学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

白熱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年になると大きな玉をしっかりとコントロール。チームワークも見事。バスケやサッカー、野球が得意な子が大活躍。

「あの子、すごい。だれ?」と大人の間で話題沸騰!

白熱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな玉に「振り回されている」低学年のプレーが可愛らしい。

必死で玉を追う姿が微笑ましい!

白熱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館は歓声とどよめき、拍手が「ひっきりなし」に響きます。

繰り返しやってくる波のように。

先生たちも熱中

画像1 画像1
子供たちには負けていられません。大人が率先して楽しむことが体育の基本!

頼もしいスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームの進行管理、全体の進行管理。

安心してゲームに打ち込めます。楽しく取り組めます。

頼もしいスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 威厳のある審判団

 ゲームにめりはりと緊張感、そして熱気をもたらします。

心強いリーダー

画像1 画像1
 3名の青年リーダーがスタッフとして加わってくれます。「心強いリーダー」「頼もしい先輩」

子供たちでチーム分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チーム分けを子供たち自身で話し合います。子供たちの自主性を育てるための行事。これも関北地域の特色です。学級会の話合い活動や異学年交流の成果が発揮される場面です。和やかなムードでチーム分けが進み、キャプテンも決まります。

関北の特色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キンボール」とは、カナダ発祥の球技です。1チーム4人1組からなる3チームが3色に分かれて(今日は赤・青・緑)競技を行ないます。「オムニキン」という独特のコールと相手の色「レッドなど」を1名が発してボールをヒットします。言われた色の4人は、床に落下しないようにボールを支えます。これをどんどんくりかえします。ルールがシンプルなので、初めての人でもすぐにゲームに慣れ大変盛り上がります。

マラウイ通信

入念な準備、あふれる関北愛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のために、関地区委員会の皆様には、実施の時期も含めて多くの時間をかけて内容や諸対策の検討、協議を重ねてくださいました。準備については、当日はもちろん前日、さらには各担当が入念な準備を行ってくださいました。地域の皆様の熱意に頭が下がります。写真は当日朝の打ち合わせの様子です。真剣な表情に「関北愛」があふれています。


関地区委員会 キンボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から冷たい雨が降り続けていますが、祝日の関北の体育館は子供たちの熱気に包まれています。コロナ禍、中断していた「キンボール」が復活。それは、関北の地域行事が日常に戻ってきたことの「証」でもあります。くしくもサッカーワールドカップ、日本代表の初戦、ドイツ戦の日。

ワールドカップにちなんで

画像1 画像1
胚芽パン シュニッツェル
ガーリックポテト
アイントップフ 牛乳 651キロカロリー

明日は、サッカーワールドカップ、ドイツ戦です。そこで今日は、それにちなんでドイツ料理を作りました。シュニッツェルは、肉を薄くのばして揚げた「ドイツ風カツ」です。アイントップスとは、ウィンナーや豆を入れたスープのことです。
よく味わって、明日の試合を「カツ(勝つ)」

あっと言う間の深く多くの学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原口先生は、関北まで誰の手も借りず、一人で兵庫県の自宅から来られたそうです。また、この授業が終わったら、一人で帰るそうです。あっけらかんとそのことを話すご様子に、子供たちから驚きのどよめきが起こります。
また身近にある「ユニバーサルデザイン」の設備や表示などを質問形式で解説をしてくださいました。
「オスメイト(人口肛門、人口膀胱をのある方のこと)」について、淡々とお話になることがかえって、子供たちの心に「ずしん」と響きます。あっと言う間の多くの、そして深い学びとなりました。
原口先生、遠いところからわざわざお出でくださり、貴重なたくさんのお話をどうもありがとうございました。

ユニバーサルデザイン教室 総合 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
関北初の取り組みです。練馬区の福祉課のご協力を得て、視覚障がいをおもちの方を講師にお迎えして、2時間の出前授業を行いました。講師は、原口淳先生。視覚障害(全盲)の視点から、教育機関や企業に対して、ユニバーサルデザイン化のコンサルテーションや講演活動を行っておられます。またパラスポーツ、ブラインドサッカーチームの現役選手としてもご活躍の方です。

豆乳仕立てのみそ汁

画像1 画像1
わかめごはん、卵焼きの甘酢あんかけ、豆乳仕立てのみそ汁

みそ汁は、油揚げや豆腐などが入っていることが多いですが、今日のみそ汁は豆乳が入っています。豆乳は、「無調整豆乳」、「調整豆乳」、「豆乳飲料」がありますが、今日のみそ汁には「無調整豆乳」を使っています。大豆由来の栄養をたくさん含んだおみそ汁、よく味わって残さず食べましょう。

先生も率先して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちと同じくらい、いやそれ以上に先生たちが楽しんでいます。遊ぶ喜びを共感・共有することで児童理解が深められ、信頼関係が高まります。司会の先生のアナウンスも楽しもうという気持ちが言葉に表れています。職員室も笑顔の花が咲きます。

メタ認知を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回数を重ねる毎に活動は活発に。歓声、拍手、笑い声が学校中に響きます。異学年交流を意図的・計画的に取り入れている学校は「学びに向かう力(メタ認知)」がよく高まると言われます。「チーム関北」「関北一家」のような雰囲気が醸成されていることも、この5回の活動の積み重ねで現れた成果の一つです。

なかよし班活動 5回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の異学年交流日和。
 関北の3時間目は、6年生を中心とした「なかよし班活動」で賑わいました。節目の行事音楽会で成長した仲間が集う。頼もしい上級生とそれを慕う下級生による楽しい遊びが、教室、体育館、校庭に繰り広げられました。

りんご

画像1 画像1
麦ごはん 厚揚げのそぼろあん きんぴらごぼう
りんご 牛乳 631キロカロリー

りんごは約4000年前には栽培されていたと言われるほど、とても古い歴史をもつ果物です。日本には、明治時代にアメリカから伝わり各地で栽培が始まりました。現在は約2000品種のりんごが栽培されています。
おなかの調子を整える食物せんいや生活習慣病の予防に役立つ栄養がたくさん含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット