学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「海の命」国語科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会の山口義一アドバイザーによる研究授業。
教室を訪れると笑顔の子が多い。それもそのはず、進学に向けた様々な事情でお休みをする期間が明けて、今日が久しぶりに全員の顔が揃ったからです。
 くしくも、小学校の物語教材の集大成となる「深い読み」が必要となる単元のクライマックスとなる授業です。「しばらく休んだ子にとっては、ついていくのが厳しいかも」と思いましたが、「杞憂」に終わりました。山口先生いわく「アメイジングな授業」と評価をいただきました。

新鮮な空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室の準備は5年生が「はつらつ」とした雰囲気で取り組んでいます。活動を見守る6年生も、5年生のリードする姿を「目を細めて」見守り、バックアップをします。新年度に向けた新鮮な空気が漂う中、活動が行われました。

1年生も自立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで、1年生は6年生に活動場所まで連れていってもらっていましたが、今回から一人で移動します。テレビ画面には、自分の班の教室が表示されています。それを先生と確認をしてからクラスを出発します。1年生も2年生に向けて「一本立ち」です。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、木曜日のお昼の時間に「なかよし班活動」が行われました。今回から、リーダーを務めるのは、5年生となりました。2月からのあいさつ当番もしかり、学校のリーダー役が徐々に5年生に引き継がれていきます。そして、6年生は、いよいよ卒業に向けた取り組みが中心となります。文字通り、最高学年への「バトンタッチ」です。

SCだより

初午

画像1 画像1
きつねごはん 青菜とちくわの ごま風味いため
じゃがいもの南蛮煮 牛乳 583キロカロリー

今日は「初午」にちなんだ給食です。2月最初の午の日を「初午」といい、昨日5日が「初午」でした。この日には、各地の「稲荷神社」でお祭りが行われます。稲荷とは、もともと「農業の神様」を表し、初午には、神様のつかいであるキツネの好きな(ものであるとされる)油揚げやいなりずしをお供えし、豊作などを願います。
今日は、油揚げを使った「きつねごはん」を作りました。味わいながらいただきましょう。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
大会で輝かしい成績を収めたミニバスケットボールチームの子供たちへ富樫選手から表彰状が手渡されました。子供たちは憧れの選手から直接言葉をかけてもらい、なんとも言えない誇らしげな表情でした。

質疑応答

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富樫選手への質問コーナー。プロの中でもトップの選手に聞きたいことは山ほどあります。子供たちからの「どうしたらバスケットがうまくなりますか」という質問に対して、「1日2日でうまくなるわけではない。毎日努力をしていくことが大切」という言葉をいただきました。トッププロ選手からの言葉に子供たちも納得の表情でした。「努力の壺」の話とも相通じます。

実技体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シュート、ドリブル、ゲームを実際に体験しました。体験をしてみて、改めて富樫選手のすごさが分かります。ゲームでは、富樫選手も加わってくださいました。憧れの選手と1on1(一対一)をしたり、パスをもらったりする子供たち。「緊張」「喜び」「チャレンジ」様々な思いをもってのプレー。富樫選手の技に会場全体が釘付け。一生忘れられない瞬間。

ハーフタイムショー

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちによるダンスショー。授業のみならず、休み時間も使って練習をしました。「千葉ジェッツの応援曲」に合わせて軽快におどる子供たちに、富樫選手もびっくり。そして笑顔に。授業はいよいよ後半戦に突入。

シュート対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生4名と富樫選手チームVS児童5名チーム。
 世界的なプレイヤーとの真剣勝負。子供たちの真剣な表情に負けないくらいの先生たちの本気度。会場は一気に白熱。DJケチャップさんのアナウンスも拍車をかけます。「興奮のるつぼ」

実技披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
圧巻のドリブル。世界一流の技を間近に見る機会は一生に何度もあるものではありません。この映像は一生の宝物として子供たちの脳裏に焼きついていることでしょう。アスリートによる教育の真髄、ここにあり。

講話に聞き入る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶に引き続いて15分の講話。「トップリーグで活躍をされる経験」「夢をつかむためのヒント」など、どれも「興味津々」の内容。海外でプレーをするにあたって「英語」を習得する大切さのお話は全員の胸に突き刺さります。「だから英語の勉強が必要なのだ」

富樫選手登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紹介動画が流れます。期待感がマックスに。そしていよいよ富樫選手登場!登場曲に合わせて入場します。MCを務められるDJケチャップさんの進行の素晴らしさも相まって、体育館は「歓声と熱狂」に包まれます。

子供を笑顔にするプロジェクト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生だけではなく、全学年(1時間ずつ参観)も関わる一大プロジェクト。ゲストティーチャーとしてお迎えしたのは、プロバスケットボール選手の富樫勇樹氏です。
 富樫選手のプロフィール(ウィキペディアから)です。新潟県新発田市出身のプロバスケットボール選手。B.LEAGUE・千葉ジェッツふなばし所属。ポジションはポイントガード。バスケットボール男子日本代表。元NBA契約選手。
 これだけでは収まらないほどの経歴をおもちの文字通り「日本バスケ界を代表するトップアスリート」です。

節分献立

画像1 画像1
麦ごはん いわしの蒲焼き みそ豆
すまし汁 牛乳 617キロカロリー

節分は「季節の分かれ目」という意味で、「立春」の前の日です。この日に自分の年の数だけ豆を食べることで、一年を元気に過ごすことが出来ると言われています。
豆まきや、ヒイラギの枝にイワシの頭をさした「やいかがし」には、「病気や悪いことを追い払う」という意味があります。
今日は、その習慣にちなんで「いわしのかば焼き」と「みそ豆」を作りました。よくかんで味わっていただきましょう

おわりのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉についての自身の課題を「前向きに」とらえ「誇りをもって」堂々と伝える姿に、ただただ頭が下がります。客観的に自分を見つめる姿勢が「素晴らしい」の一言。「学びに向かう力」が育っている何よりの証です。発表会の最後を飾るにふさわしい立派なあいさつでした。

ココドコクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これもどこかで見たことのあるプログラムです。軽妙な司会で関町北小学校にまつわる三択クイズが展開されます。これだけの大勢の前で緊張することなく堂々と自分の台詞を伝える発表力に驚きます。テレビの画面に合わせて落ち着いて発表する対応力にも目を見張ります。

「オス、きあい いれます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスの次は、空手の形とマット、跳び箱運動。空手は「剛」。マット、跳び箱は「柔」。演技の度に拍手の連続。その都度、発する気合「オス!」の声が小気味よい!最後は蹴りで板を割ります。大成功!大喝采!

小さなつばめの 大きなゆめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Jポップをリードするグループの軽快な音楽にあわせてダンス。見ているこちらも思わず身体を動かしたくなるような華麗なステップの連続に息を飲みます。自然発生的に手拍子が起こりさらに動きが軽やかになります。踊り手と会場の一体感が生まれ体育館はダンス発表会場のように。この児童はバランスボールのトレーニングを指導に取り入れています。まさに教科を横断する総合的な発表です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット