学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

おまつりの音楽をつくろう 音楽 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると、すでに良い姿勢ですわっている子が大勢います。すばらしい。机にはタブレットが置かれています。音楽の授業でタブレットを扱う授業を紹介するのは初めてです。楽しみな表情を浮かべる子供たちです。礼儀正しい挨拶をしてくれる子がたくさんいます。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

行事の醍醐味を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ボウリング」「ヨーヨー」「わごむでっぽう」「どんぐりめいろ」「おつばつり」「わなげ」「けんだま」それぞれのお店屋さんが大盛況。探検ボードには、おまつりカードをはさみ、それぞれのポイントで丸を書いてもらいます。みるみる丸が増えていきます。
「楽しくなければ学校ではない」これを実現するような2時間でした。行事の醍醐味を満喫。
そして高まる「学びに向かう力」2年生のような頼もしい表情を浮かべる子供たちです。

おまつりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前後半、お店側、お客側に分かれて活動します。お店側の子供たちは準備に余念がありません。たちまち「いらしゃい」「まってます」などの威勢の良い声がかかります。宣伝、受付、並ばせ、お店の進行。自分たちで役割分担をして「お店の切り盛り」をします。ふだんの話合い活動で自主性が育まれているからです。これも勉強の秋の大きな成果。

めあて、流れ、約束を確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室を訪れると、静寂の中、担当の先生がこの活動の「めあて」「流れ」「ルール」の説明をされています。よい姿勢で話を聞いている様子に感心します。これも2学期いや、4月から身に付けた学習と生活の規律の成果です。意欲満々で目を輝かせる子供たちが微笑ましく、可愛らしい。

秋まつり 生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日の3、4時間目を使って、学年合同の「秋まつり」を行いました。冬なのに「秋まつり」と命名したのは理由があります。秋の遠足でひろった「ドングリ」をプレゼントなどにしたこと、「勉強の秋の集大成」であること、なにより子供たちがこの名前を気に入っていることです。

冬野菜「白菜」

画像1 画像1
ごはん,鶏とブロッコリーの揚げ煮,白菜のスープ,牛乳

白菜は,どの部分が一番新しい葉っぱでしょう。
正解は,一番内側の葉です。
白菜は,ある程度葉っぱが育つと丸くなり,内側からどんどん新しい葉が出てきて,重なり合って球になります。

大麦

画像1 画像1
豚肉のコチュジャン丼,にらたまスープ,牛乳

給食では,現在2種類の大麦を使っています。
1)米粒麦
2)押し麦

1)米粒麦は,お米と一緒に炊いても大麦があまり目立たないように,お米と同じような形に加工したものです。白米を食べるような感覚で大麦を食べてほしいときに使っています。
2)押し麦は,大麦の食感を感じてほしいときに,使っています。

どちらも食物繊維が多く含まれていていますよ。

懇切丁寧なご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
さらに今後に向けて
本時のめあてを、学習指導要領に示された図画工作科の目標をもとに、「この時間で伸ばしたい力」を導入段階で分かりやすい言葉で明示すること。
個々がキャラクターを設定し住みやすさを考えさせることによってより具体的なアイディアが出るのではないか。
「この子は、自然が大好きだから、お部屋に植物を置こう」「この子は、のんびり屋さんだから、ゆったりできる大きなベッドとソファーを作ろう」など。
本時で習得させたい技能面(道具の使い方や材料の扱い方)を、導入段階できちんと押さえるとよい。
紙ならではの特性を教師が示してあげると、児童の工夫の幅をさらに広げてあげることができる。「紙」はこんな風に使えるよ!・好きな形に切り取る・折り曲げる・丸めて円柱状や波型・ドーム状にする・複数枚貼り合わせて強度を上げたり模様を作ったりする など 
活動時の中ほどで一度手を止めて、ねらいにそっている「全体に広めたい工夫」や、「特に認めてあげたい児童の作品」などを紹介すると、後半の活動意欲が高まり、発想も広がる。
その他、学習規律を定着させるためのルール作り、安全面の配慮についてもご指導をいただきました。
 
岡本先生、多角的な視点で懇切丁寧にご指導いただき心から感謝いたします。今後の指導に生かしてまいります。

岡本先生からのご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
岡本先生からは、成果として以下の内容を評価くださいました。
教師が作成したビーンズハウスの見本により導入段階から児童の創作意欲が高まっていた。
大型提示装置を使って作品の細部を提示したことにより、作品の構造を全児童が理解することができていた。
活動に必要な材料の準備がきちんと整えられていた。
児童との信頼関係が築かれ、困った時には相談できるという安心感をもって活動に取り組んでいた。児童の表情が明るく、全員が活動に参加していた。(これは、とても大切なこと)机間指導を「短く、何度も」の原則に基づいて、的確に行っていた。

見通しをもって取り組む

画像1 画像1
画像2 画像2
全部で4時間扱いの単元です。今回は最初の2時間をご参観いただきました。題材の概要をつかむ。教師の参考作品をもとに自身の作品を考える。それぞれ(椅子やソファ、階段、壁、リビングなど)の構造・家具をつくる。そして、次の2時間への見通しをもつことが今日の目標です。

教材の発展性

画像1 画像1
画像2 画像2
「本から飛び出した物語」を発展させた教材です。お気に入りの物語の一場面を様々な素材を使って立体で表現した学習から一歩進んで、立体作品、しかも一から自分で細部までにわたってつくる学習に発展させました。
 

「ビーンズハウス」図画工作 5年生

画像1 画像1
教育委員会教育アドバイザー岡本昌子先生にお出でいただき授業研究を行いました。
 白い豆に顔を描き住人に見立てます。この住人が暮らす様子を想像して、黄色のボール紙で家をつくる工作の単元です。

タンメン

画像1 画像1
タンメン 青のりポテトビーンズ みかん 牛乳
561キロカロリー

タンメンのスープの温かさで身体も心もあたたまります。薄味のスープとポテトビーンズの塩味が絡み合ってさらに味わいが増します。みかんのビタミンCもたっぷりと吸収して大満足です。
よくかんで味わって食べましょう。

グループ対抗!全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスを4つのグループに分けて、2チームごとで競います。作戦を自分たちで考えて決めます。バトンパスもチームで練習をしてレベルアップします。2回戦行い、途中で走る順番を替えたりしながらベストタイムをめざします。保護者の方の多くの声援によって、モチベーションがさらに上がります。まるでワールドカップでサポーターの応援を力に替える日本代表のようでした。
 保護者の皆様、ご参観どうもありがとうございました。

ダンシング玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の団体競技と「油断することなかれ」
「チェッチェコリ・チェッコリサ・リサンサマンガン」のミュージックに合わせて踊る姿は迫力満点!!みんな笑顔。保護者の方々も笑顔。
玉入れのかごを押さえる大人は、保護者の中から立候補形式で募りました。多くの立候補者が出たので「じゃんけん」で決めたクラスもありました。
 玉入れが始まったら、がぜん気合の入った「真剣勝負」となります。

関北エクササイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡単に身体をほぐした後に、「関北エクササイズ」の始まりです。軽快な音楽に合わせて楽しく「エクササイズ!!」
 思わず手拍子や全身でリズムをとる保護者の方もおられます。心身ともにリラックス、ウォーミングアップ完了です。

体育発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業の日。4年生はクラスごとの体育発表会を実施しました。これは4年生が二度の遠足の雨天中止によって行われた代替行事です。
 1時間目は1組。2時間目は2組。3時間目は3組。体育館での実施ですので、クラス全員の保護者の方にご参観いただけるようにしました。校庭は「万が一、雨が降った場合」使えません。また、寒い時期になりますので、暖房設備が整っている体育館での実施を計画しました。

カレイは40種類以上

画像1 画像1
麦ごはん,白身魚の野菜あんかけ,野菜の土佐酢和え,豚汁

「白身魚の野菜あんかけ」に使用した魚は,カレイです。カレイは種類が多く,日本近海だけでも40種類以上,世界中だと100種類以上います。今日はカレイの中でも「カラスガレイ」という種類の魚です。カレイの中でも大型のもので,表面が全体に黒いことから名づけられました。身近なところでは,回転寿司の「エンガワ」にも使われています。脂ののった食べやすい魚です。

たまねぎ55kg

画像1 画像1
ポークストロガノフ,コーンサラダ

今日のポークストロガノフには,学校全体でたまねぎ55kgを使っていたそうです。その量,およそ220個。皆さんは玉ねぎを切ったことがありますか?そのとき,涙は出ませんでしたか?今日の給食調理室では,たまねぎ220個分を切っています。調理員さんは涙を流しながら頑張って切っていたのかも。たまねぎを作ってくださった人,届けてくれた人,料理してくださった人,様々な人の思いがあります。感謝して食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット