学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

バトンを引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「4年生が雨雲を吹き飛ばしてくれたよ」
 5年生の顔がさらに勇ましくなります。圧巻のパフォーマンス!「これが伝統の関北ソーランだ」
 終了後に、互いの感想を共有しました。学びに向かう力(メタ認知)を高める大事な機会です。本番に向けたさらなる「伸びしろ」が期待できます。出来ばえではありません。心の成長です。

向上心の真剣勝負

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の微笑ましい見せ合いっことは打って変わり、どちらも真剣なまなざしで「食い入るよう」に見合います。「これが伝統の関北ソーラン」「すごいきれのあるダンスだ。隊形移動も速い」互いの演技を心の中でそうつぶやいているようです。

見せ合いっこ  4年、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年離れた者同士。4年生は、高学年に見せるという高い意欲、意識。5年生は伝統のソーラン節を継承するのだという誇り。両学年の熱い思いがぶつかり合い予想を越える相乗効果を生み出します。これも異学年交流の醍醐味です。

見せ合いっこ  4年、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に入った時には、わずかながら霧雨が降っています。雨雲レーダーで調べたところ、ほどなくやむことがわかったので、予定通りに実施をしました。

校庭は、野外オンステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスを盛り上げる手拍子やかけ声などの合いの手に会場は大いに盛り上がります。主事さんをはじめ、多くの職員のみなさんが、仕事の手を止めて観客に加わります。あっと言う間に、校庭は「野外オンステージ」へと!

見せ合いっこ 1、2、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まる前から、3つの学年のテンションが上がっていることがわかります。どの子も笑顔、待ちきれないという表情です。始まる前に6年生の先生が、意識を高める投げかけを全体にされます。どの子も意欲が最高潮に達します。

見せ合いっこ 1、2、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みから3時間目の途中にかけて、3つの学年で見せ合いっこをしました。1年生、2年生、6年生の順番に練習の成果を発表します。

圧巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館は、さながらライブ会場のように熱気に包まれます。ソーラン節での床を踏む音や、かけ声は「圧巻」の一言!踊りに合わせて「一文字」が100の文字となって咲き乱れます。
4時間目には校庭で練習。集中力がとぎれません。連合音楽鑑賞教室で見られた成長を、この練習でも生かしている子が多いことが何よりの成果です。

モチベーションはマックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今日から衣装の「はっぴ」を身にまとい練習をします。背中には、自分で考えた漢字の一文字が。ダンスがいっそう迫力を増します。子供たちの「モチベーション」もマックスに。ソーラン節の前に踊るダンスが軽快なダンスミュージックも相まって「かっこいい!」

電光石火

画像1 画像1
今朝も若干の水たまりが。

出勤をした先生方の水はけ作業で、あっという間に校庭がならされました。

電光石火のチーム作業でした!

バトンを受け取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目になると、グラウンドが随分とならされてきました。前の3つの学年のおかげです。そういう思いを受け止め、最高学年のプライドに満ちあふれてフラッグを振る子供たちに「さすが関北のリーダー」と感心します。学年の一体感も素晴らしい!

バトンを引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は2年生。渡してもらったグラウンドコンディションの貴重なバトン。細かい場所の確認を行なった後に通しの練習までみっちり行なうことができました。

バトンを渡す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の3年生が校庭に配慮をしてくれたおかげで、2時間目の4年生の練習もスムーズに進みました。4年生の見せ所の一つ「めまぐるしい隊形移動」の練習を繰り返し行ないことができました。
 中休みは、校庭での遊びを「なし」にしました。朝、運動会委員長の先生が放送で「多くの子が走り回ると校庭が傷ついてしまいます。体育フェスティバルのために力を貸してください」とのお話が伝えられました。

チーム関北の真骨頂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日校庭の練習のない学年の先生もおられます。放送が入ったわけではありません。みなさん、とても気持ちの良い笑顔で取り組まれています。「全ての子供を我が子同然」の熱い思いがひしひしと感じられた時間です。
 「ためになった」「気持ちよかった」作業後に清々しい声が職員室で聞こえます。こういった教師の学びに向かう姿勢が「学びに向かう力」を育てるのです。

校庭の水はけ作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨で、校庭には大きな水たまりが数か所できていました。出勤をされた先生方が率先して校庭の水はけ作業に飛び出して行かれました。
 バケツやプラスチック容器、スポンジ、トンボなどで黙々と校庭の水を吸い出して、平らにする作業にチームで取り組みました。

連合音楽鑑賞教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
雨がそぼ降る中、本日の午後、練馬区連合音楽鑑賞教室に行きました。コロナ禍の中、実に3年ぶりの実施に至りとても感慨深い行事となりました。オープニングの「ドラゴンクエスト」を心待ちにしている子が多く、演奏が始まった瞬間に「万雷の拍手」が巻き起こりました。鳥肌が立ちました。(演奏の撮影はできません。想像してください)

フェスティバルの成果を人間の成長に

画像1 画像1
画像2 画像2
「今までの学校の中で一番素晴らしい態度です」
ベテランと思われる運転手さんからおほめのお言葉をいただきました。「体育フェスティバルの練習で身に付けた礼儀正しい態度を、学校の看板として現すことができたことを何よりの成果と嬉しく思います。

本番を想定した動きをイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校庭練習は雨のため体育館に変更。「グループごとに時間差で踊る」などの細かい動きを取り入れます。校庭で踊っているというイメージをもちながら練習をすることが全員に求められます。特にフィナーレのダンスはこのプログラムの成功を左右する重要な「見せ所」です。あっと言う間の中身の濃い45分でした。

半端ない集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で仕事をする先生方も、思わず手を止めて5年生の演技を見つめます。実は、ソーラン節以外にもダンスがあるようです。「いち早く、ソーラン節を仕上げて、次の練習に進むのだ」という意欲が「半端のない集中力」を生み出します。

校庭での練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の先生も子供たちも目の色が生き生きしています。体育館で取り組んだ基本の動作を、いよいよ校庭で発揮をする機会に恵まれたからです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット