今週は教育実習最終週です。来週は定期考査があります。

清水寺

 清水寺へ行ってみました。今日はバスと地下鉄を使っての班行動ですがどの班も順調にチェックポイントに来ています。ここに来ているのがほとんどが修学旅行生です。おみやげやさんをみて回るのも楽しみのひとつ迷子にならないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班行動出発

 8時、班行動に向けての出発チェックです。なかなか男子と女子の待ち合わせがうまくいかず受付が大混雑。携帯、お小遣い、チェック表などを受け取り出発していきます。いよいよ2日目の行動開始です。午前の様子は昼頃掲載予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目朝

 今日の起床時間は6時。起床放送が入るまでみんなぐっすり寝ていました。朝食前みんなでトランプをやったりとゆっくりとした時間を過ごしていました。7時朝食、もちろん黙食です。8時から出発になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部屋での過ごし方

 1日目の夜各部屋思い思いの過ごし方をしています。よその班の部屋には入らないため入り口のところで話していたり、ゲームをしたり、のんびりしたりと過ごしています。今日は晴れて暑い日差しの中歩いてきました。今日はぐっすり寝て疲れをとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎到着

 予定の時刻よりも少し早く京都の宿舎に到着しました。バスを降りて宿舎に向かう間生徒たちはどんなところかと期待でワクワクです。到着した期待以上の宿舎を見て歓声が上がっていました。今日から2泊の生活期待がもてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良公園

 鹿騒動もひと段落し、奈良公園の班行動開始です。まずは大仏殿をバックに班の写真撮影。予定の時刻よりも少し早く到着できたので班行動の時間にもゆとりができました。大仏殿を見たり、二月堂や興福寺を見たりと自由に見学を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良公園鹿とたわむれる

 奈良公園につきました。奈良公園は班行動、早速鹿が出迎えてくれました。鹿せんべいをあげて鹿と遊ぼうと考えていた心優しい人たちは鹿の猛アタックに悲鳴をあげて逃げ回ることになってしまいました。それでもみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺拝観

 食事場所は法隆寺の門前、まずはクラス写真を撮ってから拝観です。伽藍や文化財などを熱心に見学していました。それにしても暑い。汗を拭きながら元気に過ごしています。つぎは東大寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食です

 12時法隆寺につきました。まずは昼食です。いかにも関西の人という感じの元気のよい女将の案内で席につき食事がはじましました。柿の葉寿司ときつねうどん。給食に比べて量はちょっと少なめでしたが奈良の郷土料理おいしかったです。これから法隆寺の拝観です。天気も良くて暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新大阪駅到着、見学地へ

 予定どおりに10時30分新大阪駅到着しました。新幹線の中では思い思いに話をしたり、本を読んだりと過ごしていました。でも多くの人はテスト勉強をやっているのが印象に残りました。新大阪駅でバスに乗り換えて最初の見学地法隆寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行出発

 朝7時頃から東京駅に元気な顔が集まってきました。東京駅には大ニ中の他にも何校か集まっていて修学旅行に行ける喜びが満ちていました。出発式を済ませて8時無事出発しました。途中薄陽もさすがいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

荷物の出発!

6月21日(火)
今日は修学旅行の前日です。大きな荷物は今日トラックに載せて送ります。朝8時前から生徒たちが大きな荷物を持って登校してきています。生徒たちは朝抗原検査を行い、検査をしたしるしとして説明書に保護者の方のサインをもらい、荷物と一緒に先生に提出をすることになっています。次々に生徒が登校してきては説明書を提出し、荷物をトラックに積み込んでもらっています。「抗原検査をして陽性にならないかとドキドキした」「鼻をぐりぐりして痛かった。」など感想を述べていましたが、陰性が証明でき、無事出発できると嬉しそうでした。検査の結果、全員陰性でみんなで修学旅行がいけることになりました。これからも感染対策をしっかりとりながら修学旅行を楽しんでいきましょう。
最近パソコンのシステムが変更となったため今までのように現地の様子をホームページに出すことが難しくなってしまいました。これまでよりも掲載する回数は減ってしまいますが修学旅行の様子伝えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前指導

6月20日(月)
1校時、3年生は体育館で修学旅行の事前指導を行いました。いつもよりちょっと早めの集合です。いつもどおりに登校してきた生徒は大慌てで体育館に向かっていました。抗原検査のやり方、集合場所への行き方、各係長からのお話と1時間の中で大切なことがたくさん伝えられました。しっかり頭に入れて行動できるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会

6月17日(金)
第1回の学校評議員会を行いました。委嘱状をお渡しして今年度の協力のお願いをいたしました。その後校長から今年度の取り組みについてプレゼンテーション資料を使いながら説明を行い、その後委員の方からご意見をいただきました。卒業生の地域とのつながりについてのことや、生徒一人一人に渡されているタブレット端末についての課題など学校では気付けない貴重なお話を伺うことができました。委員の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域未来塾

6月10日から17日まで
学校支援コーディネーターの方が声掛けをしてくださり、本校では地域未来塾として英検2次面接に向けての練習を行っています。実際に模擬面接を行い本番に向けての対応力をつけてくれています。生徒たちは「とても緊張した」と言っていますが、いい経験になったことでしょう。本番で力を発揮してくれることを願っています。
夏休みには補習教室も計画してくれています。くわしいことは後日連絡をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGG 午後

午後はいろいろなアクティビティ、ダンスやプレゼンテーションを行っていました。いろいろと苦戦をしながらも頑張って会話をしていました。さいごはエージェントの方と振り返りを行い活動の終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGGで英語体験 午前の部

お台場にあるトウキョウグローバルゲートウェイでの英語体験活動が始まりました。飛行機に乗ったり、ショップで買い物したり、ホテルのカウンターでの宿泊手続きをしたりと本当に海外旅行に行ってる気分にひたれます。生徒たちも楽しそうに活動しています。昼食の後は作品づくりやプレゼンテーションなどの体験活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動

6月14日(火)
生徒会による募金活動がこの日から始まりました。登校してくる生徒たちにしっかりと募金を呼びかけ、先生方も協力してくれていました。今週募金活動を続けていきますので皆さんご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業と協議会

5時間目は3年生1クラスを残して研究授業を行いました。社会科公民の人権についての授業です。人権についての知識をしっかりと定着させたうえでより深く人権を考える授業でした。授業のパターンが定着しているので生徒たちも落ち着いて授業に取り組んでいました。授業後協議会を行い授業についての振り返りをしていきました。短い時間でしたが様々な意見が出て貴重な話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会の学校訪問

6月13日(月)
この日は教育委員会の方が本校を訪れて授業などを参観し、学校と教育委員会との意思疎通をはかる取り組みが行われました。3時間目、4時間目でそれぞれの先生の授業を短い時間になってしまいましたが見てもらいました。どの授業も生徒たちは普段通りに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 卒業式
3/21 保護者会(1・2年)

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

きまり・校則

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

いじめ防止対策推進方針

PTA

相談窓口一覧