学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

関地区委員会 PPコプター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の「PPコプター」日和

9時前から関地区委員会の皆様が準備に余念がありません。

皆さん、一様にさわやかな挨拶をされます。関北の子の元気な挨拶をはじめとする「健全育成」がこういった地域行事を中心に育まれている理由を実感します。

研究授業へのご助言

画像1 画像1
 山中准教授には、放課後に本校の研究授業指導案へのご助言もいただきました。研究講師の方が、事前指導に自発的に来校されるケースはあまり聞いたことがありません。山中吾朗先生のご熱意に感銘を受けます。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

心強い思い

画像1 画像1
最後に職員室で先生方に体験終了の挨拶をしていただきました。数名の学生さんが、1年生の遠足、音楽会へのボランティアとして手を挙げてくれました。
 この取り組みの成果がすぐに現れました。大学との連携、大変ありがたいことです。
写真は、応接室で今日の体験を先生と振り返る様子です。

休み時間、給食、そうじも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういった体験を通して
 「わたしは、教師になるのだ」という確固たる意志をもって教育実習を迎えてほしい、本校のティーチングアシスタントとしてスタッフに加わって欲しいと大いに期待をしています。

各学年での様々な経験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「笑顔」「肯定的」「寄り添う」「共感」
 学生さんの意欲的な姿に「初心に帰る」思いです。

学校生活の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9名の学生が全学年にわたって、担当クラスを割り振り、授業や清掃、給食指導に関わります。空き時間には、先生の仕事の様子を見せていただきます。
 「教員は授業以外に実に多くの仕事(事務、教材研究、打ち合わせ、補教など)をしている。学生は授業以外の教師の仕事に目がむきにくい。教育実習がある4年生の前に、授業だけではない教員の一日をぜひ経験させたい」と山中先生はおっしゃいます。

玄関でも挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶の花が咲き誇ります。小学校の教師をめざす学生さんの意欲、パッションはすばらしいです。

山中ゼミの学生による教員一日体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学生さんには、まずは「校門での挨拶」を体験してもらいました。
 「笑顔は教師のユニフォームですよ。子供たちと関わる最初が大事、ほめて、ほめて、ほめちぎってくださいね」と伝えました。その後、職員室でも挨拶の機会を設けました。

山中ゼミの学生による教員一日体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特別支援教育の取り組み「ティーチングアシスタント」
その足がかりとして、前々任校、前任校の時から大東文化大学山中吾郎准教授ゼミの学生さんを「教員の一日体験」として、この時期に受け入れています。関北で行うのは初です。
山中先生には、今年度の「校内研究年間講師」をお願いしています。大学との連携を実現するための最も大切なサポーターでもあります。

<swa:ContentLink type="doc" item="78333">大学との連携を特別支援教育推進の大きな追い風に</swa:ContentLink>

ひじきチャーハン

画像1 画像1
ひじきチャーハン、フルーツサラダ、中華風コーンスープ

今日のひじきチャーハンには、ひじきがたくさん入っていました。
ひじきは、カルシウムや鉄分、食物繊維、ヨウ素が多く含まれています。
ヨウ素には、体の中の細胞を活発にする働きがあり、成長期の体の発育をサポートしてくれます。海外では不足しがちな栄養素ですが、日本ではヨウ素が多く含む海藻類を多く食べるため、日本人は不足することが少ないそうです。

読書の秋も到来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の「読み聞かせ」

ボランティアの皆様、ご多用の中、ご協力いただきありがとうございます。

「子供たちとの関わりが何より楽しい」と言ってくださるボランティアの方がおられます。頭が下がります。大変ありがたいことです。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

天高く

画像1 画像1
馬肥ゆる秋

雲一つない青空 本格的な秋の到来を実感

いかのかりんとうがらめ

画像1 画像1
ゆかりごはん、いかのかりんとうがらめ、いんげんのごま和え、豚汁

今日の「いかのかりんとうがらめ」は、アカイカを短冊に切って揚げて、甘辛のタレを絡ませたものです。
子どもたちにとても人気のある味付けだと思います。

校長の挨拶(抜粋)

画像1 画像1
画像2 画像2
「保護者の皆様、移動教室へのご理解ご協力本当にありがとうございました。学校の代表として心から感謝申し上げます。この3日間いただいた1万件を優に超えるホームページへのアクセス、多くの いいね 引率の教員や全てのスタッフがこれ以上ない元気と勇気をいただきました。この成果を明日からの学校生活に生かしてまいります。子供たちは心を込めた感謝の気持ちを伝えると思います。最高の思い出を作ったと同時に、学校の看板を背負って本当に頑張りました。成長をしました。どうぞ愛し子の2日間の労をねぎらってください。そして楽しい思い出を食卓などの機会に話題にしていただき、お子様の思いに共感していただければ幸いです」

無事に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
「ただいま」「楽しかった」

「おかえり」

「お迎えありがとうございます」

解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式にのぞむ子供たちの姿勢に、この3日間の成果が如実に現れています。

司会の児童、代表の児童の態度も然り。

保護者の皆様、式の厳粛な雰囲気作りにご協力をいただき感謝申し上げます。

高速を降りました。

15時25分

関北6年の底力

画像1 画像1
 海老名サービスエリアを15分も早く出発。普通、こんなことありません。

 ホームページの不具合が発生して、見え辛い状況となり申し訳ありませんでした。

厚木料金所

14:45通過

順調

 平塚料金所通過 14:35
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット