(または酒)を加えて発酵させた日本の調味料です。食品のデンプンやタンパク質を分解してうまみや甘みを引き出してくれたり、肉を漬けると柔らかくしてくれたりする効果があります。ビタミン類も豊富にふくまれていて、代謝を助け疲労回復効果も期待できます。今日はハンバーグに豚肉・鶏肉・豆腐・塩麹を使ったのでやわらかく仕上がりました。

5月6日(金)の献立

画像1 画像1
★麻婆豆腐丼 中華和え 中華風コーンスープ 牛乳★

中華風コーンスープは、卵の入ったコーンスープで、別名『スーミータン』ともいいます。漢字で「粟米湯」(あわ・こめ・ゆ)と書き、中国語で「粟米(スーミー)」はとうもろこし、「湯(タン)」はスープという意味があります。クリームコーンを使い、全体にとろみをつけて溶き卵を流し入れます。とろとろとした食感です。
麻婆豆腐は調味料に赤味噌、甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、ラー油などを入れて作ります。今日はご飯にかけて麻婆豆腐丼として食べました。

5月2日(月)の献立

画像1 画像1
★かつおとしょうがの炊き込みご飯 野菜のみそ和え ちくわぶ汁 抹茶小倉寒天 牛乳★

今日は新茶の季節である5月の旬の献立です。
今日のデザートには抹茶を使っています。立春から数えて88日目のことを「八十八夜」といいますが、茶摘みがよく行われるのがこの時期で、毎年5月の初め頃になります。今年は今日、5月2日です。抹茶は別名「挽き茶」ともいい、緑茶を茶臼で挽いて粉にしたお茶のことをいいます。通常緑茶を飲む場合は茶葉を捨ててしまいますが、抹茶はすりつぶした茶葉をお湯に溶かして飲むので茶葉の栄養も丸ごととることができます。

運動会朝練始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(水)前日に引き続き朝から晴天に恵まれて、運動会朝練習が始まりました。この日は2年生です。外周は長距離の選手、トラックはリレーのバトンパス練習、トラック内はハードル走の練習でした。まだ始まったばかりなのでぎこちない動きもありましたが、練習を重ね本番の上達した姿を楽しみにしたいと思います。

運動会朝練習前日ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)いよいよ朝練習が始まるので、前日の放課後、対象の生徒を集めて登校時間や朝練習の流れなどを説明しました。朝7時30分の登校、毎日の体育着の洗濯など各ご家庭にご負担をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。

5月各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月)新学期が始まって一か月が経ちました。学校生活も軌道に乗りはじめ、各種委員会、生徒会の活動も本格的に始まりました。委員会によっては、タブレット端末を積極的に活用して、話し合いをしていました。(写真は各学年の代表委員会の様子)

中庭の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の中庭には、小径と花壇があります。園芸部の活動で手入れが行き届いており、とてもきれいな花を咲かせていました。また、「アンネの薔薇」も関係団体から譲っていただき。立派な花を咲かせていました。

サッカー部 夏季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(日)コロナ禍中ですが、中体連の区夏季大会が始まりました。サッカー部は都立大泉中高一貫校のグランドで、北町中学校と対戦しました。kickoff直後、ピッチを広く使った展開で攻め、1点を先取すると、30分過ぎに追加点を加え、前半は2-0で折り返しました。後半もセットプレーからの得点、全員での守備、キーパーの好セーブなどが見られ、5−0で快勝しました。

授業風景 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)2年生の家庭科の授業を参観しました。2年生は「和服」の文化について学んでおり、この日は「紙で着物を作ろう」という、着物(浴衣)の様々な部分を体験的に学ぶ授業でした。生徒は、班ごとになって、着物の「そで」や「おくみ」「えり」などがどのように組み合わさっているか、紙のパーツを張り合わせ、簡単な紙の着物を作成しました。

授業風景 保健体育科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)男子とともに女子の方も、同じように縦割りグループで、2年生が1年生にダンスの振り付けを指導していました。2年間、コロナ禍のため先輩から後輩へ伝統を引き継ぐ機会がありませんでしたが、今年の運動会では3年生を中心に、全校生徒がそろって表現活動を披露できることを願ってやみません。 

授業風景 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)保健体育科の授業では、運動会の練習が本格的に始まっています。普段は共修ですが、運動会の表現の練習なので男女に分かれて行います。男子は大中ソーランの動きを2年生が1年生に丁寧に教えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31