学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

見通しをもって取り組む

画像1 画像1
画像2 画像2
全部で4時間扱いの単元です。今回は最初の2時間をご参観いただきました。題材の概要をつかむ。教師の参考作品をもとに自身の作品を考える。それぞれ(椅子やソファ、階段、壁、リビングなど)の構造・家具をつくる。そして、次の2時間への見通しをもつことが今日の目標です。

教材の発展性

画像1 画像1
画像2 画像2
「本から飛び出した物語」を発展させた教材です。お気に入りの物語の一場面を様々な素材を使って立体で表現した学習から一歩進んで、立体作品、しかも一から自分で細部までにわたってつくる学習に発展させました。
 

「ビーンズハウス」図画工作 5年生

画像1 画像1
教育委員会教育アドバイザー岡本昌子先生にお出でいただき授業研究を行いました。
 白い豆に顔を描き住人に見立てます。この住人が暮らす様子を想像して、黄色のボール紙で家をつくる工作の単元です。

タンメン

画像1 画像1
タンメン 青のりポテトビーンズ みかん 牛乳
561キロカロリー

タンメンのスープの温かさで身体も心もあたたまります。薄味のスープとポテトビーンズの塩味が絡み合ってさらに味わいが増します。みかんのビタミンCもたっぷりと吸収して大満足です。
よくかんで味わって食べましょう。

グループ対抗!全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスを4つのグループに分けて、2チームごとで競います。作戦を自分たちで考えて決めます。バトンパスもチームで練習をしてレベルアップします。2回戦行い、途中で走る順番を替えたりしながらベストタイムをめざします。保護者の方の多くの声援によって、モチベーションがさらに上がります。まるでワールドカップでサポーターの応援を力に替える日本代表のようでした。
 保護者の皆様、ご参観どうもありがとうございました。

ダンシング玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の団体競技と「油断することなかれ」
「チェッチェコリ・チェッコリサ・リサンサマンガン」のミュージックに合わせて踊る姿は迫力満点!!みんな笑顔。保護者の方々も笑顔。
玉入れのかごを押さえる大人は、保護者の中から立候補形式で募りました。多くの立候補者が出たので「じゃんけん」で決めたクラスもありました。
 玉入れが始まったら、がぜん気合の入った「真剣勝負」となります。

関北エクササイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡単に身体をほぐした後に、「関北エクササイズ」の始まりです。軽快な音楽に合わせて楽しく「エクササイズ!!」
 思わず手拍子や全身でリズムをとる保護者の方もおられます。心身ともにリラックス、ウォーミングアップ完了です。

体育発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業の日。4年生はクラスごとの体育発表会を実施しました。これは4年生が二度の遠足の雨天中止によって行われた代替行事です。
 1時間目は1組。2時間目は2組。3時間目は3組。体育館での実施ですので、クラス全員の保護者の方にご参観いただけるようにしました。校庭は「万が一、雨が降った場合」使えません。また、寒い時期になりますので、暖房設備が整っている体育館での実施を計画しました。

カレイは40種類以上

画像1 画像1
麦ごはん,白身魚の野菜あんかけ,野菜の土佐酢和え,豚汁

「白身魚の野菜あんかけ」に使用した魚は,カレイです。カレイは種類が多く,日本近海だけでも40種類以上,世界中だと100種類以上います。今日はカレイの中でも「カラスガレイ」という種類の魚です。カレイの中でも大型のもので,表面が全体に黒いことから名づけられました。身近なところでは,回転寿司の「エンガワ」にも使われています。脂ののった食べやすい魚です。

たまねぎ55kg

画像1 画像1
ポークストロガノフ,コーンサラダ

今日のポークストロガノフには,学校全体でたまねぎ55kgを使っていたそうです。その量,およそ220個。皆さんは玉ねぎを切ったことがありますか?そのとき,涙は出ませんでしたか?今日の給食調理室では,たまねぎ220個分を切っています。調理員さんは涙を流しながら頑張って切っていたのかも。たまねぎを作ってくださった人,届けてくれた人,料理してくださった人,様々な人の思いがあります。感謝して食べましょう。

警察からの安全指導

画像1 画像1
本日の全校朝会に,石神井警察署・交通課の警察官の方に来ていただきました。
年末年始の迎えるにあたって,子供たちの安全を守るためにも,ぜひ5つの約束をしてほしいというお話でした。今日の約束を守って,またみんなで元気に会いましょう!

マラウイ通信

会計監査候補者決定のお知らせ

<swa:ContentLink type="doc" item="80486">会計監査候補者決定のお知らせ</swa:ContentLink>

学びに向かう力を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、子供たちの質問に、明快に答えてくださいました。質問をする子供たちの態度、言葉遣いは学校の代表のそれにふさわしいものでした。学びに向かう力がぐんと高まったことがわかります。
栃木直文先生、ご多用の中本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

ふだんの生活こそが大事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がん」という言葉を聞くと、怖さや不安を抱きます。正しい知識を学ぶことで不安などが解消されます。客観的なデータや言葉の定義など、ドクターの「アカデミック」な説明や解説をうなずきながら聞き、それに対しての対処法を知る意欲が徐々に高まっていきます。
 がんにならないためにふだんから気をつけることは「いたってシンプル」です。規則正しい生活をすること、好き嫌いなく食べること、笑顔で前向きに生活することなどです。どれもコロナ禍の中、関北で大事にしている事柄でした。

大学の講義のよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栃木先生が別室からスライドを提示しながら授業を進める形式です。まるで大学の講義を見ているようです。各クラスの子供たちも真剣のものです。がんのことを知る前に、そもそも「健康とはどういう状態でしょう」との投げかけ。「健康は、心も身体も(すこやか、やすらかな)状態、社会的にも満たされた状態のことを言います」
そういったレベルの高い内容にも聞き入りメモをとる関北の高学年の知的な好奇心、向上心が素晴らしい。

がん教育 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長寿社会となり、二人に一人ががんにかかる時代です。3年前くらいから高学年の保健を中心に都教委が積極的に推進をしている学習になります。
 本校は、一昨年度から、東邦大学医学部の栃木直文ドクターをゲストティーチャーにお招きして、高学年が深い学びをしています。

情操が育まれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものことながら趣向を凝らした読み聞かせの花がそれぞれの教室に咲き、情操が育まれ感謝の輪が広がっていることに感謝いたします。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

ボランティアの皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。放課後には、3年ぶりの「関のぼろ市」が開催される日と重なり、朝から子供たちの笑顔の花が咲いています。

素敵なプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その笑顔が朝会の開始と同時に、全校に広がります。どの教室の子供たちも笑顔、先生も笑顔。家族団らんのイベントを思い描きながら。
 最後は「きよしこの夜」のしっとりとした演奏を届けました。素敵な音楽朝会をプレゼントしてくれてありがとう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット