学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

2年生の歓迎の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
どの子もしっかりとした態度、はっきりとした言葉で歓迎の言葉を言ってくれました。一つ上のお兄さん、お姉さんとして心強い限りです。プレゼントは、入学おめでとうのメッセージを書いたカードです。「大切にしてね」

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を学校の一員として温かく迎える会です。昨年に引き続き「オンライン」で実施をしました。この計画は、前年度の後期代表委員の6年生が中心に進めてくれました。司会、はじめや終わりの言葉をはじめ、学校のリーダーとしての初めての行事に緊張感をもちながらも堂々と役割を務めてくれました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい春の風が吹く中、令和4年度の入学式が行なわれました。
笑顔と緊張感がまじる中、入場して来る1年生がほほえましいです。
式辞の中で話を聞く姿勢をほめられ、誇らしげな表情を見せる1年生です。

「明日から担任の先生をはじめ、6年生や2年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくださいます」

「ご入学おめでとうございます」

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、「入学する1年生や転校したお友達に思いやりの気持ちをもって、チーム関北を進めていきましょう」との話がありました。
代表の言葉の6年生が、学校のリーダーにふさわしい挨拶をしてくれました。始業式が一段と引き締まりました。緊張感のある中、務めを見事に果たしてくれました。さすが、関北のリーダーです。

転入生の立派な態度

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き行なわれる始業式の前に、転校生の紹介がありました。どの子も立派な挨拶をしてくれ、大きな拍手に包まれました。音楽室での姿勢や話の聞き方も「素晴らしい」の一言でした。

着任式、担任や専科、職員のみなさんの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からのオンラインの着任式です。この学校を去られた先生方。新しくお見えになられた先生方の紹介がありました。新しく着任された先生方から、一人ずつご挨拶をしていただきました。どのクラスも良い姿勢で話を聞く子が多いことに感心します。
 「去られた先生に感謝の気持ちを込めて(離任式で直接お別れをする機会があります)」「新しい先生方、どうぞよろしくお願いします」
 着任式後に、担任や専科、職員のみなさんの紹介をしました。担任の先生と初めての出会いです。

入学式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生の教室では、飾りつけや持ち物などのセット、環境整備の仕事に取り組みます。
体育館では、床や舞台の走り拭き。パイプ椅子を拭く作業に取り組みます。

その他、新1年生の保護者の方に渡す様々な資料やプリントなどの「袋詰め作業」にも取り組みます。

スムーズな進行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1部は、予定通りに進みました。さすが6年生。

放送で第2部への指示を出す先生の簡潔で穏やかな声かけに励まされます。

第2部は「入学式」に向けた準備です。

遊んでくれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとう!
楽しかったよ!

アヒルさん スーパーボールすくいのポイ 輪投げの的も遊んでくれて喜んでいるようにも見えます。

午後も大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、中学年と高学年の2部を開催しました。

全日合わせて300人を超える参加でした。午後も大盛況!

至る場所で笑顔の花が咲き誇りました(^^)

頼もしいの一言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田移動教室を経験し「学びに向かう力」を高め、一回り大きく成長した6年生のリーダー力を示す絶好の機会。誰もが、自信に満ちあふれています。頼もしいの一言!

天高く。大王松の上にはきれいな「うろこ雲」


なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最初のなかよし班活動です。

6年生のリーダーとしての頼もしさを実感する節目ともなりました。

担当の先生からの合図で全体の活動が動きます。6年生は、先に集合場所に行き、活動の準備を行います。

新1年生対象の学校公開について

萩ごはん

画像1 画像1
萩ご飯
肉じゃが
五目きんぴら 牛乳 558キロカロリー

明日は「秋分の日」それに合わせたき季節の献立です。秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。そのころには「萩」の花が咲きます。
今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆がささげです。ささげの赤い色は「昔から悪いものを追い払うと言われ、縁起のよい食品とされてきました。よくかんで味わいながらいただきましょう。

25日の終日工事による通行止め

9月25日は「学校応援団まつり」が本校で行われます。
終日ケーブル改修工事が学校の東側道路にて施工されますが、

通行止めは車両のみで、自転車や人はガードマンを配置し通行可能です。

工事担当者からのお知らせを掲載しておりますのでご確認ください。

9月25日学校東側の終日工事(ケーブル改修)にともなう通行止めについて

学級経営の相談にも懇切丁寧に乗ってくださる

画像1 画像1
 今後の学級経営についても多くのアドバイスをいただきました。特別活動を充実させるための効果的なプログラムは大きなヒントとなりました。
 「燃えやすい子から燃やしていこう」「渦の教育」など、教育学の観点からの「うんちく」のあるお言葉に頷くことばかりでした。山口先生、お忙しい中をどうもありがとうございました。

忌憚のないご指導に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「デジタル教科書の利便性を生かしつつ、ペーパーをもとに解決に取り組む子など、個々の解決方法に選択の余地を残すことが大切です。それが個別最適な学びへとつながります」「グループ協議では学びが固定化される懸念も生じます。例えば、グループ発表の際に、意見のやりとりをすることによって発表の子以外にも考えを述べる機会が生まれます」その他多くの忌憚のないご指導をいただきました。

友達の考えを共有し考えを深める手立て

画像1 画像1
画像2 画像2
ポイントは、各自の解決策を友達と共有し自分の考えを深めることです。今回は、「グループ協議」という手法にチャレンジしました。「司会」「計時」「書記」「発表」の役割分担をして協議をすることにより、学習を活性化させるねらいがあります。話合活動との教科横断的な学習は今の教育の先進です。加えて、デジタル教科書をメインにして指導を行いました。新たな取り組みに子供たちの意欲がさらに高まり「議論が活発に」「考えが深まる」様子が「手にとるように」わかります。山口先生からも、新たなプログラムに「アグレッシブ」にのぞむ先生のチャレンジ精神に「根性があります」と評価のお言葉をいただきました。

多様な方法で解決に迫る

画像1 画像1
 6時間扱いの今日が4時間目です。これまでの学習で子供たちは円の面積の求める過程の中で公式(半径×半径×3.14)を学んできています。正方形の中に描かれた扇形で重なる「楕円の部分」の面積を多様な方法で求め、図や式で表すことが目標です。

笑顔は教師のユニフォーム

画像1 画像1
この先生が指導をされる時には、いつも感心をするのが「屈託のない笑顔」です。8月の特別支援教育夏季研修会で講師の先生が「笑顔は教師のユニフォーム」とおっしゃいました。どの場面でもそれを忘れない姿勢に頭が下がります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット