学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

オンラインによるスーパー見学 3年生

 3年生になるとお店の見学は社会科での学習となります。生活科である2年生の「町たんけん」とは違い、3年生の目標は「身近な地域の産業や消費生活の様子について調べ学習や具体的な資料を通して必要な情報をまとめる技能や表現力を身に付ける」とグレードアップします。お忙しい中、見学を引き受けてくださったのは、「スーパーいなげや」さんです。「町たんけん」でお世話になった方々も含め地域の多大なご理解があってこそ叶う貴重な学び。大変ありがたいことです。
画像1 画像1

十三夜献立

秋の香りおこわ 鯖の文化干し
月見団子汁 牛乳
661キロカロリー

お月見は、旧暦8月15日の十五夜と旧暦9月13日の十三夜の2回あります。明日8日が十三夜にあたります。十三夜の月は、この時期に収穫される栗や豆から「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。
今日は「栗名月」にちなみ、「秋の香りおこわ」と「月見団子汁」を作りました。季節も味わいながら食べましょう。
画像1 画像1

郵便局(2年生 町たんけん)

画像1 画像1
局内の様子を見学させていただいたり、椅子に座って質問をさせていただいたりしました。質問に、一つ一つ丁寧に答えていただき、子供達は目を輝かせて聞き入っていました。

丸源ラーメン (2年生 町たんけん)

画像1 画像1
ラーメンを作っているところや普段入れない食料庫、冷凍庫を見学させてもらいました。たくさんの質問に全て答えてくださり、最後に看板の秘密も教えてもらいました。たくさんの工夫や想いがあることを知り、とても勉強になりました。

アイメイト (2年生 町たんけん)

画像1 画像1
利用者さんが使う部屋や食堂などたくさんの部屋の中を見させてもらいました。部屋の至る所に点字があり、目が見えなくても利用できるような工夫があり子供たちも興味津々で見ていました。点字が無い場所もあるようで、点字がどこにあるか一生懸命探して見ていました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

練馬区立小学校英語4技能検定の実施

関北名人(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「関北名人」にお越しいただき、3年生にお話をしていただきました。

実は「関北名人」は3年生の保護者の方。子供たちのためにお忙しい中、ご準備してくださり、講演をしていただきました。本当にありがたい限りです。

◎サッカーでゴールキーパーをしている村松さん
村松さんからは「自分の気持ちは相手に伝えないとダメなんだ。」というメッセージをいただきました。

◎言語聴覚士の岡部さん
岡部さんからは「得意なこと、苦手なことって人それぞれなんだよね。自分の得意なこと、好きなことって何かな。」というメッセージをいただきました。

◎バイオリンなどご夫婦で教えてくださった山田さん
みんなにこうやって楽器を紹介しているけれども、職業で楽器を弾いているわけではないんだよ。お仕事をしながらも音楽をやりたくなるくらい楽しいんだよ、というメッセージをいただきました。

工事のお知らせ

近隣の工事の情報が入りましたのでお知らせします。
工事のお知らせ

政府備蓄米

画像1 画像1
カレーライス、コールスローサラダ

今日のお米は政府からいただいたお米です。「政府備蓄米」といって大凶作でお米が収穫できないときなどに備えて、いつも安定してお米が食べられるようにストックしてあります。今日は、去年までストックされていた政府備蓄米を学校に分けてもらいました。

アイメイト協会に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はコロナ前以来、数年ぶりのアイメイト協会の見学をさせていただきました。
まず驚いたのが、アイメイト協会に行く前の子供たちの姿勢です。静かに集まり、これからどこに行き、どんな勉強をするか、しっかりと考えながら、施設に歩いている様子がうかがえました。

現地に着くと、そこにはラブラドールレトリバーの盲導犬がいました。子供たちは大きな音を出さないように細心の注意を払って席に着いていました。
アイメイト協会の杉浦さんの説明を聞きながら、一生懸命メモを取っていました。

実際に目が見えない方のサポート体験をさせていただきました。みんながやりたいけど、数人の代表しかできません。代表が選ばれても、騒がしい声は出しません。さすが来年、関北の高学年。

今度は目が見えない方の立場になり、アイメイト(盲導犬)にサポートしてもらいます。力強く進むアイメイトの力に驚いていました。

さて問題です。
盲導犬に指示を出すこの言葉の意味は何でしょう。

「チェアー」
「ダウン」

秋野菜のポトフ

画像1 画像1
きな粉揚げパン、秋野菜のポトフ、小松菜とベーコンのソテー

「ポトフ」はフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味を持っていて、一緒に煮込んだ肉や野菜がメインの料理となります。使う食材はなんでもいいそうですが、本日の給食では秋らしく、さつまいもとしめじが煮込まれています。

10月の献立表

毎日のご家庭での料理の参考になさってください。

10月の献立表

鮭のちゃんちゃん焼き

画像1 画像1
麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 塩豚汁 シャインマスカット 牛乳

脂が乗って遡上する美味しい鮭と旬の野菜を味噌で味付けした焼いた「ちゃんちゃん焼き」は、大自然の恵みとも言える料理です。塩豚汁の旨味とも合わさってさらに味わい深くいただきました。

オギウエ文具店

画像1 画像1
インタビューに答えていただきながら、お店の様子を教えていただきました。様々な文房具があり、目移りしてしまいます。書いた文字を消せるボールペンの仕組みも教えていただくこともでき、子供たちは興味津々でお店の人の話を聞いていました。

地区区民館

 地域の人がいろいろなことをするための施設なので、8つも部屋があります。一つ一つの部屋を案内していただきましたが、普段は入ることができない1階の和室や浴室を見ることもでき、子供たちは目を輝かせていました。


画像1 画像1

関中学校

 校内を案内していただきました。最初に見学した図書館では、関町北小学校の図書館と比べて広く、本の量も多いことが分かりました。普段なかなか見ることができない校内を見学でき、中学生になった気分を少し味わっていました。
画像1 画像1

はま寿司

 昨年は、オンラインの見学をさせていただきました。今日は、特別に厨房の中に入らせていただきました。(企業秘密のため撮影不可)マイナス20度の冷凍保管庫を見せていただき、その冷気にビックリ。マイナス70度の急速冷凍庫もあります。お寿司を握る「しゃりロボット」は100万円もするそうです。厨房から見える寿司レーンの景色は「レア」ものです。質問に丁寧に応じてくださる店長さんに感謝!
画像1 画像1

セブンイレブン

 お店の中やバックヤードの中を案内していただいた後、仕事着を着てレジ打ち体験までさせていただきました。仕事着を着てお店の人になりきってのレジ打ちができ子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1

おざきフラワーパーク

 一番遠い場所でしたが、整然と歩く姿が素晴らしかったです。到着すると広い店内をすみずみまで案内していただきました。動物コーナーや、文房具コーナー、雑貨や植物、さまざまな園芸用品等、各コーナーごとに専門の方に説明していただきました。イグアナを出して、みせてくださった場面もありました。植物が1カ月に数千種類も売れていることなどに驚いていました。子どもたちも植物についてよく知っていて、店員さんも驚かれていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット