学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

節分献立

画像1 画像1
麦ごはん いわしの蒲焼き みそ豆
すまし汁 牛乳 617キロカロリー

節分は「季節の分かれ目」という意味で、「立春」の前の日です。この日に自分の年の数だけ豆を食べることで、一年を元気に過ごすことが出来ると言われています。
豆まきや、ヒイラギの枝にイワシの頭をさした「やいかがし」には、「病気や悪いことを追い払う」という意味があります。
今日は、その習慣にちなんで「いわしのかば焼き」と「みそ豆」を作りました。よくかんで味わっていただきましょう

おわりのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉についての自身の課題を「前向きに」とらえ「誇りをもって」堂々と伝える姿に、ただただ頭が下がります。客観的に自分を見つめる姿勢が「素晴らしい」の一言。「学びに向かう力」が育っている何よりの証です。発表会の最後を飾るにふさわしい立派なあいさつでした。

ココドコクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これもどこかで見たことのあるプログラムです。軽妙な司会で関町北小学校にまつわる三択クイズが展開されます。これだけの大勢の前で緊張することなく堂々と自分の台詞を伝える発表力に驚きます。テレビの画面に合わせて落ち着いて発表する対応力にも目を見張ります。

「オス、きあい いれます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスの次は、空手の形とマット、跳び箱運動。空手は「剛」。マット、跳び箱は「柔」。演技の度に拍手の連続。その都度、発する気合「オス!」の声が小気味よい!最後は蹴りで板を割ります。大成功!大喝采!

小さなつばめの 大きなゆめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Jポップをリードするグループの軽快な音楽にあわせてダンス。見ているこちらも思わず身体を動かしたくなるような華麗なステップの連続に息を飲みます。自然発生的に手拍子が起こりさらに動きが軽やかになります。踊り手と会場の一体感が生まれ体育館はダンス発表会場のように。この児童はバランスボールのトレーニングを指導に取り入れています。まさに教科を横断する総合的な発表です。

ようこそ かしわぎのみせへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始まるまでに、4回の「気をつけ 礼」がありました。最初はやり直していると思いきや、意図的な模様もそこはかとなく漂います。このプログラムは動画による視聴。店員さんに買いたい品物のヒントを出しますが、なかなか正解の品物が出てきません。ボケとツッコミのまったりとしたやり取りも「ゆるーい感じ」が醸し出されて味わい深い。「かしわぎ」の名前の由来はベールに包まれたまま。第二シリーズを思わず期待してしまいます。

へんしんトンネル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4名による劇仕立てのクイズです。最初の「文字」がトンネルを抜けると別の「文字」に変身します。例えば「まご、まご、まご・・・」→「ごま!」
トンネルを通過している間に変身する文字を予想するところが、このプログラムの見所です。同じ言葉を繰り返して言うのは意外と難しいし発音のトレーニングにもなります。アナウンサーの練習でも使われていますね。最終問題。「ワリオ、ワリオ、ワリオ・・・・」「おわり!」ナイスな落ちです。どっと沸きます。

りょうりクイズ&キャラクタークイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ピンクと赤」「丸い」さあ、このゲームキャラクターは何でしょう?実際の兄弟による出し物。おそらくお家で幾度も打ち合わせをして仕上げたのでしょう。登場するところからユーモアたっぷり。笑いが起こります。クイズというよりも「漫才コンビ」の様な絶妙な間合いに「目が釘づけ!」将来、このコンビ名ありかも(^^)

もえてヒーロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意なサッカーのドリブルやパス、シュートを披露します。華麗なジグザグドリブルと強烈シュートに拍手が巻き起こります。最後のミドルシュートは会場の声援を受けて見事にゴールに突き刺さりました。ワールドカップの日本代表の活躍を彷彿とさせます。「かっこいい」

クイズせききたおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アニメで人気のネコ型ロボットや人気Youtuber、著名人などにまつわるクイズです。2名で協力して考えたプログラムです。全てのグループは「何をやりたいか」を優先して組み合わせを決めています。通級日の都合が合う短時間で企画を考えて練習をする過程で集中力も培われます。言葉のトレーニングはこういった様々なアプローチから行われます。

段ボールモンスターをやっつけろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2名の児童が、ボールを蹴り大きく積み上げられた段ボールに当てて崩す。バラエティ番組で人気を博したゲームを想起させます。ことばのトレーニングは、このように身体全体をダイナミックに使って解放感を味わうことによって促進される要素があります。弾丸シュートで3mほどの段ボールの山が一気に崩れ、巻き起こる大きな拍手。トップバッターの役目を見事に果たした二人の顔も紅潮しています。

プログラム開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はじめの言葉」
大勢の注目が集まる中、低学年の2名の児童が緊張しながらも立派に役目を果たしました。その後「勇気100パーセント」をみんなで歌います。ふだんは個別指導なので、初めて顔を合わせるメンバーとの歌です。最初は互いを意識し遠慮気味でした。しかし、徐々に歌声が大きくなり緊張が解けていく様子が伝わります。

ことばの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から本校に開設された「ことばの教室」
 週に1回、近隣に在籍する学校や本校の児童が、それぞれの目標に照らし合わせた「言語の専門的な指導」を受ける通級指導学級です。
2月1日に体育館にて「ことばの発表会」が行われました。発音改善や吃音軽減、読み書きの力の向上など、「ことば」の上達に向け、学んだ成果を発表する場でもあります。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。近隣の校長先生や担任の先生も来賓として参観してくださいました。本校の先生方も多数参加して見守り、会を盛り上げてくれました。

あけぼの色のスパゲティ

画像1 画像1
スパゲティあけぼのソース,マセドアンサラダ,くだものはるみ,牛乳

”あけぼの”は,朝焼けのような橙がかった桃色のことで,”あけぼの”色を目指して作ったソースです。ケチャップと生クリーム,チーズと少しのカレー粉で色を表しています。

最高学年へのバトンタッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年への引き継ぎの意味も込められている活動です。全校のお手本とは何かと各自が思いを馳せ、礼儀正しく、元気よく、明るく、笑顔で挨拶をする次期リーダー。頼もしいの一言です。

如月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明けたと思ったら、すぐに2月となりました。まさに「一月往ぬる」です。

そして「如月」

今月は5年生が「挨拶当番」を務めます。朝から紅潮した顔で準備をする子供たちが「初々しい」の一言です。

思いやりの気持ちを育む

画像1 画像1
長縄跳びの学習は、人のことを思いやる心と行動をとても高めることのできる学習です。

 得意な人と苦手な人、能力の違いをもつ仲間が力を合わせて、前回よりもよい記録を出すためにそれぞれがいろいろなことを思いながら跳んでいます。

ミスをしてしまった子を責めるのではなく、「ドンマイ、ドンマイ!」、「気にしないよ!」、「つぎいけるよ!」などプラスの声が多く上がるクラスは思いやりの気持ちが育まれています。

「後ろの人が詰まらないように、なるべく早く前に出よう!」「なるべく回している人の横を抜けるようにするといいよ」などのアドバイスが自然発生的に生まれる場面も見られます。
全員が心を一つにする体育学習の良さを全校に広げていきます。

長縄跳び

画像1 画像1
この季節、どの学年でも体育では縄跳びの学習をしています。休み時間に自主的に練習する姿もよく見られます。

 「3分間で何回跳べるか」「3分間で連続何回跳べるか」などの目標を立てて全校で取り組んでいます。

 高学年になると、できるだけ多く跳ぶために、縄を回す速さを変え、連続で飛ぼうとしたりなど、様々な工夫をして取り組む様子が見られます。

ごまみそ汁

画像1 画像1
ご飯 ぎせい豆腐 キャベツの香り和え
ごまみそ汁 牛乳 568キロカロリー

ごまには、脂質、たんぱく質、ミネラルなどの栄養がたくさん含まれています。ミネラルは、カルシウムや鉄分などのことです。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄分は体のすみずみまで酸素を運ぶ役割をしてくれます。粒のままよりも、すりごまや練りごまの方が栄養を吸収しやすいのでおすすめです。
よく味わっていただきましょう。

2月の献立表

2月の献立表を掲載しました。ご家庭での食事の参考になれば幸いです。

2月の献立表
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット