学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

円の面積を求めよう 算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、練馬区教育委員会の教育アドバイザー、山口義一先生にお出でいただき、算数の授業についてのご指導ご助言をいただきました。
 6年生は、下田を終え自信と学びに向かう力を高めました。今日の授業でも成長をみていただく「絶好の機会」でもあります。

秋の味覚「巨峰」

画像1 画像1
麻婆焼きそば、ジャーマンポテト、巨峰

本日のデザートは「巨峰」です。
ぶどうは多くの種類がありますが、巨峰はとても甘く、粒が大きいのが特徴です。
皮に白い粉がついていることがありますが、これは「ブルーム」というもので、雨や病気から自分を守るために、ぶどう自身が出しているそうです。

学校応援団まつりの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、今度の日曜日、9月25日に行われる「学校応援団まつり」に向けて、ひろばのお部屋にて、多くの皆様が準備をしてくださいました。

当日のお楽しみなので、くわしい写真は乗せられませんが、皆さんの才能に感服することしきりです。
どんな素敵なお店が出るのか、どんな楽しいイベントになるのか今からわくわくです。
時間のあるみなさん、関北にレッツゴー!!

高学年もスムーズに下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生もスムーズに下校しました。

今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。

そういえば、そんな季節にもなってきたのですね。感慨深いです。

中学年もスムーズに下校

3、4年生もスムーズに下校しました。風もなく雨もやみました!

低学年 スムーズに下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生が無事に下校となりました。

雨には降られましたが、風雨が強い状況にはならず、ふだんの雨の時と同様にスムーズに進みました。

学びに向かう力をさらに広げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育フェスティバルで学んだ「指示を的確に聞いて行動する力」がいかんなく発揮されます。指導する先生も、子供たちの集中力に満足顔です。
 1週間後は、「多摩六都科学館」の理科見学です。交通機関も利用する校外学習です。集団行動力や学びに向かう力をさらに高める絶好の機会にしていきます。

スケルトン清掃車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだんは清掃車の中を見ることは出来ません。透明のプラスチックが装着された「スケルトン清掃車」は練馬区の子供たちの学習のために特別に作られた車です。中のごみ袋がどうやって取り出されるのか実際に目と耳で体験します。内部に絡まったごみ袋が特殊なボタンによってとり外される様子も迫力満点でした。海ごみの問題については、パネルを用いて詳しく教えていただきました。我々が何気なく捨てることで海の生物がどれだけ危機に瀕するかを知り、表情が引き締まります。
 清掃事務所の皆様、貴重な学びの機会をどうもありがとうございました。

環境問題も取り上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
実生活とごみの問題を関連づけて、どのような取り組みが必要かとの問いかけに対して答えます。その中で、具体的な解決方法を学んでいきます。「電池は火事になるのを防止するため+極、−極にガムテープを貼る」「紙類はまとめやすいように種類ごと(本、新聞、段ボールなど)にまとめて出す」「汚れをペーパーで拭き取ってから食器を洗う」
 地球温暖化や海洋汚染など、今世界が直面している話題も加えながら学習が進みます。子供たち自身からも「海洋プラスチック」などの言葉が出来てきます。

実生活で生かせる学び

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍の中、事務所の方も学習の形態を工夫してくださっています。数名のグループごとに講師の方がついて学習が進みます。導入で、分別ごみの本物の枠を使い「燃やせるごみ」「燃えないごみ」「リサイクルのごみ」に分けていきます。リサイクルや燃えないごみは大体正解できますが、燃やせるごみに意外な物が多い。驚きの声が聞かれます。区や市によって分別の仕方が異なるそうです。家庭での分別に生かせる機会となりました。

ふれあい環境学習 社会科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で、環境について調べることを通して、生きるための様々なことを学んでいます。今日は、石神井清掃事務所の方々をゲストティーチャーにお招きして体験学習を行いました。題して「ふれあい環境学習」です。

じゃこのふりかけ

画像1 画像1
麦ごはん
じゃこふりかけ
生揚げと野菜のうま煮
小松菜とかまぼこの和え物 牛乳 608キロカロリー

麦ごはんとじゃこのふりかけは「鉄板メニュー」

新鮮なイワシの稚魚を茹でて天日で乾燥させたじゃこ。たんぱく質とカルシウムの宝庫です。「ちりめん」という名称は、広げて干す様子が「絹織物」のちりめんに似ているから名付けられたそうです。
よく味わって残さずいただきましょう。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、様々なご協力、ご配慮に感謝いたします。

下校時に風雨が強くなる予報です。安全な下校に向け十分に対応をしてまいります。引き続きのご協力方どうぞよろしくお願いします。

スムーズな登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校の時間帯は、強風というよりも「心地の良い風」が吹いています。若干ですが、雲の間から日の光が差し込みます。

今日は、登校した児童から順次校舎に入るようにしました。8時25分には、ほぼ全員の児童が入室することができました。

通常の登校

現在、練馬区では注意報(大雨、強風、雷)が出ております。
 本日は、通常通り8:15の登校とします。

 7時の段階で、特別警報(大雨、暴風)また、暴風警報が出た場合は「一斉臨時休校」となります。「一斉臨時休校」の措置を講じる場合には、教育委員会からメールによる連絡が行われます。
 また、登校時刻の繰り下げを行う措置を行う場合は、学校からメールを流します。
 メールが流れない状況になった場合は「学校ホームページ掲載」のみの連絡をする可能性もあります。

〇最新の情報に注視をしていただき突然の天候の急変等にお備えください。

〇登校時に、風雨が強まり安全確保のために登校を遅らせる場合は「遅刻扱いとはなりません」遅れて登校する場合は、必ず保護者が連れ添っていただきます。

〇登校したらすぐに校舎に入るなどの対応をいたします。

台風対応について

 「重要文書」の「風水害の対応について」を今一度ご確認ください。

 風水害の対応について

 明日、早朝に対応を行う場合は、ホームページのみの連絡とする可能性があります。
(多くの学校や事業所からのメールが同時刻に配信され、メール配信が出来ない状況が過去にも多くありました)

お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のグループが代表でお世話になった関地区委員会の方々にお礼を言いました。

関地区委員会の皆様、楽しいイベントの企画立案、準備、実施をありがとうございました。

知的好奇心、興味関心を喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎屋上まで飛ばした子がいました!

やればやるほど上達する
舞い上がった時の達成感が半端なし
友達と共有、共感出来る

申し込んだ子がほとんど来校したそうです。

「キンボール」もそうですが、関北独自の楽しいプログラムが伝統のように根付いていることが素敵です。
来年度は、ぜひ広い校庭でやりましょう。

熱中、集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が飛ばしたコプターを上手にキャッチする子もいっぱい出てきます。

想定よりも十分に間隔と取って出来ることがわかりました。当初15分の予定でしたが、もう少しいても大丈夫な子は15分間まで延長して遊んでよいこととしました。

大空高く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、なかなか高く上がりません。「悪戦苦闘」

でも徐々にこつをつかむと、飛ばした瞬間にどこにあるかわからない位に高く舞い上がります。

落下するときも一瞬止まっているように見えます。ヘリコプターがホバリングしている感じです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット